VISASQ Dev Blog
https://tech.visasq.com/
ビザスク開発ブログ
フィード

Vue Fes Japan 2025 にゴールドスポンサーとして参加しました! & 振り返り会をしました
VISASQ Dev Blog
クリエイティブウォールの前で集合写真!ステキな Vue Fes Japan 2025 クッションや T シャツ、リストバンドなどもたくさん購入しました!🎁 こんにちは!株式会社ビザスクの横断チーム(開発部)の足立です。 Vue Fes Japan 2025 10/25 (土) 大変お疲れ様でした! ご参加された方には思い出に、ご興味のある方には当日の様子が伝わる記事となれば幸いです! 🥳 🥳 🥳 Vue Fes とは… vuefes.jp 目次 目次 Vue Fes Japan 2025 と ビザスク メンバー ビザスクでの準備の様子 当日の様子 オープニング ご挨拶 キーノート ビザスクのブ…
16日前

React Vs Vue [English]
VISASQ Dev Blog
Introduction After spending years developing with React and Nextjs, I recently joined VISASQ where almost all of the frontend development happens in Vue. I was in a team where we migrated from Vue 2 to Vue 3 and currently in a team where we are using Vue3 with Nuxt 3 (recently upgraded to Nuxt 4). T…
1ヶ月前

React vs Vue [日本語]
VISASQ Dev Blog
Introduction 私は長年にわたりReactおよびNext.jsを用いた開発に従事してきましたが、最近、フロントエンド開発の大部分がVueで行われているVisasqに入社しました。 入社後、まずVue 2からVue 3への移行プロジェクトに携わり、現在はVue 3とNuxt 3(最近Nuxt 4へアップグレード)を用いたチームに所属しています。この一連の移行経験は、実際のプロジェクトを通じて両フレームワークを比較するよい機会となりました。 Reactの柔軟かつ自由度の高いエコシステムから、Vueのより構造化された環境へと移行したことで、開発体験における多くの発見がありました。また、この…
1ヶ月前

Auth0による認証方法を完全に理解した
VISASQ Dev Blog
こんにちは!クライアント開発チームの山中です。 ビザスクでは認証にAuth0を使用しており、Auth0による認証の仕組みを調べる機会があったので、せっかくならテックブログにまとめよう!と思い立ち、Auth0を使った実装方法についてまとめてみました! JWT認証とは JWT(JSON Web Tokenの略、読み方はジョット)認証は、トークンベースの認証方式です。従来のcookieとDB側のセッション情報を使ったセッションベース認証とは異なり、API側でユーザーのセッション情報を保持しません。 従来のセッション認証との違い 項目 セッション認証 JWT認証 状態管理 ステートフル(サーバーがセッ…
3ヶ月前

SalesforceとDocuSignをJWT認証+指定ログイン情報で安全に連携する
VISASQ Dev Blog
はじめに こんにちは!Salesforceチームの原田です。 今回は、SalesforceとDocuSignをJWT認証+指定ログイン情報で安全に連携する方法をご紹介します。 これを使えば、DocuSign APIを安全かつシンプルに呼び出すことができ、環境ごとの設定切り替えやトークン管理も自動化できます。 従来のJWT認証実装の課題 Apexの HttpRequest() を使えばDocuSign APIにアクセスできますが、JWT認証を組み込むとコードがかなり長くなります。 例:従来のJWT認証コード(抜粋) // 1. JWTトークンを作成 String jwtToken = creat…
3ヶ月前

アプリケーションのビルドを高速化した話
VISASQ Dev Blog
はじめに こんにちは!基盤チームの高畑です。 最近異常なほど暑いですが、そんな中車のフロントガラスの油膜とりをしていたら軽度の熱中症のような感じになり久々に頭から水を被りました。 こんな暑さの中洗車とかするもんではありませんね、皆さんも熱中症にはくれぐれもお気をつけください。 ビザスクではアプリケーションのビルド・デプロイする際に Cloud Build を利用しています。これまで Cloud Build のなかで kaniko を利用してビルドを行ってきたのですが、なんと 2025/06/03 に Public Archive されてしまいました。 github.com そこで、kaniko…
3ヶ月前

たまにはBizメンバーと熱く語りたい!
VISASQ Dev Blog
このイベントのあとチームで 渋谷 Bunkamura 近くのレストランに行ったんですが、ドリンクからデザートまで野菜尽くしでとても美味しかったです!検索チームの tanker です。 tech.visasq.com 検索チームでは半期毎にオフサイトを開催しており、今回はビジネスメンバーと今ある課題とそれに対するアプローチについて熱く議論してきました。 背景として、自チームでサービスは運用しておらず各サービスに機能部分を提供している特性上、各サービスの "細かな違和感" のキャッチアップがしずらいという課題感がありました。 ちなみに、検索チームという名前なので「検索システム」だけ作っていると思わ…
3ヶ月前

Atlassian Intelligenceをトライアル利用しました
VISASQ Dev Blog
こんにちは、ITチームのナカジマです。 チームではコーポレート開発エンジニアとしてアプリのシステム連携やシステム導入を通して業務効率化や自動化を行なっています。 お仕事内容(過去の記事) tech.visasq.com トライアル背景 生成AIの進化は著しく、ITチームとして従業員にAIの利便性をより深く実感してもらいたいという思いがあり、また質問への回答を得るだけの段階から一歩進んで、AIに学習させて活用するフェーズへとステップアップしたいという思いもありました。 そこですでに社内で提供しているサービスに組み込まれているAI機能の活用を考え、中でも、特にJira Service Manage…
3ヶ月前

gunicorn/gthreadのロードバランシングを調査
VISASQ Dev Blog
gunicorn/gthreadのロードバランシングを調査 基盤チームの寺坂です。 エンジニアの皆さま(あるいはそうでなくても皆さま)におかれましては「前提を確認する」ことの重要性を存じているかと思います。 以前、他のエンジニアが調査したgunicornのパフォーマンスについて、さらに深掘りしてみました。 低ワークロードであれば理論値が出ると思い込んでいた私にとっては信じたくない程度には衝撃的だったので、自分でも調べてみたいと思っていました。 tech.visasq.com 概要・結論 本記事では、実環境での発生状況は別として、技術的な観点で原因の理解を試みます。 パフォーマンスを安定させたい…
3ヶ月前

Google Cloud VMのパッケージアップデートをCloud Workflowsで自動化する
VISASQ Dev Blog
はじめに こんにちは!基盤チームの酒井です。 毎年言っている気がしますが、特に今年の夏は暑すぎますね…。 アイスクリームではなく氷菓を食べると内臓が冷えて涼しくなるという情報を聞いてからガリガリ君ばかり食べています。 この間、なんと久しぶりに当たって小学生の頃を思い出して懐かしくなりました。 さて、そんな夏の思い出に浸っている場合ではありませんね。話は変わりますが、VMのパッケージアップデート、皆さんはどのように行っていますか? Google CloudにはVM Managerのパッチという便利な機能がありますが、今回はCloud Workflowsを組み合わせて、さらに柔軟な自動化を実現して…
3ヶ月前

ビザスクの社外取締役に平栗 遵宜さんが就任しました!
VISASQ Dev Blog
こんにちは!HR本部で開発・デザイナー職採用を担当しております、原田です。 この度、2025年5月30日付けで平栗 遵宜さんがビザスク社外取締役に就任しました!freee社の開発責任者としてエンジニア組織を統括していた平栗さんにご参画いただけることとなり、非常に心強い気持ちです。 そんな平栗さんに就任の背景などを伺いましたのでご紹介します! 平栗 遵宜 社外取締役(監査等委員) 2012年にCFO株式会社(現 フリー株式会社)に入社し、ソフトウェアエンジニアとしてプロダクトリリースに携わる。その後、同社の開発責任者として開発戦略を統括し、2019年2月取締役に就任。東京大学法学部、千葉大学専門…
4ヶ月前

Claude Codeを使い始めるためのアレコレ
VISASQ Dev Blog
7月も半ばとなり、そろそろ外気温が体温を追い越す時期ですね。こんなに爆速で地球が温暖化するなんて聞いてないんですが皆様いかがお過ごしでしょうか。 我々は非常にか弱い有機生命体ですので、暑さを感じたら躊躇わずエアコンをつけましょう。最近やってるゲームはデススト2です。あの……私実は公式トレーラーを見ずに始めてしまったので、非常にショックを受けたのですが……、信じて駆け抜ける形で大丈夫ですか? さて、本日のお題は単純明快ですね。タイトルの通りです。 正直なところanthropicの公式開発者ガイドに全部書いてあるので、わざわざ書く必要があるのだろうか?という疑問はありますが、そんな事を言っていたら…
4ヶ月前

手軽にコミット整理する仕組みをfzf-git.shで作ってみた
VISASQ Dev Blog
はじめに こんにちは。フルサポート開発チームの中野です。 皆さんは、開発中に「この修正は以前行ったコミット内で行うべきだった」と思った経験はありませんか。私の場合は、機能実装後に気づいたtypoの修正や、ログ出力の追加忘れなど、本来は元の機能実装コミットに含めるべき変更が別のコミットになってしまうことがよくあります。 そこで今回は、fzf と fzf-git.sh を使って、このような修正を元の機能実装コミットに統合し、レビューしやすいコミット履歴を効率的に作成する方法をご紹介します。これらのツールを使うことで、過去のコミットを簡単に検索・選択でき、コミット履歴の整理が気軽に行えるようになりま…
4ヶ月前

パフォーマンス改善物語
VISASQ Dev Blog
はじめに こんにちは!検索チームのエンジニアをしている寺田と申します。ここ最近は新機能開発だけでなく、品質改善・内部改善に目を向ける機会が増えました。 今回はその中でもパフォーマンスチューニングに目を向け、情報の可視化から課題抽出、実際に改善していった話をしたいと思います。 実際に取り組んだ結果、検索用データ生成のパフォーマンスを大きく改善すること( 処理時間 50% 以上カット )に繋がりましたので、パフォーマンス改善に興味のある方の参考になれば幸いです。 パフォーマンス改善に至ったモチベーション パフォーマンスの重要性 パフォーマンス測定スパンの一例 パフォーマンスと一言で言っても文脈によ…
5ヶ月前

Vue.jsにおけるcomposablesを切り出す個人的な考えをまとめてみた
VISASQ Dev Blog
こんにちは、クライアント開発チームの田中智之です! さて、ビザスクではVue.jsを利用してフロントエンドを実装していますがcomposablesの使い方、難しくないでしょうか? 自分自身の解像度を高めるためにも、今回はVue.jsの中でもcomposablesに焦点を当てた記事を書いてみることにしました! SFC(Single File Component)について composabelsの話に入る前に、SFCについて触れさせてください。 SFCとは単一ファイルコンポーネントの章にあるように、単一ファイルでコンポーネントの振る舞いを実現するvueの記法になります。 現代の UI 開発では、コ…
5ヶ月前

Devin とGitHub Actionsで実現する継続的カバレッジ改善の取り組み
VISASQ Dev Blog
はじめに クライアント開発チームの安野です。 クライアント開発チームでは、クライアントポータルという to B 向けのサービス開発を担当しており、私はそこでフロントエンド・バックエンドの開発に携わっています。 クライアントポータルの内容はこちらからも確認できるので、ご興味があれば是非ご一読いただけますと幸いです! square.visasq.com そんなクライアント開発チームのプロジェクトでは、テストカバレッジに関して主に以下の課題を抱えていました: 1. コードレビューの課題 テスト漏れの発見: プルリクエストで新たに実装されたロジックのテストに漏れがないか、レビュー時に判断するのが大変 …
6ヶ月前

Nuxt Devtools で開発効率を高めたい
VISASQ Dev Blog
はじめに こんにちは!クライアント開発チームの安野です。 クライアント開発チームでは、クライアントポータルという to B 向けのサービス開発を担当しており、私はそこでフロントエンド・バックエンドの開発に携わっています。 クライアントポータルの内容はこちらからも確認できるので、ご興味があれば是非ご一読いただけますと幸いです! square.visasq.com そんなクライアント開発チームですが、先日 Nuxt の更新を行いました。 tech.visasq.com 更新に伴ってNuxt Devtools も利用可能となったため、それが持つ機能やどんなことができるのか調べてみました。 Nuxt …
7ヶ月前

安全で迅速なAI導入
VISASQ Dev Blog
はじめに こんにちは、4月から基盤チームとCSIRTの兼務になったみねぎしです! CSIRTって一旦兼務でメンバー集めて立ち上げるのあるあるですよね。人が!足りない!!! はい。昨今のAIブームすごいですね!流石にこのビッグウェーブには乗るしかない。 というわけで今回は、CSIRTとしてAI導入のセキュリティレビュー等を実施し、基盤チームとしてAI導入を主導する、そんな七転八倒の日々をね、お伝えしようと思いました。 ……せっかくだから、ここからはAIに書いてもらおうかな! 以下、AIのライティング能力を存分にご覧ください!どう考えても私が書くより読みやすいので! はじめに直面した「4つの管理負…
7ヶ月前

効率的にアウトプットするために実践してること
VISASQ Dev Blog
はじめに こんにちは!体重減量を目的に、最近食事制限と散歩が日課になっている検索チームの寺田です。ビザスクに入社して検索チームに所属してから早くも9ヶ月が経過しようとしています。このぐらいの期間になると日々の業務にも慣れ、サービスのドメイン知識もついてきたので、大きめの案件を任せていただく機会が増えたように思えます。また新機能開発はもちろんですが品質改善や内部改善等、様々なタスクを実施する機会が増えていきました。 そのような多種多様な開発をしていると「もっと素早く色々なアウトプットしたい」といった欲求が自分の中で大きくなり、どうしたら良いか?を日々考えながら開発をしています。 今回は自分自身が…
9ヶ月前

Google Cloud のリソースを使ってプライベートPythonパッケージリポジトリを作った話
VISASQ Dev Blog
はじめに ビザスク開発本部 検索チームのくまがいです。 Pythonでアプリケーションを書いていると、何度も出てくる値やロジック等を再利用したいニーズがあります。 開発初期ではプログラム内にハードコードされたそれらの値やロジックをコピー&ペーストで横展開することも多々ありますが、再利用する箇所が増えていくとメンテナンス性が低くなってきて、共通モジュールとしてライブラリ化を検討することになったりしますよね。 ビジネスに固有の機能・コード片でなければパッケージ化してPython Package Index(PyPI)に公開することで、自社のみならず同じような機能を必要としている人の助けになります。…
9ヶ月前

Google Cloud の招待制プログラム G.I.G. に参加してきました!
VISASQ Dev Blog
はじめに こんにちは!基盤チームの酒井です。 Google Cloud 主催の G.I.G. プログラムに参加してきました。 これまでも当社からは複数回参加させていただいており、今回は私が貴重な機会をいただくことができました! G.I.G. プログラムとは? G.I.G. Japan(Google Cloud Innovators Gym Japan)は各業界をリードするエンジニアに向けた Google Cloud スキルを習得いただくための招待制特別トレーニング プログラムです。 私が参加した期間は10月 ~ 12月までの3ヶ月間で、以下のようなプログラムがありました。 Google Clo…
9ヶ月前

Githubのプルリクエスト単位で動作確認用のURLを発行する
VISASQ Dev Blog
2月から急に寒くなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 先般、皆様ご存知不朽の名作、Kingdom Come: Deliveranceの続編が遂に発売されましたね。私は今始めると人間性を失ってしまいかねないため、もう少し人生が落ち着いた頃合いに手を付けようと何とか我慢しています。早く無力な凡夫ヘンリーを最強の男にしたいし、ひたすら野に咲く薬草を摘んで錬金術師としての人生も送りたい。 さて、みなさんはこう考えた事はありませんか? 手元の作業ブランチをstagingブランチにマージする前に、検証環境で動作確認ができればいいのに、と。 あったらいいのに 弊社のアプリケーションは Google …
9ヶ月前

前職で長くいた人が初転職でビザスクに入社しましたエントリ
VISASQ Dev Blog
自己紹介 はじめまして。2024年10月に入社しましたminatoと申します。クライアント開発チームに所属しています。 約1年ぶりの入社エントリということで、最近のビザスクにはこんな人もいるのね、と参考にしていただければ幸いです。 前職では新卒・未経験で自治体向けのサービスを開発・提供している事業会社に入社し、PHP(Laravel)やVue(Nuxtjs)を使ったWebアプリの設計・開発していました。 エンジニアとしてのスキルアップと、ユーザに近い環境でフィードバックをもらいながら、サービスの成長に貢献できる環境を求めて転職活動をしていたところ、 ご縁あってビザスクにJOINさせていただける…
9ヶ月前

Vue.js のソースコードを読んでみよう(ref/reactive 編)
VISASQ Dev Blog
はじめに こんにちは、エキスパート/lite 開発の中原です! ビザスクでは主に Vue.js を使用してフロントエンド開発を行っています。 みなさんは Vue.js がどのように実装されているか意識したことはありますでしょうか? ライブラリを使う時その裏でどんな処理がされているのか正しく理解していないと、意図した挙動をしてくれなかったり、思わぬところでバグが発生することがあります。 今回は Vue.js のリアクティブ機能を実現する ref() と reactive() に焦点を当て、実際のソースコードを読みながら内部動作を理解していきたいと思います。 ref() まずは ref() のコー…
9ヶ月前

TRPG風な障害対応訓練をやってみた
VISASQ Dev Blog
無駄にアクションチップにこだわった ボードゲーム大好きな検索チームの tanker です。最近は社内部活で (テキサスホールデム) ポーカー部ができたので、ボードゲーム部と掛け持ちしながら参加しています。 検索チームでは半年毎にオフサイトをやっています。今回は、TRPG風な障害対応訓練をやってみました。 過去のオフサイトの記事も参照ください。 tech.visasq.com tech.visasq.com Wheel of Misfortune (不運のルーレット) について Wheel of Misfortune(不運のルーレット)とは、Googleなどで行われている障害対応訓練の手法で、ゲ…
10ヶ月前

Auth0テナントをTerraform管理したい
VISASQ Dev Blog
こんにちは、フルサポート開発の辰己です。 この時期はビザスクのテックブログの更新が盛り上がりますね。 乗るしかないこのビッグウェーブに!ということで今回はAuth0テナント設定をTerraform管理してみたので、その方法について記事にまとめます。 下準備(Auth0テナントの用意) TerraformのAuth0 ProviderはAuth0 Management APIを利用します。 そのためTerraformで管理するためにはテナントを作成して、Auth0 Management APIを利用するためのMachine to Machine アプリケーションを作成する必要があります。 WEB…
10ヶ月前

みんなでCSマニュアルを読もうの会
VISASQ Dev Blog
eyecatch はじめに こんにちは。 正月の休みボケがやっと抜けきったexpert/lite開発チームの下山です。 正月の思い出は車が雪にハマってスコップ1つで復帰したことです、ハマったら呼んでください、助けに行きます。 今回は私たちが定期的に実施しているマニュアルを読む会を皆さんに紹介できればと思い、記事にしました! liteチームと開発 liteチーム 弊社の組織上、主にビザスクliteサービスにおいてユーザと密接な関係にあるのが「プロダクト企画部 liteチーム」(通称 Customer Success)です。日々の業務の中で常にユーザの声に耳を傾け、ユーザ視点に基づいた新しいアイデ…
10ヶ月前

Cloud SQL のデータを定期的に GCS へバックアップする仕組みを整えました
VISASQ Dev Blog
はじめに こんにちは!基盤チームの高畑です。 最近シロカのコーヒーメーカーを買ってからというもの、1 日に 5 杯くらいコーヒーを飲み続けてしまっておりちょっと飲み過ぎなのではないかと危機感を覚えています。 手軽にコーヒーが淹れられてしまうのも考えものですが、美味しいので仕方がないと自分に言い聞かせながら今もコーヒーを淹れています。 みなさん、Cloud SQL のバックアップを定期的に行うといえば、まず思い浮かぶのは自動バックアップ機能を利用することだと思います。 しかし、この自動バックアップはあくまで「インスタンスが存在していること」が前提で、仮に Cloud SQL のインスタンスが削除…
10ヶ月前

【Django初学者向け】知っておくと便利な機能
VISASQ Dev Blog
はじめに 本題 本題に行く前に、まずDjangoについて 1. N+1問題を解決しよう select_relatedを使ったクエリ prefetch_relatedを使ったクエリ 2. 大量データを効率的に処理しよう 3. データの存在確認を簡単に 4. 数値の計算をして更新したい場合はFオブジェクト 5. シグナルの活用 最後に はじめに 初めまして、VISASQに去年の秋ごろに入社した者です。 現在はフルサポートチームにてアプリの管理画面等の開発を行っております。 2025年に入り、気づけば入社してもうすぐ半年が経とうとしてます。 私は今までPythonは少し触れたことがあるものの、Dja…
10ヶ月前