VISASQ Dev Blog

https://tech.visasq.com/

ビザスク開発ブログ

フィード

記事のアイキャッチ画像
Nuxt Devtools で開発効率を高めたい
VISASQ Dev Blog
はじめに こんにちは!クライアント開発チームの安野です。 クライアント開発チームでは、クライアントポータルという to B 向けのサービス開発を担当しており、私はそこでフロントエンド・バックエンドの開発に携わっています。 クライアントポータルの内容はこちらからも確認できるので、ご興味があれば是非ご一読いただけますと幸いです! square.visasq.com そんなクライアント開発チームですが、先日 Nuxt の更新を行いました。 tech.visasq.com 更新に伴ってNuxt Devtools も利用可能となったため、それが持つ機能やどんなことができるのか調べてみました。 Nuxt …
14日前
記事のアイキャッチ画像
安全で迅速なAI導入
VISASQ Dev Blog
はじめに こんにちは、4月から基盤チームとCSIRTの兼務になったみねぎしです! CSIRTって一旦兼務でメンバー集めて立ち上げるのあるあるですよね。人が!足りない!!! はい。昨今のAIブームすごいですね!流石にこのビッグウェーブには乗るしかない。 というわけで今回は、CSIRTとしてAI導入のセキュリティレビュー等を実施し、基盤チームとしてAI導入を主導する、そんな七転八倒の日々をね、お伝えしようと思いました。 ……せっかくだから、ここからはAIに書いてもらおうかな! 以下、AIのライティング能力を存分にご覧ください!どう考えても私が書くより読みやすいので! はじめに直面した「4つの管理負…
15日前
記事のアイキャッチ画像
効率的にアウトプットするために実践してること
VISASQ Dev Blog
はじめに こんにちは!体重減量を目的に、最近食事制限と散歩が日課になっている検索チームの寺田です。ビザスクに入社して検索チームに所属してから早くも9ヶ月が経過しようとしています。このぐらいの期間になると日々の業務にも慣れ、サービスのドメイン知識もついてきたので、大きめの案件を任せていただく機会が増えたように思えます。また新機能開発はもちろんですが品質改善や内部改善等、様々なタスクを実施する機会が増えていきました。 そのような多種多様な開発をしていると「もっと素早く色々なアウトプットしたい」といった欲求が自分の中で大きくなり、どうしたら良いか?を日々考えながら開発をしています。 今回は自分自身が…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Google Cloud のリソースを使ってプライベートPythonパッケージリポジトリを作った話
VISASQ Dev Blog
はじめに ビザスク開発本部 検索チームのくまがいです。 Pythonでアプリケーションを書いていると、何度も出てくる値やロジック等を再利用したいニーズがあります。 開発初期ではプログラム内にハードコードされたそれらの値やロジックをコピー&ペーストで横展開することも多々ありますが、再利用する箇所が増えていくとメンテナンス性が低くなってきて、共通モジュールとしてライブラリ化を検討することになったりしますよね。 ビジネスに固有の機能・コード片でなければパッケージ化してPython Package Index(PyPI)に公開することで、自社のみならず同じような機能を必要としている人の助けになります。…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Google Cloud の招待制プログラム G.I.G. に参加してきました!
VISASQ Dev Blog
はじめに こんにちは!基盤チームの酒井です。 Google Cloud 主催の G.I.G. プログラムに参加してきました。 これまでも当社からは複数回参加させていただいており、今回は私が貴重な機会をいただくことができました! G.I.G. プログラムとは? G.I.G. Japan(Google Cloud Innovators Gym Japan)は各業界をリードするエンジニアに向けた Google Cloud スキルを習得いただくための招待制特別トレーニング プログラムです。 私が参加した期間は10月 ~ 12月までの3ヶ月間で、以下のようなプログラムがありました。 Google Clo…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Githubのプルリクエスト単位で動作確認用のURLを発行する
VISASQ Dev Blog
2月から急に寒くなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 先般、皆様ご存知不朽の名作、Kingdom Come: Deliveranceの続編が遂に発売されましたね。私は今始めると人間性を失ってしまいかねないため、もう少し人生が落ち着いた頃合いに手を付けようと何とか我慢しています。早く無力な凡夫ヘンリーを最強の男にしたいし、ひたすら野に咲く薬草を摘んで錬金術師としての人生も送りたい。 さて、みなさんはこう考えた事はありませんか? 手元の作業ブランチをstagingブランチにマージする前に、検証環境で動作確認ができればいいのに、と。 あったらいいのに 弊社のアプリケーションは Google …
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
前職で長くいた人が初転職でビザスクに入社しましたエントリ
VISASQ Dev Blog
自己紹介 はじめまして。2024年10月に入社しましたminatoと申します。クライアント開発チームに所属しています。 約1年ぶりの入社エントリということで、最近のビザスクにはこんな人もいるのね、と参考にしていただければ幸いです。 前職では新卒・未経験で自治体向けのサービスを開発・提供している事業会社に入社し、PHP(Laravel)やVue(Nuxtjs)を使ったWebアプリの設計・開発していました。 エンジニアとしてのスキルアップと、ユーザに近い環境でフィードバックをもらいながら、サービスの成長に貢献できる環境を求めて転職活動をしていたところ、 ご縁あってビザスクにJOINさせていただける…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Vue.js のソースコードを読んでみよう(ref/reactive 編)
VISASQ Dev Blog
はじめに こんにちは、エキスパート/lite 開発の中原です! ビザスクでは主に Vue.js を使用してフロントエンド開発を行っています。 みなさんは Vue.js がどのように実装されているか意識したことはありますでしょうか? ライブラリを使う時その裏でどんな処理がされているのか正しく理解していないと、意図した挙動をしてくれなかったり、思わぬところでバグが発生することがあります。 今回は Vue.js のリアクティブ機能を実現する ref() と reactive() に焦点を当て、実際のソースコードを読みながら内部動作を理解していきたいと思います。 ref() まずは ref() のコー…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
TRPG風な障害対応訓練をやってみた
VISASQ Dev Blog
無駄にアクションチップにこだわった ボードゲーム大好きな検索チームの tanker です。最近は社内部活で (テキサスホールデム) ポーカー部ができたので、ボードゲーム部と掛け持ちしながら参加しています。 検索チームでは半年毎にオフサイトをやっています。今回は、TRPG風な障害対応訓練をやってみました。 過去のオフサイトの記事も参照ください。 tech.visasq.com tech.visasq.com Wheel of Misfortune (不運のルーレット) について Wheel of Misfortune(不運のルーレット)とは、Googleなどで行われている障害対応訓練の手法で、ゲ…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Auth0テナントをTerraform管理したい
VISASQ Dev Blog
こんにちは、フルサポート開発の辰己です。 この時期はビザスクのテックブログの更新が盛り上がりますね。 乗るしかないこのビッグウェーブに!ということで今回はAuth0テナント設定をTerraform管理してみたので、その方法について記事にまとめます。 下準備(Auth0テナントの用意) TerraformのAuth0 ProviderはAuth0 Management APIを利用します。 そのためTerraformで管理するためにはテナントを作成して、Auth0 Management APIを利用するためのMachine to Machine アプリケーションを作成する必要があります。 WEB…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
みんなでCSマニュアルを読もうの会
VISASQ Dev Blog
eyecatch はじめに こんにちは。 正月の休みボケがやっと抜けきったexpert/lite開発チームの下山です。 正月の思い出は車が雪にハマってスコップ1つで復帰したことです、ハマったら呼んでください、助けに行きます。 今回は私たちが定期的に実施しているマニュアルを読む会を皆さんに紹介できればと思い、記事にしました! liteチームと開発 liteチーム 弊社の組織上、主にビザスクliteサービスにおいてユーザと密接な関係にあるのが「プロダクト企画部 liteチーム」(通称 Customer Success)です。日々の業務の中で常にユーザの声に耳を傾け、ユーザ視点に基づいた新しいアイデ…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Cloud SQL のデータを定期的に GCS へバックアップする仕組みを整えました
VISASQ Dev Blog
はじめに こんにちは!基盤チームの高畑です。 最近シロカのコーヒーメーカーを買ってからというもの、1 日に 5 杯くらいコーヒーを飲み続けてしまっておりちょっと飲み過ぎなのではないかと危機感を覚えています。 手軽にコーヒーが淹れられてしまうのも考えものですが、美味しいので仕方がないと自分に言い聞かせながら今もコーヒーを淹れています。 みなさん、Cloud SQL のバックアップを定期的に行うといえば、まず思い浮かぶのは自動バックアップ機能を利用することだと思います。 しかし、この自動バックアップはあくまで「インスタンスが存在していること」が前提で、仮に Cloud SQL のインスタンスが削除…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【Django初学者向け】知っておくと便利な機能
VISASQ Dev Blog
はじめに 本題 本題に行く前に、まずDjangoについて 1. N+1問題を解決しよう select_relatedを使ったクエリ prefetch_relatedを使ったクエリ 2. 大量データを効率的に処理しよう 3. データの存在確認を簡単に 4. 数値の計算をして更新したい場合はFオブジェクト 5. シグナルの活用 最後に はじめに 初めまして、VISASQに去年の秋ごろに入社した者です。 現在はフルサポートチームにてアプリの管理画面等の開発を行っております。 2025年に入り、気づけば入社してもうすぐ半年が経とうとしてます。 私は今までPythonは少し触れたことがあるものの、Dja…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
FastAPIのミドルウェアを知る
VISASQ Dev Blog
こんにちは。 最近は寒いのでアイリッシュコーヒーとか飲みたいですね、エキスパート/lite開発の下山です。 以前以下の記事を執筆してから、シリーズ化して書こう書こうと思っていたら雪が降る季節になっていました、書きます(見てないって方は是非見てみてください)。 tech.visasq.com 今回はFastAPIのミドルウェアについて少し書ければと思います! 尺稼ぎではないざっくり前回の復習 FastAPI は巨人の肩の上に立っています。(FastAPI stands on the shoulders of giants) Web の部分はStarlette データの部分はPydantic 引用…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
tooltipで考える手続的、宣言的処理
VISASQ Dev Blog
はじめに フロントエンドの手続き処理といえば 手続き的プログラミングの欠陥と宣言的プログラミングの躍進 tooltipで考える手続的、宣言的処理 手続的ツールチップ 宣言的ツールチップ 終わりに はじめに 開発部エンジニアの田中(智)です。 最近ではコンポーネント周りの実装に専念しており、tooltipを実装して改めて確認した宣言的なプログラミングの良さについて記事にしてみました。 フロントエンドの手続き処理といえば 本題に入る前に、フロントエンドで手続き処理といいますとjQueryが一世を風靡した時代があったと伝聞したことがあります。 時代の寵児(?)となったjQueryですが実態はjava…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Oktaでデバイストラスト環境を構築してみた話
VISASQ Dev Blog
Oktaでデバイストラスト環境を構築してみた話 はじめに こんにちは、ITチームのオーライです! 【Oktaを使ったデバイストラスト環境構築】についての経験談をまとめています。 実施したこと、振り返り、これからデバイストラストを導入する方に向けて押さえるべきポイントをお話しします。 対象読者 Oktaをこれから導入・運用しようとしている方 Oktaのデバイストラストや認証ポリシーに興味のある方 認証ポリシーをどのように構築するか知りたい方 前提知識 この記事では以下の知識を前提としています: Okta: シングルサインオン(SSO)や多要素認証(MFA)を提供し、ユーザーやデバイスへの安全かつ…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
契約書捺印申請ワークフローを効率化しました
VISASQ Dev Blog
ビジネスにおけるさまざまな契約書に対する捺印(サイン)申請は、適切な運用がされるためにコーポレートチームの担当者による判断や管理を通してから、捺印者の手に渡っています。 捺印申請者、捺印者、コーポレートチームが煩雑な作業から開放され、手続き上のボトルネックが解消されることを目指してワークフローを見直しました。 これまで手動対応や複数のサービスにまたがって行われていた捺印の手続きを改善し、シンプルで効率的な手続きが行えるようにしました。 利用ツール Kickflow(捺印申請者が契約に必要な情報や契約書ファイルを記入・添付して申請を行うツール) Docusign(申請された契約書に捺印者が電子捺…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
日本向け・シンガポール向けのセキュリティトレーニングを作成した話
VISASQ Dev Blog
こんにちは、ビザスクITチームのつみちゃんです!この記事は、アドベントカレンダー18日目の記事です。日本向け・シンガポール向けのセキュリティトレーニングを作成した話をします。 adventar.org セキュリティトレーニングを作成した背景 ビザスクでは、入社時にセキュリティトレーニングを実施していましたが、全従業員向けには定期的なフォローアップ研修が実施できていないという問題がありました。 また、日々の業務では以下のようなセキュリティに関する懸念がありました: 本人確認や偽のセキュリティ警告に関する問い合わせが寄せられること。 社員との画面共有中に、Chromeの更新エラーが表示されているの…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
草オブ・ザ・イヤーを開催して表彰した話
VISASQ Dev Blog
Slackの「草文化」を活用した社内コミュニケーション活性化の取り組みをご紹介。Python初心者でも実装できた草リアクション分析と、Google Vidsを使った表彰式の実践事例を解説します。
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Vue Fes Japan 2024 にゴールドスポンサーとして参加しました!
VISASQ Dev Blog
CEO室 コミュニケーションデザイナーのmacoです。 開発チームのメンバーと一緒に、Vue Fes Japan 2024 に参加しましたのでレポートします。 VueFes とは Vue Fes Japanは、JavaScriptフレームワークの代表格であるVue.jsに関する、日本最大級のカンファレンス。 Vue.js にまつわる知見をセッションから得たり、他の開発者と交流できる場となっています。 今年はスタッフ含め国内外のVue.jsユーザー700名が一堂に会しました! ビザスクでは、プロダクトにVueやNuxtを使用しており、実際に業務で使用している開発メンバーと共に参加しました。 (私…
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ようやくできたぜNuxtアップデート
VISASQ Dev Blog
AutoImportの型チェックが効くようになった TypedPageによりページ遷移先の補完が出るようになった 型のみのimportの場合はtype importが必須になった ローディングインジケーター ページ遷移時のインジケーター Linterなど おわりに こんにちは! クライアント開発チームの山中です。 ビザスクでは法人クライアント様がビザスクとやり取りするためのアプリケーションである、クライアントポータルを提供しています。 このクライアントポータルは昨年10月にリニューアルをして、vue2からNuxt3.2上で動くアプリケーションに作り変えました。 その時のビザスクエアの記事がこち…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Storybookをもっと活用したい
VISASQ Dev Blog
はじめに 背景と課題 今回やったこと コンポーネントの整備 セマンティックトークンを見える化 実装上の制限 今後の課題 最後に はじめに こんにちは、クライアント開発チームの石岡です。やっと暑さが落ち着いてサウナに入って外気浴も気持ちいい季節になり始めて嬉しさを感じています。 私が所属するチームが開発しているクライアントポータルというプロダクトでは、フロントエンド開発の技術にnuxt, vue3 デザイナーとの連携ツールにstorybookを導入しています。今回は、クライアントポータルの開発プロセスで、デザイン側とより連携しやすく開発しやすくするためにどうstorybookを活用していくかを考…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
朝会にSlack Canvasを使ったら捗った話
VISASQ Dev Blog
毎日の朝会のテンプレートにSlack Canvasを使ったら捗った話を紹介します。
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
コーディングルール物語
VISASQ Dev Blog
はじめに 本記事でお話すること 声があがるまでの経緯 アプリケーションの背景 課題 ルール策定、ドキュメント作成へ コーディングルール コーディングスタイル その他 運用中 おわりに はじめに こんにちは!フルサポート開発チーム、エンジニアの下山です。 最近は猛暑のせいでバイクに乗る回数が極端に減っています。早くライダーに優しい気温の季節になってほしいです🥵 本記事でお話すること 今回は、フルサポート開発チームがメインで取り扱う管理画面※1のコーディングルールについてお話します。 ただし、コーディングルールの詳細については触れません。 では何の話をするかというと、そのコーディングルールができる…
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
チームビルディングにおススメのゲーム2選
VISASQ Dev Blog
お盆はいかがお過ごしですか?検索チームの tanker です。 (ビザスクでは制度としてのお盆休みは無いのですが、任意のタイミングで5日連続で休みが取れるのでずらして取得する方が多いです) 検索チームでは今春に新しい方が2名も入ってきたので、今回はチームビルディング強めなオフサイトを実施しました。 ビザスクの検索チームのことをもっと知りたければ以下の記事も併せてどうぞ! tech.visasq.com tech.visasq.com チームビルディングで使ったゲーム 私自身がボードゲームが好きなこともあり、人事チームが買っていたオフィスの備品のゲームを借りてチームビルディングを行いました。 お…
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Renovateを導入してterraform providerを自動更新する
VISASQ Dev Blog
インフラを管理する際にTerraform Providerのアップデートが面倒になって放置していませんか? それ、Renovateで解決できます。 こんにちは!DPEチームの酒井です! 弊社ではインフラの管理にTerraformを利用していますが、Providerのバージョンアップデートは後回しにされていました。 そこで導入したものが、依存関係を自動更新してくれるRenovateになります。 Renovateとは? docs.renovatebot.com Renovateはリポジトリの依存関係を自動的に検出し、更新を効率的に管理するツールです。 機能としては、最新の依存関係に関するPRの自動…
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
中途入社1ヶ月エンジニアがビジネス職研修を受けて得られたこと
VISASQ Dev Blog
はじめに こんにちは!初めまして。2024年6月にビザスクに中途入社し、検索チームのエンジニアをしている寺田です。入社してから早くも2ヶ月が経過しました。この期間にも様々な業務を経験し、学びを得ています。その中で今回は ビジネス職向けの研修 を3週間程で受講する機会がありましたので、そのことについてお話ししたいと思います。 私自身と同じ境遇である「社内サービスを開発しているエンジニア」や「エンジニアと円滑にコミュニケーションをしたいと考えるビジネス職の方」、「研修等を企画する人事部の方」等の方々に参考になれば幸いです。 ビジネス職( RM )研修について RM(リサーチマネージャ)とは? ビザ…
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
FastAPIの巨人の肩について調べました
VISASQ Dev Blog
こんにちは、暑い日が続きますね。 こんな日はライムがキリッと効いた一杯でキメたいところです、エキスパート/lite開発の下山です。 今回は自身が担当しているサービスのバックエンドであるFastAPIについてお話ししたいと思います。 FastAPIってなに FastAPI は、Pythonの標準である型ヒントに基づいてPython 以降でAPI を構築するための、モダンで、高速(高パフォーマンス)な、Web フレームワークです。 (fastAPI 公式ドキュメント) はい。 型ヒントあるし、モダンで高速なんですね。 ところでページ下部になんか書いてました。 FastAPI は巨人の肩の上に立って…
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Elasticsearch と On Your Data を使った RAG の実現
VISASQ Dev Blog
「GPT-4o」が5月にリリースされて、この記事を書く準備をしていたら、数日前に「GPT-4o mini」がリリースされて、「マジ!?」 となっている今日この頃 リモート勤務と電気代の天秤に絶賛悩んでいる 検索チームの tanker です。 (一応補足すると、会社から一律 5千円のリモート勤務手当が出ています) Azure OpenAI の On Your Data で Elasticsearch が利用可能に Azure OpenAI で RAG (※) を実現するための機能として On Your Data があります。 (※ 信頼性の高い内部のデータを使って回答を生成する仕組み) 従来は、…
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Dependabotを導入してライブラリの脆弱性対策を自動化する
VISASQ Dev Blog
こんにちは!クライアント開発チームの安野です。 クライアント開発チームでは、クライアントポータルという to B 向けのサービス開発を担当しており、私はそこでフロントエンド・バックエンドの開発に携わっています。 クライアントポータルの内容はこちらからも確認できるので、ご興味があれば是非ご一読いただけますと幸いです! square.visasq.com そんなクライアント開発チームですが、この度、 Dependabot というライブラリの脆弱性管理ツールを導入しました。 今回は導入にあたって調査した Dependabot について共有できればと思います。 はじめに ソフトウェア開発において、外部…
10ヶ月前