Mirai Translate TECH BLOG
https://miraitranslate-tech.hatenablog.jp/
株式会社みらい翻訳のテックブログ
フィード

フィーチャーフラグを使ったストラングラーフィグパターンでのリアーキテクチャ
Mirai Translate TECH BLOG
レガシーシステムの刷新をストラングラーフィグパターンで段階的に行う実例として、AWS AppConfigによるフィーチャーフラグを活用した安全な移行方法をSpring Bootでの実装コードとともに解説します。
1ヶ月前

みらい翻訳APIを使った翻訳MCPサーバを構築する
Mirai Translate TECH BLOG
みらい翻訳APIサービスを利用した翻訳MCPサーバを構築し、CursorなどのLLMアプリケーションから実際に使ってみました。
2ヶ月前

社D、生き残っています。
Mirai Translate TECH BLOG
平日はフルタイムで働きながら、業後および休日に社会人博士、および連携研究をする社D生活を始めて半年、今どんなことができているのか具体的な成果をご紹介します。
8ヶ月前

最近買ったキーボードの特徴をざっくりと紹介する(アリス配列、ロープロファイル)
Mirai Translate TECH BLOG
最近買ったキーボード、Keychron K11 Maxの特徴であるアリス配列とロープロファイルについて、キーボードにあまり詳しくない方でも分かる簡単な内容で紹介します。
8ヶ月前

セキュリティチェックシート刷新への道:OWASP ASVS活用による改善事例
Mirai Translate TECH BLOG
社内セキュリティチェックシートを「OWASP ASVS」をベースとしたものにリプレースしました。その背景やASVSの活用ポイントなどについてご紹介します。
8ヶ月前

「OKRがよく分からん」人に向けたOKR設定の注意点
Mirai Translate TECH BLOG
OKRを表面的にしか分かっていなかったので、もう一度ちゃんとOKRのことを学び、設定や運用にあたっての注意点やよくある疑問についてまとめました。
9ヶ月前

【書籍感想】世界一流エンジニアの思考法から
Mirai Translate TECH BLOG
昨年出版されてあちこちで話題になった「世界一流エンジニアの思考法」を読んで、特にアジャイル・リーンのプラクティスを個人の思考法に活かしているところがあったので、読書メモ代わりにいくつかピックアップしてみました。
1年前

ovice FEST 2024に登壇してきました
Mirai Translate TECH BLOG
2月16日に開催されたovice FEST 2024というイベントで発表してきたので登壇レポートをまとめました。
1年前

EKSのDebeziumでAuroraのFailOver時に自動復旧させる
Mirai Translate TECH BLOG
EKSで実行しているDebeziumで、AuroraのFailOver時に自動復旧させる設定や、SpringBootなどでのFailOver対策について紹介します。
2年前

HTTPキャッシュの基礎の基礎
Mirai Translate TECH BLOG
このたび社内でWebアプリケーションを開発するにあたって、今更ながらHTTPキャッシュについて改めて学んだ内容をまとめます。当記事では特に、`Cache-Control` ヘッダおよび `ETag` ヘッダについて解説します。
2年前

Apache Airflow (MWAA) から EKS の Pod を起動・停止して AWS コストを削減する
Mirai Translate TECH BLOG
この記事はみらい翻訳 Advent Calendar 2023 の 22日目です。 こんにちは!プラットフォーム開発部 SRE チームの jeff です。 Amazon Managed Workflows for Apache Airflow (MWAA) から EKS の Pod を起動・停止できるようにして AWS コストの削減を行なったので記事に書いていこうと思います。 みらい翻訳で開発・運用している MiraiTranslator の開発環境は AWS 上に構築されており、MWAA で起動・停止を行なっています。 これは開発環境が常に起動している必要がないための制御として入れてます。 …
2年前

テスト管理ツール「Qase」を導入してできたこと、まだできていないこと
Mirai Translate TECH BLOG
脱Excel管理を図るためのテスト管理ツールQaseを導入してみて解決できたこと、新たに分かってきた課題などをご紹介します。
2年前

脆弱性情報収集の基礎知識
Mirai Translate TECH BLOG
脆弱性対策の基本である日々の情報収集はどうすれば良いのか?という疑問に答え、様々な脆弱性情報リソースを集めてまとめました。
2年前

複数アプリが同居するCloudFrontで404ページを表示する
Mirai Translate TECH BLOG
特定のケースにおいて、CloudFrontのカスタムエラーレスポンスを使えない場合に、Lambda@Edgeで代替する例を説明します。
2年前

みんな何使ってる?手元の愛用キーボードを見せてもらいました
Mirai Translate TECH BLOG
みらい翻訳の社内の皆さんに、普段リモートワークで使っているお気に入りのキーボードを見せてもらいました。HHKB, メカニカル, 分割, エルゴノミクス, 薄型, 自作まで様々なキーボードが出てきました。
2年前

QAエンジニアから見たTechnology Radar Vol.29
Mirai Translate TECH BLOG
2023年9月末に公開されたTechnology Radar Vol.29からQAエンジニアが気になった技術をピックアップしてご紹介 💁♀️
2年前

AWS SESでのドメイン認証(SPF・DKIM・DMARC)設定のポイント
Mirai Translate TECH BLOG
AWSでSESを使う方向けに、メール配信のセキュリティ対策として必須であるドメイン認証の仕様とともに、SESで何を設定をしたらよいかをまとめました。
2年前

CloudWatch LogsのログをKinesis FirehoseでS3に転送しつつSlackにエラーログの通知をする
Mirai Translate TECH BLOG
CloudWatch LogsのログをS3に転送しつつ、Slackにエラーログの通知をする対応をterraformで実装しました。
2年前

LLMをファインチューニングして漢文(白文)を書き下し文にする
Mirai Translate TECH BLOG
大規模言語モデル(LLM)を使って漢文を書き下し文に変換!zero-shot、one-shot、fine-tuningを比較しました。
2年前

プラットフォームエンジニアリング(Platform Engineering)と聞いて疑問に思うこと4つ、調べてみて関心を持ったこと3つ
Mirai Translate TECH BLOG
最近話題のプラットフォームエンジニアリング (Platform Engineering) について気になったところ、共感できるポイントを合わせて7つまとめました。
2年前

これだけは知っておきたいシステム障害対応
Mirai Translate TECH BLOG
エンジニア誰しもが1つや2つ持っている苦い経験や武勇伝として語られることの多い障害対応について「システム障害対応の教科書」を参考に、体制づくりの鉄則と最低限覚えておきたいこと7つをピックアップしてまとめました。
2年前

「落穂拾い」を眺めながら
Mirai Translate TECH BLOG
こんにちは。プラットフォーム開発部 QA チームの hark です。今回は、この夏読んだ本のうち、以下の2冊について紹介しようと思います。 この夏に読んだ本から 1冊目は、会議本です。持ち回りで mtg のファシリを行う機会が定期的に発生していて、自分担当の場合は色々うまく回せていないなという反省もあり、手に取った本です。 すごい会議-短期間で会社が劇的に変わる!作者:大橋 禅太郎大和書房Amazon もう1冊は、Kindle Unlimited で偶然目にした本ですが、いつ自分がその立場になってもおかしくないと常に恐怖を感じていることもあり、即読みました。 失敗の科学作者:マシュー・サイドデ…
2年前

なぜ負荷試験をするのか?あらためて学ぶ負荷試験の基礎
Mirai Translate TECH BLOG
書籍「Amazon Web Services負荷試験入門」を読んだまとめとして、負荷試験の定義や目的、注意点など、試験実施前に知っておきたい基礎知識をまとめました。
2年前

アジャイル開発における品質の考え方
Mirai Translate TECH BLOG
前回のアジャイルQAの話を考えている際に併せて調べることになった、現代の開発における品質について記事にしました。
2年前

nginx の limit_req で API に流量制御(レートリミット)をかける
Mirai Translate TECH BLOG
こんにちは。プラットフォーム開発部でリードエンジニアをしているchanceです。 今回は nginx のレートリミット (limit_req) の話をします。 概要 先日、APIの流量制御のために nginx をプロキシとしたレートリミットを設定しました。 アルゴリズムと設定値の関係など、自分なりに整理して図解してみたのでシェアしたいと思います。 本記事では以下について解説します。 リーキーバケットアルゴリズム レートリミットのキーに使える項目 レートリミットの実際の挙動 概要 前提 : nginx のレートリミットの種類 レートリミットのアルゴリズム レートリミットのキー情報 レートリミット…
2年前

アジャイル開発におけるQAの考え方
Mirai Translate TECH BLOG
みらい翻訳のQAチームのこれまでの立ち位置や役割を踏まえて、アジャイル開発を志向するチームにおけるQAのあり方について調べてみたので紹介します。
2年前