Studyplus Engineering Blog
https://tech.studyplus.co.jp/
スタディプラスの開発者が発信するブログ
フィード

Kaigi on Rails2025に参加してきました!
Studyplus Engineering Blog
はじめに こんにちは!Webアプリケーショングループの羽鳥です。 Kaigi on Rails 2025に参加してきましたので、参加メンバーによるレポートをお送りします! 羽鳥 去年のKaigi on Railsにも参加しましたが、そのときはRailsを触って半年ちょっとだったので、分からないことばかりでした。 今回はRailsをチョット理解してきて、セッションの発表のモチベーションになっている悩みごとなどに共感できて、かなり楽しく聞けたなと思いました。特に印象に残ったセッションは以下のものです。 5年間のFintech × Rails実践に学ぶ - 基本に忠実な運用で築く高信頼性システム s…
14時間前

iOSDC Japan 2025に参加してきました!
Studyplus Engineering Blog
こんにちは!今回は、iOSDC Japan 2025に現地参加してきたので、その様子や学んだことをシェアします。 今年も多くのセッションや交流があり、とても充実したイベントになりました。 はじめに iOSDC Japan 2025は、iOSやSwiftを中心とした技術カンファレンスです。 毎年多くのiOSエンジニアが参加し、最新の技術や知見を共有する場となっています。 iosdc.jp 当社は今年もシルバースポンサーとして協賛しました。 tech.studyplus.co.jp 会場が昨年から変わり規模も大きくなり、より一層盛り上がりを感じました。 一方で、雰囲気自体はこれまでと変わらず「年に…
7日前

スタディプラスはKaigi on Rails 2025にシルバースポンサーとして協賛します
Studyplus Engineering Blog
こんにちは、Webアプリケーショングループの羽鳥です。 スタディプラスは、Kaigi on Rails 2025にシルバースポンサーとして協賛いたします。 kaigionrails.org Kaigi on Rails 2025とは? Kaigi on Railsのコアコンセプトは「初学者から上級者までが楽しめるWeb系の技術カンファレンス」です。Kaigi on Railsは技術カンファレンスへの参加の敷居を下げることを意図して企画されています。また、名前の通りRailsを話題の中心に据えるカンファレンスではありますが、広くWebに関すること全般(例えばフロントエンドやプロトコルなど)につい…
12日前

DroidKaigi 2025に参加してきました!
Studyplus Engineering Blog
こんにちは!今回は、DroidKaigi 2025に参加してきたので、その感想や学びをシェアします! 今年もさまざまな発表や交流があり、とても刺激的な時間を過ごせました。 はじめに DroidKaigiは国内最大級のAndroidカンファレンスです。最新のAndroid技術や開発に関する知見を共有できる場として、多くのエンジニアが集まります。 2025.droidkaigi.jp スタディプラスはサポータープランとしてスポンサーをさせていただきました。去年に続いての参加でしたが、今年はさらに多くの参加者が集まっていて、大いに盛り上がりを感じました。 tech.studyplus.co.jp 感…
15日前

スタディプラスはiOSDC Japan 2025にシルバースポンサーとして協賛します
Studyplus Engineering Blog
こんにちは、スタディプラスのカンファレンス/OSSサポートチーム、後藤です。 スタディプラスは、2025年9月19日から21日にかけて有明セントラルタワーホール&カンファレンスおよびオンライン(ニコニコ生放送)で開催される、iOSDC Japan 2025にシルバースポンサーとして協賛します。 2018年から始まり、今回で8回目の協賛となりました。 iosdc.jp iOSDC Japan 2025とは? iOSDC Japan 2025はiOS関連技術をコアのテーマとしたソフトウェア技術者のためのカンファレンスです。今年もリアル会場とオンライン配信のハイブリッド開催です。 国内外から公募した…
22日前

スタディプラスはDroidKaigi 2025にサポータースポンサーとして協賛します
Studyplus Engineering Blog
こんにちは! カンファレンス/OSSサポートチームの後藤です。 スタディプラスは2025年9月10日から12日にかけて開催される「DroidKaigi 2025」にサポータースポンサーとして協賛いたします。 DroidKaigi 2025について DroidKaigiは、日本最大級のAndroid開発者向けカンファレンスです。Androidエンジニアが技術知識を共有し、コミュニティとの繋がりを深めることを目的として毎年開催されています。 今年も3日間の充実したプログラムが予定されており、初日のワークショップから2日目の懇親会など、学びと交流の機会が豊富に用意されています。 【開催概要】 主催者…
1ヶ月前

ECS on Fargate vs EKS on EC2
Studyplus Engineering Blog
ECS on Fargate vs EKS on EC2 こんにちは。SREグループの蜂須賀です。 弊社ではEKS on EC2 and Fargateを中心にシステムを構築していますが、最近は一部のシステムをECS on Fargateでもシステム構築しています。 そこで今回はECS on FargateとEKS on EC2の比較をさせていただきます。 なお、2025年8月14日時点のものになります。 ECS on Fargateのメリット 学習コストが低い ECSとEKSの学習コストを比較したときに、ECSの方が学習コストは低いです。 ECSはWebコンソール内で完結できるので、設定する…
2ヶ月前

Studyplus Engineering Podcast #31 Studyplus エンジニア、RubyKaigiへ行く
Studyplus Engineering Blog
こんにちは、新卒の外囿です。 弊社エンジニアがゆるく語る「Studyplus Engineering Podcast」の新エピソードを公開しました!今回のテーマは RubyKaigi 2025 参加レポートです。今年愛媛で開催された Ruby コミュニティ最大級のイベントに、新卒1年目~ベテランまで 5名で参加し、感じたこと・得たものを語ります。 creators.spotify.com Studyplusエンジニア、RubyKaigiへ行く エピソードの目次 新卒メンバーの気づき 2年目エンジニアの学び ベテランの視点とコミュニティの魅力 来年へのチャレンジ 1. エピソード内容 今回の収録…
2ヶ月前

Studyplus Engineering Podcast #30 エンジニアがキャリアについて語る
Studyplus Engineering Blog
こんにちは、新卒の外囿です。 スタディプラスのエンジニアが配信するポッドキャスト「Studyplus Engineering Podcast」の新しいエピソードを公開しました。「Studyplus Engineering Podcast」は、主にスタディプラスのエンジニアが、業務で関わった技術的なことや気になっている技術などについて雑談をするPodcastです。 今回は「エンジニアがキャリアについて語る」というテーマで内定者インターンをしている25卒の外囿とテックリードの伊尾木さん、リードエンジニアの隅山さんをお呼びしてお話を伺いました。当社のエンジニア採用にご興味がある方は聞いていただけると…
3ヶ月前

FlutterNinjas Tokyo 2025に参加してきました!
Studyplus Engineering Blog
どうも、クライアントグループ エンジニアの後藤です。 今回は5/29, 30で行われたFlutterNinjas Tokyo 2025に参加してきたのでその感想などをシェアします! はじめに FlutterNinjas Tokyoは海外から多数のスピーカーを招いて行われるFlutterのカンファレンスで、弊社もシルバースポンサーとして協賛させていただきました! flutterninjas.dev tech.studyplus.co.jp 感想 今回、クライアントグループから後藤と岸本の二名が参加しました。 以下にそれぞれが印象に残ったセッションや全体を通しての感想などを書いていきます。 後藤 …
4ヶ月前

スタディプラスを支えるインフラ技術(2025年)
Studyplus Engineering Blog
こんにちは、SREグループの水口です。 毎年恒例になっていた「スタディプラスを支えるインフラ技術」は2021年版の更新から3年経過してしまいました。この期間で、社内インフラは大きく進化し、特にコンテナ化への移行や運用効率の向上、セキュリティ強化など、多くの改善を実現しました。この記事では、現在のスタディプラスのインフラ技術と2025年までに何をしていたか書きました。良ければご一読ください。 昨年までの記事はこちらです。 tech.studyplus.co.jp tech.studyplus.co.jp tech.studyplus.co.jp はじめに 技術スタックの全体像 AWS コンテナ・…
4ヶ月前

スタディプラスはFlutterNinjas Tokyo 2025にシルバースポンサーとして協賛します
Studyplus Engineering Blog
こんにちは! スタディプラス/カンファレンス・OSSサポートチームの後藤です。 スタディプラスは、2025年5月29日(木)、30日(金)の日程で開催される「FlutterNinjas Tokyo 2025」にシルバースポンサーとして協賛します。 flutterninjas.dev FlutterNinjas Tokyo 2025とは FlutterNinjas Tokyoは、Flutterエンジニア同士の交流や技術の発展を目的としたカンファレンスです。 海外から著名なスピーカーを招き、英語でのセッションを通じてFlutterに関する最新のトピックや実践的な知識を深める機会を提供します。 【概…
4ヶ月前

TSKaigi 2025にスタディプラスのエンジニアが登壇します
Studyplus Engineering Blog
はじめに こんにちは!スタディプラス VPoEの大石です。 2025年5月23日~24日にベルサール神田で開催されるTSKaigi 2025に当社のエンジニアが登壇することになりました! 2025.tskaigi.org 登壇セッション情報 当社のエンジニアが1日目の14:20〜14:50に「TSConfigからTypeScriptの世界を覗く」というタイトルで登壇します。 セッション概要 2025.tskaigi.org TSConfigはプロジェクトのTypeScriptの振る舞いを規定するものです。 しかしながら、TSConfigのオプションは無数に存在していることや、一度設定してしまえ…
4ヶ月前

社内で活用できる生成AIチャットを用意した話
Studyplus Engineering Blog
こんにちは、SREグループの水口です。 スタディプラスでは2023年末頃から生成AIの活用を始めています。しかし、無料版ChatGPTはプロンプトがモデルの学習に使われる課題があり、有料版は一括契約のハードルが高いため、なかなか活用が進みませんでした。 ただ、弊社でも生成AIを活用できないか検討されていたこともあり、何かしらの形でスタディプラスのメンバーが生成AIに慣れ親しむ必要がありました。 これらの課題を解決するため、社内で安全に利用できる生成AIチャットサービスの構築に取り組みました。*1 解決策の概要 弊社で採用したのは、OpenAIやAnthropicのAPIを叩くWebサービスを社…
5ヶ月前

RubyKaigi 2025参加レポート
Studyplus Engineering Blog
はじめに こんにちは!Webアプリケーショングループの羽鳥です! 愛媛の松山で開催されたRubyKaigi 2025に弊社のメンバー5人で参加してきました! 以下は参加したメンバーによるレポートです。 参加メンバーによるレポート 羽鳥 前回の沖縄で開催されたRubyKaigi 2024に続き、2回目の参加でした!(前回の参加レポートはこちら) 今回、印象に残ったセッションは以下の2つです。 一つ目は、mameさんによるWriting Ruby Scripts with TypeProfです。 speakerdeck.com TypeProfとは何かと、その使い方についてお話しでした。 Type…
5ヶ月前

スタディプラスはRubyKaigi 2025にゴールドスポンサーとして協賛します
Studyplus Engineering Blog
はじめに こんにちは、Webアプリケーショングループの羽鳥です! RubyKaigiが楽しみすぎて、夏目漱石の坊っちゃんを読み直しました!読んでいて本当に楽しい作品です。 さて、RubyKaigi 2025の開催が目前に迫ってきました。 今年もスタディプラスはRubyKaigi 2025にゴールドスポンサーとして協賛しています。 弊社からは5名が現地で参加予定です。色んな方とお話しできたら嬉しいです! rubykaigi.org RubyKaigi 2025とは? RubyKaigiは、プログラミング言語Rubyに関する国際会議です。 RubyKaigiは、最新技術を議論する場で、Rubyの未…
6ヶ月前

Biomeのスポンサーになりました!
Studyplus Engineering Blog
はじめに こんにちは!Webアプリケーショングループの羽鳥です!もうすっかり春ですね🌸 スタディプラス株式会社はGitHub Sponsorsを通して、Biomeのスポンサーになりました。 BiomeはTypeScript, TSX, JSON, CSSなどに対応したFormatterとLinterの機能を兼ね備えたツールチェーンです。 biomejs.dev スポンサーになった背景 私たちWebアプリケーショングループは、フロントエンドのFormatter・LinterにPrettier, ESLintを利用していました。 しかしながらESLintはライブラリアップデートなどに伴うメンテナン…
6ヶ月前

Studyplus Engineering Podcast #29 学生と社会人のコードの違い
Studyplus Engineering Blog
こんにちは、VPoEの大石です。 スタディプラスのエンジニアが配信するポッドキャスト「Studyplus Engineering Podcast」の新しいエピソードを公開しました。「Studyplus Engineering Podcast」は、主にスタディプラスのエンジニアが、業務で関わった技術的なことや気になっている技術などについて雑談をするPodcastです。 今回は「学生として書いていたコードと業務のコードの違い」というテーマで内定者インターンをしている25卒のお二人である岸本さんと外囿さんをお呼びしてお話を伺いました。当社の新卒エンジニア採用にご興味がある方は聞いていただけると嬉しい…
9ヶ月前

スタディプラスのエンジニアが体験した2度目の育児休業での学びと喜び
Studyplus Engineering Blog
こんにちは。SREの菅原です。 スタディプラスでは、子育て真っ最中のママ・パパエンジニアが多く活躍しています。私自身もその一員であり、最近第二子が誕生しました。そこで今回は、私が育児休業を取得した経験をもとに、スタディプラスでの育児休業制度や、それによって得た学びや喜びについてお話しします。 対象読者 このブログ記事は以下の方々を対象にしています。 スタディプラスの開発チームの雰囲気や育休制度に興味がある方 取得のメリットや体験談を知りたい方 紹介すること/紹介しないこと この記事では以下の内容を紹介します。 スタディプラスの育児休業について 育児休業を取得して得た学びと喜び 一般的な育児休業…
10ヶ月前

FlutterKaigi 2024に登壇&参加してきました!
Studyplus Engineering Blog
こんにちは、クライアントグループのエンジニア兼、カンファレンス・OSSチームの後藤です。 先日行われたFlutterKaigi 2024に参加してきましたのでその感想などをシェアしていきます! はじめに FlutterKaigi 2024は、Flutter開発者を対象とした技術カンファレンスで、2024年11月21(木)~22(金)の2日間に渡って開催されました。 今年は会場規模も大きくなり、最終的には国内外から300名を超える参加者が集まったそうです。 2024.flutterkaigi.jp スタディプラスは今年もスポンサーさせていただきました! tech.studyplus.co.jp …
10ヶ月前

JSConf JP 2024参加してきました!
Studyplus Engineering Blog
はじめに こんにちは、Webアプリケーショングループの羽鳥です! JSConf JPに参加してきましたので、その感想を書きます。 印象に残ったセッション React CompilerとFine Grained Reactivityと宣言的UIのこれから 仮想DOMのお話しでした。 仮想DOMは差分の検出とDOMツリーの構築にコストがかかっている React CompilerがDOMツリー構築コストを削減する 仮想DOMを利用せずに状態をWatchするFine Grained Reactivityという仕組みが、Solid, Svelte, Vue Vaporで利用されている など、今アツい脱仮…
10ヶ月前

スタディプラスはFlutterKaigi 2024にブロンズスポンサーとして協賛します
Studyplus Engineering Blog
こんにちは。 カンファレンス/OSSサポートチームの後藤です。 スタディプラスは、2024年11月21日(木) - 22日(金)の日程で開催されるFlutterKaigi 2024に、ブロンズスポンサーとして協賛します。 2024.flutterkaigi.jp FlutterKaigi 2024とは? FlutterKaigiは、Flutter技術情報の共有とコミュニケーションを目的としたカンファレンスです。 FlutterやDartの深い知見を持つ開発者によるセッションが多数企画されています。 今年から2日間の開催となっており、セッション数も増えて例年以上の盛り上がりの予感がします。 【概…
1年前

Kaigi on Rails 2024に参加してきました!!
Studyplus Engineering Blog
はじめに こんにちは!技術カンファレンスが大好きなWebアプリケーショングループの羽鳥です。 10月のVue Fes Japan、Kaigi on Rails、そして来週にはFlutterKaigiとJSConf JPを控えており、充実したカンファレンスライフを送っております。 少し時間が経ってしまいましたが、弊社からも数名Kaigi on Rails 2024に参加してきましたので、その参加レポートです。 tech.studyplus.co.jp 羽鳥 印象に残ったセッション Rackを理解しRailsアプリケーション開発の足腰を鍛えよう hogelogさんによる2日間のRackのワークショ…
1年前

スタディプラスはKaigi on Rails 2024にシルバースポンサーとして協賛します
Studyplus Engineering Blog
こんにちは、SREグループの 水口 です。 スタディプラスは、2024年10月25日・26日に有明セントラルタワーホール & カンファレンスおよびオンラインでハイブリッド開催される「Kaigi on Rails 2024」にシルバースポンサーとして協賛いたします。 kaigionrails.org Kaigi on Rails 2024とは? Kaigi on Railsのコアコンセプトは 「初学者から上級者までが楽しめるWeb系の技術カンファレンス」 です。Kaigi on Railsは技術カンファレンスへの参加の敷居を下げることを意図して企画されています。また、名前の通りRailsを話題の…
1年前

Vue Fes Japan 2024に参加してきました!
Studyplus Engineering Blog
こんにちは!Webアプリケーショングループのエンジニアの羽鳥です。 一昨日の10/19(土)に開催されたVue Fes Japan 2024に参加してきたので、今回はその感想についてお話ししたいと思います! Vue Fes Japan2024のクリエイティブウォール 参加した理由 私は業務でStudyplus for SchoolというWebアプリケーションを開発をしていますが、フロントエンドの技術スタックはReactでVueは使っていません。しかし、今回Vue Fesに参加した理由としては以下のような想いがありました。 フロントエンドのツールチェーンに興味がある 利用していない技術スタックで…
1年前

サービス停止を伴わずにテーブル名変更した話
Studyplus Engineering Blog
サービスを停止せずにテーブル名を変更するための具体的な手法と、そのメリットについて詳しく説明します。別テーブルを作成してデータをコピーし、最後に切り替える方法を採用しています。この手法により、既存のサービスに大きな影響を与えずに作業を進めることができます。
1年前

Studyplus Engineering Podcast #28 スタディプラスへ新卒入社・内定承諾したエンジニアに聞く入社を決めた理由、働いてみた印象
Studyplus Engineering Blog
こんにちは、VPoEの大石です。 スタディプラスのエンジニアが配信するポッドキャスト「Studyplus Engineering Podcast」の新しいエピソードを公開しました。 「Studyplus Engineering Podcast」は、主にスタディプラスのエンジニアが、業務で関わった技術的なことや気になっている技術などについて雑談をするPodcastです。 今回は2023年4月に新卒入社した後藤さんと内定者インターンをしている2025年に新卒入社予定の外囿さんをお呼びしてお話を伺いました。お時間があれば、ぜひお聞きください。 podcasters.spotify.com スタディプ…
1年前

DroidKaigi 2024に参加しました!
Studyplus Engineering Blog
こんにちは、カンファレンス・OSSサポートチームの後藤です。 先日ベルサール渋谷にて開催されたDroidKaigi 2024に参加してきたので、その振り返りや感想などをお伝えします。 2024.droidkaigi.jp DroidKaigi 2024はAndroid技術者を対象とし、国内外から多くの参加者が集まる国内最大規模の技術カンファレンスです。 弊社は昨年に引き続き、サポータースポンサーとして協賛させていただきました。 tech.studyplus.co.jp 振り返り 弊社からはクライアントグループのエンジニアのうち、自分を含めた2名が参加しました。以下に各々の感想を書いていきます。…
1年前

スタディプラスはDroidKaigi 2024にサポータースポンサーとして協賛します
Studyplus Engineering Blog
こんにちは。 スタディプラスのカンファレンス/OSSサポートチーム、後藤です。 スタディプラスは、2024年9月11日から13日にかけてベルサール渋谷ガーデンおよびオンラインで開催される「DroidKaigi 2024」に協賛いたします。 DroidKaigi 2024とは? DroidKaigiは、エンジニアが主役のAndroidカンファレンスです。Android技術情報の共有とコミュニケーションを目的に開催されます。 今年も昨年同様、3日間にわたって開催され、1日目にはワークショップ、2日目の最後には懇親会が予定されています。 【概要】 主催 :一般社団法人DroidKaigi 対象 :A…
1年前

新人エンジニアのキャリアと3つの輪
Studyplus Engineering Blog
江戸時代エンジニアとして、エンジニアしながら江戸時代の研究に勤しんでいる伊尾木です*1。 スタディプラスでは、WebApp グループのテックリードもやっています*2。 この記事では、新人エンジニアに向けてキャリアの考え方として 3 つの輪というものを紹介します。 新人エンジニアの皆さんは、まだ自分は何ができるのか、自分がどうなりたいのか、色々迷うことも多いでしょう*3。 そんな方々に向けて、「へーこういう考え方があるんやな」と参考にしてもらえたらと思っています。 3 つの輪というのは、「やりたい」「できる」「やるべき」の 3 つの輪が重なった仕事をしていこうという考え方です *4。 簡単に言う…
1年前