FURYU Tech Blog - フリュー株式会社

https://tech.furyu.jp/

フリュー株式会社の開発者が技術情報を発信するブログです。

フィード

記事のアイキャッチ画像
AWSサミット参加レポート
FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
こんにちは フリューのピクトリンク開発をしているあわたです。 AWSサミット現地参加してきました。 全体的には歩き疲れたけど、雨にもあまりみまわれず、楽しく参加できました。 業務での参加という立場上、何らかの成果を持ち帰る必要があります。今回得られた知見の中から、特に価値の高いものを以下にまとめました。 なお、以下の文章はAIさんに整形してもらっているのでいつもの文体と違います。 絶賛AI活用の練習中なので。 AI活用における第三者提供ライブラリの課題解決 現状の課題認識 多くの企業で抱えているであろう課題として、第三者提供ライブラリを使用したプロジェクトでのAI活用があります。弊社でも同様の…
1日前
記事のアイキャッチ画像
【Day1レポート】開発生産性Conference2025
はてなブックマークアイコン 1
FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
はじめに こんにちは。 ピクトリンク開発部でWebアプリケーション開発を担当している西村です🧑‍💻 今回は、2025年7月3日〜4日にかけて開催された「開発生産性Conference 2025」に参加しましたので、その内容をレポートします。 本記事では、Day1の内容を中心にお届けします。 はじめに 開発生産性Conference 2025の概要 セッションレポート :開発生産性測定のトレードオフ 「グッドハートの法則」はもっと悲観的に捉えるべきだった グッドハートの法則とは? 指標によって引き起こされる弊害 測定の目的を見失わない 指標の扱い方で意識したいこと 今回のセッションで得た気づき …
4日前
記事のアイキャッチ画像
新人クラウドエンジニアがAWS Summitに初参加した感想
FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
こんにちは。フリュー株式会社でSREをしている森兼です。 新人クラウドエンジニア(AWS クラウドプラクティショナー*1)である私が、 6/25 - 6/26に開催されたAWS Summit Japanに両日参加しました。 AWS の知見だけに関わらず、WEBサービス業界の最近の風潮についても感じることができました! aws.amazon.com 会場の様子 二日間の所感 生成AIについて IoTについて 参加セッションについて さいごに 会場の様子 1日目はあいにくの大雨でしたが、それでもかなり人が多かったです。 先着限定のグッズや、AWS認定全冠ジャケットさえも速攻で全部無くなっていました…
5日前
記事のアイキャッチ画像
プリントシール機のプレイデータ取得の今昔
FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
はじめに プリントシール機のソフトウェア開発をしております米田です。 本記事では、プリントシール機(以下「プリ機」と称する)におけるプレイデータの取得の方法と、その新しい展開について記します。 はじめに そもそもプレイデータとは どんなデータを取得しているか 実際に取得しているプレイデータ例 クラウド活用によるデータ管理の模索 おわりに そもそもプレイデータとは どんな機能がユーザーに望まれているか、プリ機でユーザーがどう遊んでいるのか…… ユーザーの動向を知ることは、商品開発において非常に重要です。 その答えを得る手段は多岐にわたり、一例としては以下のようなものがあります。 ゲームセンターで…
9日前
記事のアイキャッチ画像
【GCP】Vertex AI × Gemini × BigQueryでレポーティング自動化
FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
みなさまこんにちは。 プリ・ピクトリンクのデータ分析業務をしている堀江です。データ分析チームは毎週・毎月、事業のKPIレポートを作成して全体に発信しているのですが、プロのめんどくさがり屋の私としては「見るデータは毎回ほぼ同じだし、作るのもそれなりに手間だし、もうAIがやってくんないかな〜」と思っていたので、実際に試してみました。GCPのサービスを使ってシンプルな構成で実現できたので、今回は仕組みや工夫したポイント、やってみた感想を紹介します。 最終成果イメージ 全体構成 コード(シンプルな例) 工夫したポイント レポーティングの評価、どうする? この構成の良かったところ さいごに 最終成果イメ…
11日前
記事のアイキャッチ画像
モノレポ環境でBiome v2にアップデートして動作を検証してみる
FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
概要 本記事では、先日リリースされたBiome v2への移行手順と、設定ファイル(biome.jsonまたはbiome.jsonc)のモノレポでの振る舞いを試してみた結果を共有します。 概要 はじめに 従来のBiome v1でのモノレポ運用 Biome v2で改善されたモノレポサポート ネストした設定ファイルの配置 ネストした設定ファイルでルートの設定を参照する 1. rootプロパティ 2. extendsプロパティ 実際にBiome v2に移行してみた 1. Biome v2のインストール 2. マイグレーションコマンドの実行 3. 設定ファイルの変更確認 差分を確認してみる organi…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
社内エンジニア育成に競技プログラミングを導入してみた話
FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
はじめに プリントシール機のソフトウェア開発をしております西沢です。 本記事では、社内でプログラミング初学者に対する競技プログラミングを用いた育成方法を検討し、実際に教える側として実施したその方法と所感を記します。 はじめに 競技プログラミングとは 本題 AtCoderでの育成方法 AtCoderでの基本方針 基本的な流れ 問題の選定 解く問題の難易度について 解く 正答後 実際にやってみた 生徒のレベル 結果 やってみた所感 最後に 競技プログラミングとは そもそも競技プログラミングとはなんぞやという方もいると思いますので、簡単に説明します。 競技プログラミングとは、プログラミングコンテスト…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
FURYU Tech Blogをご紹介いただきました
FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
みなさんこんにちは! フリュー株式会社でエンジニアマネージャーをしている佐々木です。 先日、フリーランスエンジニア・クリエイター向け転職・求人メディア「フリーランスHub(運営会社:レバレジーズ株式会社)」さんにて、 当ブログ(FURYU Tech Blog - フリュー株式会社)を紹介していただきました。 当ブログで発信している内容が、少しでもフリーランスのエンジニアさんやクリエイターさんの役に立てたら嬉しいです! 【ご紹介いただいた記事】 スキルアップやキャッチアップにつながる!注目の企業テックブログまとめ 【フリーランスHubウェブサイト】 https://freelance-hub.j…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
レトロ改善活動レポート
FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
こんにちは。ピクトリンク事業部開発部 開発1課 に所属しています松本です🐹 今回は、スクラムを使用したアジャイル開発におけるスプリントレトロスペクティブ*1(以下「レトロ」)についての改善活動を記事にしたいと思います! はじめに これまでのレトロの流れ 作ってみた! テンプレートの使い方 実際に使ってみて ✅良かった点 ✅課題点 ✅チーム外からのFB テンプレートの将来はいかに さいごに はじめに レトロは、チーム開発の継続的な改善に欠かせないプロセスです!しかし実際の現場で、レトロを効果的に進めることが難しいと感じている方も多いのではないでしょうか。 かくいう私もその1人でして...。現在の…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
KotlinのWebフレームワークKtorでRoutingに前処理を追加する方法
FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
はじめに ピクトリンク事業部でSREエンジニアをしている山根です。 この記事では、WebフレームワークKtorでRoutingに対して前処理を追加する方法について説明します。 ktor.io Ktorとは Ktorとは、Kotlinで書かれた非同期Webフレームワークです。 Ktorを使用すると、簡単にWebアプリケーションやAPIを構築できます。 以下にKtorの主な特徴を示します。 非同期処理: コルーチンを使用して非同期処理を簡単に実装できます。 軽量: 必要な機能だけを選んで使用できるため、軽量なアプリケーションを構築できます。 柔軟なルーティング: DSLを使用して直感的にルーティン…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
テックブログリレー開催レポートと技術発信文化醸成について考えたこと
FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
はじめに ピクトリンク事業部開発1課の里形です。 本記事は、テックブログリレー7日目の記事です。 前日6日目の記事は西村さんの「Zustandを使ったNext.jsの状態管理」という記事でした。 状態管理ライブラリの中でも有力な候補の一つであるZustandに関してわかりやすくまとめられており、非常に読みやすかったです。 Next.jsの実装から離れて久しいですが、すごくわかりやすいチュートリアル記事だったため、とても勉強になりました! 私は、今回を含め2回のテックブログリレーを主催いたしました。 本記事では、技術発信文化醸成に向けた取り組み(テックブログリレー)と、その中で感じた課題点に関し…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Zustandを使ったNext.jsの状態管理
FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
こんにちは。 ピクトリンク事業部でwebアプリケーション開発を担当している西村です🧑‍💻 この記事はフリューテックブログリレー6日目の記事になります。 テックブログリレー5日目の記事は村上さんの「スクラムマスター実体験」です! スクラムマスターとして活動してきた中での経験したことや感じたことを分かりやすく説明されていたので、是非読んでみてください!🙌 今回私の記事では「Zustandを使ったNext.jsの状態管理」というお題でおはなししてみようかと思います! はじめに なぜ状態管理ライブラリが必要なのか 状態の共有が難しくなる コンポーネントの再レンダリングの増加 状態の一貫性を保つのが難し…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ScrumMaster実体験
FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
1. はじめに 2. 前提 3. ScrumMaster活動記録 4. 課題 5. 課題を分析する 6. まとめ 1. はじめに こんにちは。 ピクトリンク事業部開発部 開発1課に所属している村上です。 テックブログリレー5日目を担当します。 4日目は昨日投稿された「アジャイル開発における改善の大切さを非エンジニアに説明してみた件」でした。 非エンジニアに対しての例え話がとてわかりやすかったです。SMとして非エンジニアに説明する際に活用させていただきます! そして、5日目は開発者がScrumMasterになった実体験についてお話ししたいと思います。 私自身ScrumMasterが、実際にどんな…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
アジャイル開発における改善の大切さを非エンジニアに説明してみた件
FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
こんにちは!ピクトリンクのリアーキテクトチームのプロダクトオーナーをやっているRie🐱です。 テックブログリレー4日目を担当します☺️ 3日目となる昨日はあかねんの「アジャイルスクラムのバックログ整理法8選!効率的なプロジェクト進行術」でしたね🔎 POとしてはとても学びが多く、整理整頓が苦手な私にピッタリでした📝活用していきます!! 非エンジニアに説明してみたシリーズ第2弾は開発改善についてです。 アジャイル開発における改善の大切さを理解する アジャイル開発では「継続的な改善」が重要な原則の一つです。 しかし非エンジニアの立場から見ると改善活動が進行中の機能開発を遅らせるように見えることがあり…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
初心者にもわかりやすいアジャイルスクラムのバックログ整理法8選!
FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
こんにちは!ピクトリンク事業部でweb開発をしているakanenです🎀 フリューテックブログリレー3日目を担当します🏃‍♀️=3 昨日の記事は西村さんの「レビューがしやすいPRの粒度について」です。 品質向上のためにも、みんなでこれを意識していきたいな〜と再認識できる内容でしたので みなさんもぜひ読んでみてください🎶 今回わたしの記事では、バックログ整理の8つの方法を手法別に解説していきます! tech.furyu.jp 以前こちらの記事でも触れた通り、私のアジャイルスクラムでの開発歴は半年ほどで、スクラムマスターでもありません!😳 それでも、アジャイルスクラムの開発方法に興味を持ち、最近「バ…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
レビューがしやすいPRの粒度について
FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
こんにちは。ピクトリンク事業部でwebアプリケーション開発を担当している西村です🧑‍💻 この記事はフリューテックブログリレー2日目の記事になります。 テックブログリレー1日目の記事はRieさんの「アジャイル開発の見積もりの考え方を非エンジニアに説明してみた件」です! アジャイルの見積もりについてとても分かりやすく簡潔にまとめてくださっているので、是非読んでみてください!🙌 今回私の記事では「レビューがしやすいPRの粒度について」というお題でおはなししてみようかと思います! 1つの関心ごととは 粒度を精緻する利点 ①コードレビューが易しくなる ②実装がしやすくなる PRにテストをセットにする重要…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
アジャイル開発の見積もりの考え方を非エンジニアに説明してみた件
FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
こんにちは!ピクトリンクのリアーキテクトチームのプロダクトオーナーをやっているRie🐱です。 テックブログリレーが今日からスタートし、7日間バトンを繋いでいきます!素敵な企画をしてくれた里形くん(ラストの7日目に書いてくれます!)ありがとう☺️今日は1日目です🎉 アジリティをあげるべくリアーキテクトに取り組んでおります。 経歴はバックエンドエンジニア→EM→PO(サイト)→PO(リアーキ)でしてビジネス視点を勉強中です📝 今回は見積もりについて非エンジニア向けに説明したものを紹介します。 納期の考え方については弊社メンバーの記事がわかりやすいので以下を参考にしながら説明しました。 qiita.…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ECSタスクにexecするためのラッパースクリプトを用意してみた
FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
こんにちは フリューのピクトリンク開発をしているあわたです。 ECSのタスクにexecする為に毎回コンソールで情報確認してターミナルに戻るっていうのが面倒になったのでラッパーを書いてみました。 以外と便利だったので公開しておきます(半分以上覚え書きですが…) ※1 voyagerとかpictlinkとかはプロジェクト名だっりサービス名だったりします。 ※2 クラスターリストとかタスクリストが表示されてる状態です。 実行環境について aws-cliの実行環境ができていること ということでスクリプトの掲載です。 #!/usr/bin/env bash Usage() { echo %0 -p AW…
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
SVDによる圧縮の利点と限界点について
FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
挨拶 序論 目的 前提知識 SVDの理論 SVD UとVの特徴 Σの特徴 固有ベクトルが行列の特徴を表す理由 SVDを用いた画像圧縮 近似行列A₁ 画像圧縮の原理と条件 ①ピクセルの単純化 ②行列の要素を削減 SVDを活用した画像圧縮方法 結果 結論 挨拶 フリュー(株)で、プリントシール機のソフト開発をしている金(キム)です。 よろしくお願いいたします! 序論 目的 本記事の目的は、特異値分解(Singular Value Decomposition, SVD)を用いて画像圧縮を行い、その有用性と実用性を検討することです。SVDによる低ランク近似を活用し、圧縮率と画質のバランスを評価しました…
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
フリューテックブログのレビュー観点を徹底解説!
FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
この記事は フリュー - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiitaの25日目の記事となります。 はじめに 皆さん、こんにちは。 プリントシール機事業部の伊藤です。 今回は、技術ブログのレビュー観点について記事を書いてみたいと思います。 これから、積極的に技術発信を推進していきたい!と考えている方の参考になれば幸いです。 少しだけ振り返り 2022年4月から各事業部のエンジニアマネージャーで技術発信を積極的に進めて行く事を決めました。 弊社のテックブログは2024年の1年間で46件(※12/25時点)の記事が投稿されており、ブログ運用を2011年に開始してから最多の投…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Tableauに旅行記録を可視化してみた
FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
こちらは フリュー Advent Calendar 2024の24日目の記事になります。こんにちは!ピクトリンク事業部 商品技術開発部の堀江です。本日はクリスマスイブですね🎄🎀皆さんクリスマスっぽいことはしましたか?私はちょうど先週クリスマスマーケットに行きました!今日・明日はケーキを食べながらのほほんとしようと思います。今回の記事ですが、自分のスマホの写真フォルダにあるデータをTableauに可視化して、旅行の記録を作ってみたという内容になります。 アウトプットイメージ 必要なもの 手順1:データの前処理 1-1:HEIC→JPEG変換(任意) 1-2:位置情報の埋め込み確認 1-3:Goo…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
技術発信イベント第6回フリューテックトークを実施しました‼
FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
はじめに こんにちは!プリントシール機事業部でソフトウエア開発をしている川津です。本記事では、フリューで実施しているエンジニアの技術発信イベント「フリューテックトーク」の第6回開催報告をしたいと思います。記事内でも動画を閲覧可能ですので是非ご視聴ください! はじめに フリューテックトークとは エキスパートエンジニアに聞く Developer Relations委員会 テックトークの反応 おわりに フリューテックトークとは ずばり、フリューテックトークとは フリュー社員が登壇する技術トークのライブ配信 フリューテックトークではYouTube Liveを用いて当日の様子をライブ配信しています‼その…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
プリ画像処理の研究 ~彩度を自然に変化させる処理~
FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
この記事はフリューAdvent Calendar 2024の18日目の記事となります。 はじめに みなさん、こんにちは。プリントシール機(通称:プリ)の画像処理を担当している中嶋です。 プリの画像処理では、数々の補正処理や変換処理を開発してプリ画像の加工に活用しています。その中でも、彩度にまつわる処理の開発について、内容の一部をご紹介します。 彩度とは? -画像を鮮やかに見せる- まず、色を表す方法として「色相」/「彩度」/「明るさ」の3要素を使う方法があります。今回はそのうち「彩度」を増加させる処理について検討していきます。 プリ画像では、人物写真の発色の良さが重要です。彩度を高くすることで…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Unityファイルのコンフリクト発生を抑えるための戦いの記録~Prefabに祈りを込めて~
FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
この記事は フリュー Advent Calendar 2024 の17日目の記事になります。 フリューでプリントシール機の開発をしている高松です。 以前に以下の記事を執筆いたしました。 tech.furyu.jp 上記記事では、落書き画面には大量のオブジェクトが存在するため どこから手をつけていいかも含めてハードルが高く、導入としてワークショップを実施したという話をいたしました。 本記事では、別の視点で、大量のオブジェクトが存在する落書き画面というSceneを 複数人で開発する際に起きた問題と、どのように対策を行ったかについて書いていきます。 前提 ~ 開発の流れについて ~ 問題① ~とにか…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Javaで.mimeファイルから添付ファイルを抜き出す
FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
こんにちは。 フリュー株式会社 ピクトリンク事業部新卒の森兼と申します。 メールのソースファイル (.mime) から添付ファイルを抽出するJavaについて書きたいと思います。 はじめに MIME形式のメールについて サンプルコード Javaバージョン 1. マルチパートなのかを確認 2-1.マルチパートだった場合の処理 2-1.マルチパートじゃなかった場合の処理 終わりに はじめに 新卒研修としてメールを分析するシステムを作ることになりました。 そこで、メールの.mimeファイルから添付ファイルを抽出するJavaのコードが必要になりました。 添付ファイル付きのメールをJavaで送信する記事は…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Difyを使って簡単にRAGを構築してみた
FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
ノーコードでの開発が可能であり、プログラミングの知識がなくても簡単にAIアプリケーションを構築できるツール「Dify」を使ってRAGを構築した話。
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
個人的開発環境構築
FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
こんにちは フリューのピクトリンク開発をしているあわたです。 今回、社内の開発環境構築用の設定を折角作ったのでちょっと公開しておこうかと という事でansibleでの実行環境をこさえたので色々追加/削除しながら動かしてみてください。 https://github.com/furyu-awata/dev-env/ 汎用に使えそうな部分しかコミットしてません。 環境について 最近MAC勢がたくさんいるけれども、あたしはUbuntu使ってます。 一部Windows勢がwslで環境を作ったりしているけれども、オンラインで画面共有したりしている時に、その操作なに?ってなったりしてるので、Ubuntu環境…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
スケジュールを利用したECSのスケール設定
FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
この記事はフリューAdvent Calendar 2024の4日目の記事となります。 はじめに フリュー株式会社ピクトリング事業部で、SREエンジニアをしている山根です。 プッシュ通知やイベント開始時は、急激なアクセスが来ることがあるかと思います。 弊社では、そういった急激なアクセスに対応するために、スケジュールを利用したECSのスケール設定を行っています。 スケール設定の流れ プッシュ通知を例にあげると、以下のような流れになります。 プッシュ通知を送信する前に、スケールアウト、(必要であれば)スケールインの設定をしておく プッシュ通知の送信開始に合わせて、スケールアウト実行 プッシュ通知によ…
8ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Github Action による iOS アプリビルド時間を3分の1に改善しました!!
FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
みなさん、こんにちは。 ピクトリンク事業部 商品技術開発部 の 足立 です。 今回は通例となってきた フリュー Advent Calendar 2024 の 3日目 の記事となります。 記事の内容としては、iOS アプリのビルドを Github Action で実行しているのですが、そのビルド時間を改善するためにやったことの紹介になります。 地道な対応でしたが効果としては絶大だったので、記事にさせていただきました。 Github Action とは この記事を読まれている方はほとんどがエンジニアだと思うので、簡単に紹介させていただきます。 Github Action は Github が提供し…
8ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
スタッフエンジニアとキャリアパスについて
FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
こちらは フリュー Advent Calendar 2024の2日目の記事になります。 みなさんこんにちは!ピクトリンク事業部の盛岡です。今年は2日目ですが、相変わらずポエムのような記事になります。 今回の記事ですが、いわゆるIC職の定義についての話です。 最近よく目にしているスタッフエンジニアと、弊社の仕組みについて整理したいなと思っていたので書いていきます。 フリューでのエンジニアキャリアパスについて まずは弊社でのエンジニアが目指せるキャリアパスを少し整理してみたいと思います。 簡略化していますが、上図のようにフリューではエキスパート制度というものがあります。 マネージャーラインに乗らな…
8ヶ月前