Leverages Tech Blog
https://tech.leverages.jp/
Levergaesのエンジニアブログです。私たちの会社・サービス・メンバーにまつわる情報を日々発信していきます。
フィード

未経験からPdMへ。怒涛の1年を振り返る
Leverages Tech Blog
はじめに こんにちは!レバレジーズで”NALYSYS年末調整”という年末調整クラウドのPdMを担当している稲村です。 はじめに この記事に書かれていること この記事を読むとわかること PdMになって起きたこと 予期せぬ事態と怒涛のキャッチアップ コミュニケーションの大切さを痛感 「なんちゃってスクラム」からの脱却 QAで発覚した問題とチームの力 PMFへの不安と営業活動への挑戦 リリース直後の障害発生と冷静な対応 想定外の事態とコミュニケーション責任 まとめ 弊社にご興味のある方へ この記事に書かれていること 未経験からPdMに挑戦し、1年間でどのような経験をしたのか 予期せぬトラブルや困難に…
25日前

社会課題を解決するHRテックSaaS「NALYSYS」の開発チームの魅力に迫る!
Leverages Tech Blog
はじめに こんにちは。NALYSYS開発部の部長を務めている山下と申します。 本記事では、私たちが開発しているNALYSYS(ナリシス)というプロダクトと、それを支える開発部の様子や魅力をお伝えします。 はじめに 対象読者 この記事を読むとわかること NALYSYSとは? 日本が抱える社会問題 NALYSYS(ナリシス)とは NALYSYSのプロダクトラインナップと今後の展望 NALYSYS開発チームに迫る 技術スタック 開発手法 チーム構成・開発体制 製販一体の開発 ワークスタイル・雰囲気 キャリアパス やりがい 終わりに 対象読者 レバレジーズの開発組織に興味のある方 HRテック領域のプロ…
1ヶ月前

テックフェス2025Winter レポート
Leverages Tech Blog
はじめに こんにちは、レバレジーズ株式会社の林です。 本記事ではレバレジーズグループ全体のエンジニアが参加するテックフェスの様子を紹介します。杜甫々氏による基調講演、社員によるトークセッション、その他コンテンツについて書いていますので、ぜひ最後までご覧ください。 テックフェスとは レバレジーズグループに所属するエンジニアを対象に、社内で半年に一度行われる技術の祭典です。 エンジニアが新しい技術に興味を持ち、勉強するきっかけを作ることを目的とし、組織全体の技術力向上を目指します。 2月5日に行われたテックフェス2025Winterでは、「Be a Wizard 〜高き頂へ〜」というテーマで開催さ…
1ヶ月前

自分のアイデアが世に出る瞬間を体験!レバレジーズサマーインターンシップの全貌公開!
Leverages Tech Blog
こんにちは。 レバレジーズのシステム人事戦略室に所属している井上です。普段は新卒採用や採用広報に関わっています。 システム人事戦略室についてはこちら(↗︎) レバレジーズでは2026年入社のエンジニアを対象にサマーインターンシップを開催しました!毎年開催しているビジネス職向けのインターンシップは、選考通過率が1%前後ですが、今回はそのエンジニアバージョンです。 レバレジーズのサマーインターンは、単なるエンジニア体験ではなく、ビジネス全体に関わる刺激的な機会です。実際の開発だけでなく、課題設定やデータ分析にも触れられ、社会や人の課題解決に貢献するレバレジーズの事業を肌で感じることができます。 イ…
1ヶ月前

迷わないReactスタイリング設計:Panda CSSが導く最適解(Part1)
Leverages Tech Blog
ごあいさつ レバレジーズ株式会社 アジャイルエフェクトチームの田代です。 我々アジャイルエフェクトチームは、スクラムにおける様々なプロセスを可視化し、生産性改善に繋げるためのSaaSプロダクト「Agile Effect」を開発しています。 当プロダクトは、とあるPMの社員が社長に直接事業企画を提案したことがきっかけで誕生しました。昨年4月に事業が正式に立ち上がり、そこからわずか1年後の今年4月に正式リリースを迎えることができました。(レバレジーズは、アイデアを積極的に取り入れられる風土があり、意思決定の速さと挑戦を歓迎するカルチャーが色濃く根付いています!) アジャイルエフェクトチームの特徴は…
2ヶ月前

年商1兆円を目指すレバレジーズの土台を、システムで創る。iPLチームとは。
Leverages Tech Blog
レバレジーズという多くの事業を展開し、急成長を遂げている会社であるが故の課題に対してシステムで解決すべく、どのように取り組んでいくのかお伝えできればと思います。
2ヶ月前

楽しく開発合宿をしてみたらたくさん予算をもらえる事になった話
Leverages Tech Blog
はじめに こんにちは。 レバレジーズでHRTech系SaaS NALYSYSの開発チームでEMをやっております、下畑と申します。 1月の第二週に、あけましておめでとう合宿と題し、 任意でメンバーを募集し、旅費が自腹のプライベート開発合宿を行いました。 取り組みとしてうまくいったので報告いたします。 この記事に書かれていること 自腹での開発合宿は今後の合宿予算を取るための布石として行なったのですが、目論見を超えた大きな話になったこと 実際の合宿の様子参加してくれたメンバーたちが楽しかった思い出として見返せるように はじめに この記事に書かれていること この記事を読むとわかること 開発合宿をやるぞ…
2ヶ月前

Leveragesで働くってどんな感じ?内定者インターンをした感想を綴る。
Leverages Tech Blog
はじめに こんにちは。 25卒でLeveragesに新卒エンジニアとして入社予定の、いつきと申します。 エンジニアとして内定をいただいたものの、元々はマーケ職志望で、プログラミング経験は皆無です。 そのため、今は内定者インターンで、同期に先んじてエンジニアのイロハを叩き込まれているところです。 この記事は、そんな私から、今Leveragesを候補に入れて就活を頑張っている方に向けて送る記事になっています。 こんな方は読んでほしい Leveragesを候補に入れて就活中の方 今までエンジニア職という選択肢を考えたことがない方 何を考えて就活していたのか マーケ職希望なのになぜエンジニアになったの…
3ヶ月前

レバレジーズ システム本部(開発部)の人事戦略チームの発足
Leverages Tech Blog
はじめに こんにちは、レバレジーズ システム本部のVPoEの田中です。 この度、エンジニア組織をエンハンスすることを目的とした人事戦略チームを発足しました。 今回は、エンジニアの採用・教育・評価や組織のエンジニアリングに興味を持つ皆さんに向けて、私たちの取り組みやミッションについてお伝えさせてください。 ミッション エンジニア特化の人事戦略チームのミッションは、「 エンジニアが顧客への価値提供・価値創出に集中できるようにする 」ことです。 私たちは、エンジニア一人ひとりが最大限のパフォーマンスを発揮できるよう、人材開発、組織開発、制度・環境の整備に邁進しています。 上記ミッションに基づいて、エ…
3ヶ月前

Tech Leverages 月間技術活動レポート 10,11月号
Leverages Tech Blog
8,9月中に、レバレジーズが関わった技術イベントのご紹介です。 自社イベントのみならず、共催イベントの開催、イベント登壇と多様な関わり方で、合計7件のイベントに参加しました! ◆主催・共催技術イベント 【VPoE Meetup Vol.1】VPoE経験者が語る VPoEに求められる役割徹底解剖 弊社の開発拠点であるMiyashita Branchのセミナールームで、VPoE等が一堂に会し、これまでの経験や実践的なノウハウを共有するイベントシリーズを開催しました。50人を超える参加者と共に弊社、株式会社メドレー、株式会社ココナラのVPoEの方々が登壇しました。 (イベント詳細はこちらから) 【V…
3ヶ月前

クリスマスに爆誕!オンライン学習支援制度導入後の1年間を振り返る
Leverages Tech Blog
はじめに システム本部レバウェル開発部部長の高木です。 レバレジーズでは、企業理念として「顧客の創造を通じて、関係者全員の幸福を追求し、各個人の成長を促す」ことを掲げており、社内で様々な学習支援制度を設けています。 開発組織でも、2023年度から「Leveragese Engineer Growth(仮) 」というタイトルで技術支援制度の運用を開始し、私は「オンライン学習支援(Udemy Business学び放題)」の導入と運用を担当しておりました。 技術支援制度の内容は以下の通りです。 技術書支援:技術書購入を月1万円補助 オンライン学習支援:Udemy Business学び放題 カンファレ…
3ヶ月前

未経験のフルマラソンにチームで挑む 〜仕事も趣味も全力なエンジニアって素敵やん?〜
Leverages Tech Blog
はじめに こんにちは。 レバレジーズでHRTech系SaaS NALYSYSの開発チームでEMをやっております、下畑と申します。 11月に弊社エンジニア6人 + 人事1人の計7人でフルマラソンに参加しました。 全員フルマラソン未経験でしたが、7人中6人が完走することができました。 この喜びを多くの人に伝えたいと思い、今回記事にしてみました。 この記事を読むとわかること 4ヶ月でフルマラソンを完走する方法 4ヶ月の練習を乗り切る術 弊社エンジニアの人柄 フットワーク軽すぎぃ! やり切る胆力もってんだよな 弊社エンジニア組織のハートフル感 ことの発端 弊社では朝の始まりをご機嫌な気分で始めるために…
4ヶ月前

レバレジーズの新規事業の裏側大公開!転職スカウトサービス「キャリアチケット転職」
Leverages Tech Blog
はじめに こんにちは。レバレジーズ株式会社システム本部の及川です。 2024年9月に転職スカウトサービスである「キャリアチケット転職」をリリースしました! 既存の新卒向け就職支援サービス「キャリアチケット就職」が生んだ、若手×成長志向に特化した転職メディアとなっています。 今回、求人機能やスカウト機能、応募機能などを盛り込んだ大きなリリースとなりました。このような新規事業では開発にとどまらず、設計やマーケティング、オペレーション周りにも関わることができました。 本記事では「キャリアチケット転職」のリリースにあたって、下記4点を紹介したいと思います。 サービスの詳細 技術選定の背景 技術的こだわ…
4ヶ月前

レバレジーズの機械学習エンジニアの1年を振り返る
Leverages Tech Blog
この記事を読んで分かること レバレジーズの機械学習エンジニアの今年1年の活動について分かります! レバレジーズの生成AIを活用した取り組み状況について分かります! この記事を読んで分かること はじめに 今年やったこと 生成AIへのリソース全振り 最初にぶつかった壁:そもそも社内で生成AIを使える状態にする CAIL(社内AIチャットツール)の開発 CAILの社内認知 社内用Difyの整備 社内QAボット その他具体的な内容は書けないが業務効率化したもの toC/toBサービスへの機能開発 来年やりたいこと CAILの機能強化 toC/toBサービスへの生成AI機能の組み込み 社内の業務効率化 …
4ヶ月前

監視ツールの枠を超える!Datadog Summit Tokyoで得たDatadog活用のヒント
Leverages Tech Blog
2024年10月に開催された「Datadog Summit Tokyo」の参加レポートです。Datadogの活用方法やダッシュボードの活用術、ビジネス価値向上のヒントを具体的に紹介します。監視ツールを超えた可能性やチームでの活用アイデアを学べる内容です。Datadogをより効果的に使いこなしたい方におすすめの記事です!
4ヶ月前

Tech Leverages 月間技術活動レポート 8,9月号
Leverages Tech Blog
8,9月中に、レバレジーズが関わった技術イベントのご紹介です。 自社イベントのみならず、共催イベントの開催、イベント登壇と多様な関わり方で、合計6件のイベントに参加しました! 主催・共催技術イベント TSKaigiサブイベント #1 フロントエンド 8/6に、弊社の拠点である渋谷一丁目支店のセミナールームで、TSKaigi運営チームが開催する定期イベントの開催をしました。「フロントエンド」をテーマとし、TSKaigi2024の選考委員でもある”うひょさん”にトークを行っていただきました。 SREの組織と文化 9/6に、コミューン社、 弁護士ドットコム社の方を招いて、「SRE組織と文化」がテーマ…
5ヶ月前

AIボット開発に挑戦!レバレジーズの開発サマーインターン2024レポート
Leverages Tech Blog
自己紹介 レバレジーズのテクノロジー戦略室、AI/MLチームで二週間の就業型サマーインターンシップに参加した、早稲田大学創造理工学部経営システム工学科3年の住井と、慶應義塾大学理工学部情報工学科3年の小山です。 インターンシップの内容 僕たちは、NALYSYSというツールの問い合わせ機能を充実させるため、以下の二つのプロダクトを作成しました。 QAbot QAbotの精度評価基盤. 作業を二人で分担することにし、QAbotのアプリ面の開発を住井、内部のRAGの精度向上・評価、QAbotの精度評価基盤の作成を小山が担当しました。メンターの方からいくつかのテーマを提示していただき、その中から我々の…
6ヶ月前

レバレジーズではAgile開発をやっていないのか?
Leverages Tech Blog
はじめに こんにちは、今年(2024年)の7月からレバレジーズにJoinした藤咲です。 私はこれまで「AgileでVUCAの時代をHappyに!」をモットーに、様々な開発チームにコーチングしてきました。 ですので、レバレジーズの「顧客の創造を通じて関係者全員の幸福を追求し、 各個人の成長を促す」という企業理念に非常に共感できました。 またグループ会社であるレバテックでは、昨年設立されたCTO室がAgile開発推進の役割も担うため、そこの所属となりました。 まだJoinしてから2ヶ月半というタイミングではありますが、レバレジーズでのAgile浸透へのFirst Stepについてご紹介します。 は…
7ヶ月前

テックフェス2024夏 レポート
Leverages Tech Blog
はじめに こんにちは。今年の4月にレバレジーズ株式会社に入社しました古川修慈です。 本記事では 8/8(木) に開催されたテックフェスという社内イベントの様子をご紹介します。 BuySell Technologie社CTOの今村氏による基調講演や、レバレジーズグループが持つ技術的な課題とその解決方法を紹介するセッション、事業部の垣根を越えて楽しくゲームをする様子を紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。 テックフェスとは レバレジーズグループに所属するエンジニアを対象に、社内で半年に一度行われているイベントです。一日を通して、技術的な課題解決事例やノウハウを共有したり、トレンドの技術を解説する…
7ヶ月前

Tech Leverages 月間技術活動レポート 7月号
Leverages Tech Blog
7月中に、レバレジーズが関わった技術イベントのご紹介です。 今月は、イベントへのスポンサーと登壇をメインに7件ありました。 イベントブース出展 Developer eXperience Day 2024 CTO協会が主催しているイベントで、レバテックがゴールドスポンサーとして協賛しました。ブースも出店し、七夕が近かったので「レバテックに願いを」という、エンジニアの願いを短冊に書いてもらう企画も行いました。数多くの登壇者、参加者の方に書いて貰い、大盛況でした。お書きくださった皆様、ありがとうございます。 Platform Engineering Kaigi 2024 こちらもゴールドスポンサーと…
8ヶ月前

Elasticsearchによるマイクロサービス間検索の基盤をNetflixの事例を参考に構築した話
Leverages Tech Blog
はじめに レバレジーズシステム本部 NALYSYSグループ テックリードの桐生です。 NALYSYSとは、ピープルマネジメントを支援する「NALYSYSモチベーション管理」や労務業務を効率化する「NALYSYS労務管理」などの機能を多数持った、人事労務に関わる課題を解決するためのSaaSです。 そんなNALYSYSでは、今年4月に新たに「NALYSYS従業員ライブラリ」をリリースいたしました。こちらのプロダクトではマイクロサービスを跨いだ検索を実現する必要があったのですが、これにより今までにない設計上やパフォーマンス面の問題に直面し、また短い納期の中でこの問題を解決する必要がありました。今回の…
8ヶ月前

Tech Leverages 月間技術活動レポート 6月号
Leverages Tech Blog
6月中に、レバレジーズが関わった技術イベントのご紹介です。 自社開催から、共催、スポンサー、運営の手伝いと多様な関わり方で、合計5件のイベントに参加しています! 主催・共催技術イベント イベントグループ「Tech Leverages」始動 イベント開催プラットフォームのconnpassにて、Tech Leverages グループをリニューアルしました。今後弊社で開催するイベントはこちらで公開していきますので、興味がある方はグループ登録をお願いします。 渋谷一丁目支店・初技術イベント: Agile Effect MeetUp なんちゃってスクラム開発からの脱却 6/27に、弊社の新しい拠点である…
9ヶ月前

レバレジーズ テックフェス2024冬レポート
Leverages Tech Blog
はじめに こんにちは、レバレジーズ株式会社の檜垣・南です。本記事ではレバレジーズグループ全体のエンジニアが参加するテックフェスの様子をご紹介します。基調講演や、社員によるトークセッションなどについて書いていますので、ぜひ最後までご覧ください。 テックフェスとは レバレジーズグループに所属するエンジニアを対象に、社内で半年に一度行われている技術の祭典です。エンジニアが新しい技術に興味を持ち、勉強をするきっかけを作ることを目的とし、グループ全体の技術力向上を目指します。2月14日に「速さと質の次へ~史上最速でコアコンピタンスを高める組織~」というテーマでテックフェス2024冬を開催しました。 AW…
9ヶ月前

【Frontend Night: App Router本番運用企業が語る!Next.js新機能活用法】で発表しました
Leverages Tech Blog
レバレジーズ株式会社 レバテック開発部の堀内です。 2024/05/29に、PharmaX社、ANDPAD社、弊社の3社による共催イベント「Frontend Night: App Router本番運用企業が語る!Next.js新機能活用法」が開催されました。 Next.jsのApp Routerを実際に本番運用している会社が集まり、App Routerを利用した開発において良かったことや工夫したことを発表しました。 私は『App Routerの開発で気をつけたいこと3選』というテーマで発表しましたので、そのスライドを共有します。 App Routerを利用したプロジェクトを通して、ハマったとこ…
9ヶ月前

TerraformによるIaCの標準化を通じた、全社規模の開発体験の向上への取り組み
Leverages Tech Blog
はじめに レバレジーズ株式会社 テクノロジー戦略室 SREチームの中野です。レバレジーズでは「SRE化を通して、Developer Experienceの改善、事業の拡大への対応、お客様に信頼されるサービスの提供を実現する」をミッションとして、Embedded SREメンバーと協力しながら、サービス改善の文化的土俵の構築や開発生産性の向上を進めています。 この記事では、開発体験を向上させるための取り組みとして、社内標準となるIaCツールの選定、IaC化の負荷軽減への取り組みについてご紹介します。具体的には、社内標準ツールの選定では決定に至るまでのプロセスや方法をご紹介し、IaC化の作業負荷の軽…
9ヶ月前

TSKaigi2024にプラチナスポンサーとして支援させていただきました
Leverages Tech Blog
レバレジーズ株式会社 システム本部の檜垣です。 レバレジーズでは、2024/05/11に中野セントラルパークカンファレンスで開催されたTSKaigi 2024で最上位のプラチナスポンサーとしてスポンサーブースを出展しました。 レバレジーズでは、TypeScriptをフロントエンド、バックエンドで幅広く使っていることもあって、日頃の感謝を込めてTypeScriptのコミュニティへの貢献のためにプラチナスポンサーとして支援させていただきました。また、私も微力ながら運営スタッフとして開催をお手伝いしました。 ブース内容 TSKaigiに参加した皆様に楽しんでいただくために、ブースでは、「スクラム開発…
10ヶ月前

TSKaigiを立ち上げて、登壇もしてきました
Leverages Tech Blog
はじめに TSKaigiプラチナスポンサーであるレバレジーズ株式会社のテクノロジー戦略室室長 & 一般社団法人TSKaigi Association 代表理事 & TSKaigi2024 Speakerの竹下です。 TypeScriptの言語カンファレンスであるTSKaigi2024が5月11日(土)に中野セントラルパークで開催されました。基調講演にはMicrosoftのTypeScript Product ManagerであるDaniel Rosenwasser様を迎え、37名の登壇者、会場での参加者約400名、オンライン参加約2000名の、大規模イベントになりました。 この記事では、私がT…
1年前

株式会社ビザスク様と設計合同勉強会を開催しました
Leverages Tech Blog
レバレジーズ株式会社 レバウェル開発部 SREの中村です。 2024/03/13に、設計をテーマに合同勉強会を開催しました。 領域を絞らずに発表いただいたことで、設計について幅広く知見を得られた勉強会になりました。 また、弊社が東京の渋谷に物理出社がメインで、ビザスク社がフルリモートということで Zoomを使用してオンラインでの開催になりました。 この記事では、弊社のエンジニアの発表内容を簡単にご紹介したいと思います。 発表内容 弊社からは、二人が発表しました。 テクノロジー戦略室 室長 竹下 speakerdeck.com EffectというTypeScriptのライブラリを活用して、IOに…
1年前

LangChain最新バージョンで三大クラウドのLLMをサクッと実装してみる
Leverages Tech Blog
DALL·Eで生成したLangChainのイメージ画像 LangChainの動作確認済みバージョン(2024/3/26時点では最新) langchain: 0.1.13 langchain-community: 0.0.29 langchain-openai: 0.1.0 langchain-google-vertexai: 0.1.1 はじめに テクノロジー戦略室 AI/MLエンジニアリングチームの稲垣です。 AI/MLエンジニアリングチームでは、レコメンドエンジンの MLOps 基盤の構築や、AWS Personalize などの ML サービスや LLM など生成 AI 活用を、企画から…
1年前

レバウェルのCM放送後の急増ユーザーを受け止めろ!~API処理速度82倍向上の秘訣~
Leverages Tech Blog
はじめに レバレジーズ株式会社 レバウェル開発部 バックエンドチームサブリーダーの山口です。 総合転職サービス「レバウェル」は 転職アドバイザー(転職エージェント) スカウトサービス 求人サイト を1つのサービスで利用できるアプリケーションです。 2024年2月よりCMを放送中です! youtu.be このマス広告を打つために、広告効果によって増加するユーザーとその負荷に耐えることができるかの検討と対策を行いました。 本記事では、私たちがどのような視点で速度改善に取り組んだのか、そしてその結果として特定のAPIの処理速度を82倍向上させた経緯をご紹介します。 はじめに レバウェルについて 技術…
1年前