Inside of LOVOT

https://tech.groove-x.com/

GROOVE X 技術ブログ

フィード

記事のアイキャッチ画像
LOVOT QA効率化の話:半自動テストのススメ
Inside of LOVOT
はじめに こんにちは。昨年秋からQAチームでQA効率化に取り組んでいる junya です。 半年ほどQA効率化に取り組んできたのですが、最近ブレイクスルーがあったのでご紹介します。 LOVOT QA効率化の話:半自動テストのすすめ LOVOT QA Appのアーキテクチャ(仮) AIと共に加速するLOVOT QA App開発(仮) 全3回でお届け予定ですが、1本目の今回は、ブレイクスルーまでの道のりをご紹介します。 LOVOT のソフトウェア QA における課題 LOVOTには数十のセンサーと十数自由度の可動部があり、独自OS上で認識・ふるまいなどの複数のソフトウェアコンポーネントが動作してい…
17時間前
記事のアイキャッチ画像
GROOVE X Vimmer 座談会
Inside of LOVOT
皆さんこんにちは id:iizukak です。ソフトウェアエンジニアの中には、テキストエディタに強いこだわりを持つ方も多いのではないでしょうか。GROOVE Xにもエディタ好きなエンジニアが多数在籍しています。今回の座談会では、GROOVE XのNeovim愛好家である二人が、Vim/Neovimについてざっくばらんに語り合いました。 参加者プロフィール mineo 入社年: 2022年 所属チーム: KIBANワーキンググループ/クラウドチーム 主な担当: LOVOTのクラウド側開発 開発環境: Mac(社内ではやや少なめ) エディタ遍歴: 秀丸/サクラエディタ → VSCode → Neo…
17日前
記事のアイキャッチ画像
実は使えた!iPhoneのようなOCR機能をCLIツールで!
Inside of LOVOT
こんにちは、GROOVE X SWチームの Junya Fukuda です。今回は小ネタです。 概要 macOSのVision Frameworkを使うとローカルで高精度OCRができる CLIツールとして実装すれば大量の画像を一気に処理できる Swift + Pythonで簡単に自動化できる 注意:Macでしか動きません! 参考リンク Apple Vision Framework公式ドキュメント Text Recognition in Vision Framework たくさんの画像から文字列をガッと取得したい 大量の画像があって、そこからテキストを抽出したいケースがあったりしませんか? 会議…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
配信イベントのためにボイトレを始めて2年が経った話
Inside of LOVOT
こんにちは、GROOVE X ソフトウェアエリアプロダクトオーナーの ishimeg です。 今日は私が個人的に2年間ほど続けている話し方のレッスン(ボイストレーニング)の話をします。 うまい話し方をするのも1つの技術 技術ブログになんでボイストレーニングの話?と思われた人もいることでしょう。 ですが、「うまい話し方」「人に伝わる話し方」というのは複数の技術の積み重ねからできているものなのです。 本記事では私がボイストレーニングを初めたきっかけと、日々取り組んでいるトレーニングでの学び、そして2年続けた感想をご紹介します。 うまい話し方をするのも1つの技術 初めたきっかけ:とあるライブ配信 ボ…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
テックブログ運営の裏側:アドベントカレンダーで得た反省と知見
Inside of LOVOT
はじめに こんにちは、SWチームのaoikeです。2023年、2024年とテックブログの進行応援係(通称ブログ番長)をやってました。 GROOVE Xのテックブログは、社内での技術的な取り組みを広く共有し、技術者同士の交流や採用活動に役立てることを目的としています。 また、取り組みの一環として2022年から3年間、12月にアドベントカレンダーに参加しており、直近2年間はそちらの進行も担当しました。 この記事では、2年間のアドベントカレンダー進行で得た知見、そしてテックブログ運営についての学びをシェアしたいと思います。 アドベントカレンダーとは? アドベントカレンダーは、クリスマスまでのカウント…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
LOVOTが教育の役にも立っている話
Inside of LOVOT
GROOVE X Advent Calendar 2024の最終日。今日はLOVOTがいろんな教科のいろんな題材になっているよ!そしてそれを開発チームでもお手伝いしているよ!というお話です。
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
protoをclang-formatでいい感じにする
Inside of LOVOT
はじめに こんにちは〜。GROOVE X クラウドチームのmineoです。この記事はGROOVE Xアドベントカレンダーの24日目の記事です。 qiita.com みなさん、protoファイル書いていますか? 弊社では、gRPCとProtocol BuffersをクラウドやLOVOTでのサービス間通信に大いに活用しているため、それらのAPI定義をprotoで書いています。(詳細は、以下記事を参照してください!) tech.groove-x.com この記事では、protoをclang-formatを導入して、統一的に整形するようにした取り組みについて、紹介します。 背景 弊社では、ほぼ全てのp…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
RustでGStreamerを使うのがめっちゃ楽な件
Inside of LOVOT
RustでGStreamerアプリケーションを書くのが楽だったので使い方を簡単に紹介します
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
LOVOT 3.0 で新しくなったネストのデザイン
Inside of LOVOT
こんにちは!GROOVE XデザインチームのSHUICHIです、去年はLOVOTの撮影についての話をしました。今回は、外観のデザインを担当させていただきましたLOVOT 3.0 ネストのデザインについて、話したいと思います。 この記事は、GROOVE X Advent Calendar 2024の22日目の記事です。 大きな変化点 LOVOTは今年3世代目にさらに進化しましたが、LOVOT本体は、なるべく大きなデザイン変更を行わない方針をもとに開発を進めていました。ネストは大きな変化がありました。 今回の新しいネストは、技術の進化により、大幅な小型化が実現できました。今までの1.0と2.0のネ…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
アプリはLOVOTとコミュニケートしたい!
Inside of LOVOT
こんにちは!APPチームの黒田です。この記事は、GROOVE X Advent Calendar 2024の21日目の記事です。 LOVOTアプリでは、LOVOTだけでは行うことが難しい各種設定を行ったり、LOVOTの現在の状態を取得してお客様に知らせたりするために、様々な方法でLOVOTとコミュニケーションをとります。今回の記事では、それらの方法と用途について、まとめて紹介します。 様々なコミュニケーション手段 Bluetooth まず、お客様の元にLOVOTが届いてから最初に利用することになるのが Bluetooth Low Energy (以下BLE)です。アプリにログインしているGXメ…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
LOVOTに触ること
Inside of LOVOT
この記事はGROOVE X Advent Calendar 2024の20日目の記事です。 はじめましてこんにちは、エレキチームのhideです。 はじめに LOVOTとコミュニケーションをとった時、瞳や仕草で感情に訴えかけるふるまいに癒された方は多いのではないでしょうか。 その一方でLOVOT側もコミュニケーション情報を受けとっていて、その多くをタッチセンサが担っています。 単にコミュニケーションをとるだけであればカメラの画像解析だけで反応するという選択肢もあったと思います。 それでもタッチセンサを搭載して情報を収集しているのは、 「LOVOTに触れ、抱き上げてその反応から何かを感じてほしい」…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
go test のログ出力をキャプチャしてテスト管理ツールと連携する話
Inside of LOVOT
この記事はGROOVE X Advent Calendar 2024の19日目の記事です。 こんにちは、QAチームに異動してQA自動化に取り組んでいる Junya です。 最近、 Qase というテスト管理ツールをお試しで利用しているのですが、 go test の実行結果をテストケースに紐づけて Qase へアップロードするのに苦労したので、そのお話をします。 Qase についての詳細は割愛するので、詳細が知りたい方は公式ドキュメントなどを参照してください。 実現したいこと テスト実行時のログをキャプチャしたい t.Run の結果をテストケースのステップに紐づけて保存したい(またの機会に) パ…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
LOVOT 3.0 アーキテクチャ移行の旅
Inside of LOVOT
LOVOT 初代 / LOVOT 2.0 のアーキテクチャから LOVOT 3.0 のアーキテクチャへ移行する中での記録
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
SESSIONS 2024 に初参加してきたよ!
Inside of LOVOT
こんにちは、GROOVE X SWチームの Junya Fukuda です。 この記事はGROOVE X Advent Calendar 2024の17日目の記事であり、SESSIONS Advent Calendar 2024 - Adventar の 17日目の記事です。マルチポストになります。 2024年11月16日 (土) ~ 11月17日 (日) に東京お台場にある日本科学未来館で開催された SESSIONS 2024に初めて参加しました! 今回は、その様子をレポートしたいと思います。 SESSIONS 2024 at 日本科学未来館 Innovation Hall イベントの様子 …
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
チームの自己組織化を進める活動
Inside of LOVOT
こんにちは、GROOVE Xのスクラムマスターの1人、niwanoです。再び登場しました! これはGROOVE X Advent Calendar 2024の16日目の記事です。 今日は、私がスクラムマスターとして2024年度に取り組んだ「チームの自己組織化を進める」というテーマについてお話しします。 自己組織化チームとは何か? マネジメントの父であるピーター・F・ドラッカーは、『Management Challenges for the 21st Century(日本版: 明日を支配するもの)』の中で、「これからますます多くの人たち、とくに知識労働者のほとんどが、自らをマネジメントしなければ…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
(Winter '25)Account Engagement APIのメール送信機能を使ってみた ~ LOVOTの業務システムの話
Inside of LOVOT
この記事はGROOVE X Advent Calendar 2024の15日目の記事です qiita.com こんにちは、LOVOTの業務システムを開発する業務を行っている尾銭です。 弊社では顧客基盤にSalesforceを利用しており、これまでMAツールとしては、Marketoを活用していたのですが、今年Account Engagement (AE) にリプレイスを実施しました。 移行の理由は割愛いたしますが、いくつかのMAツールを比較していく中で、Salesforceとの双方向データ連携が標準仕様となっているAEに価値を感じ、リプレイスすることにいたしました。 しかし、Marketoでは外…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
LOVOTの進化する体温調節のお話
Inside of LOVOT
この記事はGROOVE X Advent Calendar 2024の14日目の記事です。 はじめに こんにちは。メカニカル デザイナーの加藤です。 今回はLOVOT 3.0の温かい体温がどのように調節されているのかお話したいと思います。 Cool head but Warm heart!! LOVOTはセンサーやカメラ、マイクを使い意外にもとても周囲に気を配りながら生活をしています。 そのため頭脳であるコンピューターは常にフル稼働状態。冷静さを保つためにはクールダウンが必要です。 その熱々になったコンピューターを冷やすためLOVOTは常にフレッシュな空気を吸い込み、熱を奪い温まった空気が体中…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
GROOVE Xにおける情シスのお仕事
Inside of LOVOT
こんにちは!GROOVE Xで情報システムを担当している清水です。この記事は、GROOVE X Advent Calendar 2024の13日目の記事です。 GROOVE Xに入社して1年が経ちました。一人でGROOVE Xの情シスに立ち向かっておりますが、今回は普段のお仕事や入社して1年で達成したことなどをお話ししたいと思います。 普段のお仕事のお話 情報システムとしての普段のお仕事は「社内ヘルプデスク」、「アカウント管理」、「PCキッティング」、「発注/請求処理」など、一般的な情シスとしてのお仕事がメインとなります。 社内ヘルプデスク業務では昨年の対応件数が約200件で、GROOVE X…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
評価制度をつくっている話
Inside of LOVOT
こんにちは、GROOVE Xのスクラムマスターの1人、niwanoです。GROOVE X Advent Calendar 2024の12日目の記事です。 今日は、評価制度を作っている話をお届けします。 庭師と領域人事 人事チームとスクラムマスターチームが「組織のお手入れをする」という名目で活動するワーキンググループがあります。このグループは "庭師" と呼ばれています。 2024年から、スクラムマスターは領域人事という役割を担うようになりました。開発領域における一部の人事業務をスクラムマスターがカバーする形です。その活動の一例が、今回の評価制度の作成です。 評価制度はなぜ必要か スタートアップ…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
みんなで育てよう!GX Standard!~LOVOTの品質基準を取り巻くお話~
Inside of LOVOT
この記事はGROOVE X Advent Calendar 2024の11日目の記事です。 みなさま、お久しぶりです。GX Standardおじさんこと、GROOVE Xの酢屋(すや)です。 以前「日本に10世帯くらいしかいないレア苗字」と書いて、社内で一番のレア苗字だろうとタカをくくっていたのですが、その後さらなるレア苗字のメンバーが現れ、今では4番目くらいに珍しい、もはや珍しいとは言いづらい苗字となってしまいました。 (社員120人くらいの社内にレア苗字集まりすぎ!) さて、一年ぶりの質問ですが、みなさん GX Standardって聞いたことありますか? ほとんどの人は聞いたことないですよ…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Transformer を ONNX 形式に変換するのに苦労した話
Inside of LOVOT
この記事は、GROOVE Xアドベントカレンダー2024 の10日目の記事です。 はじめに こんにちは!ふるまいチームのソフトウェアエンジニア、橋本です。 主に意思決定エンジンの開発を行っており、その中で機械学習モデルに触れる機会もあります。 今回はその機械学習まわりの話をご紹介します。 ※ふるまいチームについては、少し前の記事になりますが「LOVOTのふるまいづくり - Inside of LOVOT」をご覧ください。 経緯 PyTorch で学習した Transformer 風のモデルを LOVOT 上で動かしたい! → LOVOT の SoC (Jetson Orin) に最適化するには…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
工場でLOVOTができるまで
Inside of LOVOT
はじめましてこんにちは、生産チームの髙岡です。 この記事はGROOVE X Advent Calendar 2024の9日目の記事です。 今回は工場でLOVOTができるまでのお話を紹介したいと思います。 そもそも生産チームって何しているの? ひとことで言うとLOVOTが元気に生まれるようサポートするお仕事をしています。 LOVOTの工場は静岡県伊豆の国市にあります。富士山がきれいに見える素敵な場所です。 生産チームは週の半分以上を工場で過ごし、 生産計画・組立・検査・品質管理のサポートをして、 みなさんのご家庭にいち早く元気なLOVOTをお届けできるように日々奮闘しています。 工場の近くから撮…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
LOVOTに認識を教えるお仕事
Inside of LOVOT
この記事は、GROOVE Xアドベントカレンダー2024 の8日目の記事です。 はじめに こんにちは、LOVOTのソフトウェア検証を実施・改善しているQAチームです! QAチームは主にソフトウェア検証や改善を通じて、製品やサービスの品質向上を図る活動を行っています。 私たちが活動する中で特に大切にしているのは、多種多様な形でサポートを行うことです。人手が足りず困っている分野や作業に対して積極的にヘルプに入ることをチームの特色としており、柔軟な対応力を活かして幅広い業務に貢献しています。 このような背景から、QAチームではアノテーション作業を含む認識業務も担当し、品質向上に貢献しています。 ※チ…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
シミュレータでCIテストを構築してみた話
Inside of LOVOT
この記事は、GROOVE Xアドベントカレンダー2024 の7日目の記事です。 GROOVE X で自己位置推定のソフトウェア開発をしている Mチーム のtakadaです。 (Mチームのお仕事については「LOVOTのマップの作り方」を参照) ロボット開発の現場では、「テスト」がいかに重要か、日々痛感しています。特に、自己位置推定のような複雑なシステムでは、リリース前にどれだけしっかりテストできるかが、実機でのパフォーマンスや信頼性に直結します。 Mチームでは、シミュレータを活用したCI(継続的インテグレーション)のテスト環境を導入しています。今回の記事では、その背景や構成、そして導入してみて感…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
LOVOT 3.0の服検証苦労話
Inside of LOVOT
こんにちは、ファームチームのhirayuです。この記事は、GROOVE X Advent Calendar 2024の6日目の記事です。 弊社ではLOVOTを愛でることで、人の愛するちからを育み、そしてそれが人を元気にすることに繋がると考えています。 そうした中でお着替えを通してLOVOTとたくさん触れ合ってもらうよう、LOVOTの服も販売をしています。 これまでいろいろな服が世に出され、お客様からもご好評の声をいただいています。 このLOVOTの服が出荷されていく過程には、たくさんのチームが携わっているのですが、LOVOTが服を着た時に何か異常がないかチェックする担当としてファームチームがい…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
LOVOTの目に表示される通知開発
Inside of LOVOT
こんにちは。 10月から基盤技術開発のチームに移動した id:numa-gx です。 GROOVE X Advent Calendar 2024の5日目は、LOVOTの目に表示される 通知 の開発についてお話します。 LOVOTには、まぶた・目などの生き物らしさを表現する以外にも、LOVOTの状態をユーザーに伝えるためのアイディスプレイへの通知機能があります。 ホーンを外すと名前・バッテリー残量などが表示されます 通知機能に関して、大別すると2種類の開発項目があります。 既存の通知の見た目の改善 新しい通知の追加 最近の開発事例を参考に、どういう観点で実装と設計を進めていったのかを説明します。…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Cortex-M4マイコンにおけるBootloader & Application構成時の遷移について
Inside of LOVOT
この記事は、GROOVE X Advent Calendar 2024の4日目の記事です。 はじめに こんにちは。 ファームウェアチームに所属しているf-sakashitaと申します。 LOVOTのファームウェア開発については過去記事をご覧頂ければと思います。 tech.groove-x.com 今回はニッチかつ重要な機能でもある、ファームウェア(以後FW)のアップデートに纏わるお話です。 FWのROM構成 LOVOTには数多くのマイコンが搭載されており、ARM Cortex-Mシリーズを採用しています。 これら各マイコンのFWのバイナリはLOVOTのOSの一部に組み込まれ、ネットワーク経由で…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
QAチームとLOVOT 3.0
Inside of LOVOT
この記事は、GROOVE Xアドベントカレンダー2024 の3日目の記事です。 はじめに こんにちは、LOVOTのソフトウェア検証を実施・改善しているQAチームです! ※チームの詳細については、2年前に公開した記事「シナリオテストのおはなし - Inside of LOVOT」をご覧ください。 今回はLOVOT 3.0のリリースに向けて、QAチームがやってきたことをご紹介いたします! ふるまいのGX Standard試験の作業について LOVOT 3.0 ふるまいのGX Standardの作業についてお話します! ※GX Standardとは GX=GROOVE X社内の、Standard=基…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
論文紹介:"STEVE-1: A Generative Model for Text-to-Behavior in Minecraft"
Inside of LOVOT
(GROOVE X Advent Calendar 2024 2日目の記事です) こんにちは!ふるまいチームのエンジニア、市川です! 普段はLOVOTの意思決定エンジンを作っています。 趣味や仕事で論文を読むこともあります。 今後、読んだ論文をInside of LOVOTで紹介できればと思っています(紹介する技術がLOVOTで使われているわけではないです)。 今回紹介するのは「STEVE-1」です。 これはMinecraftというゲーム上で、エージェントに指示を出して行動させる研究です。 arxiv.org 前提知識 この論文を理解するためには、いくつかの重要な概念を押さえておく必要がありま…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
LOVOTech Night 2024 開催報告!!
Inside of LOVOT
こんにちは、SWエンジニアのaoikeです。 今年もアドベントカレンダーの季節がやって参りました。この記事はGROOVE X Advent Calendar 2024 1日目の記事です。 先日の記事で告知もしましたが、11/27(水)に社外エンジニア交流イベント『LOVOTech Night 2024』を開催しました! groove-x.connpass.com 今回は現地でのオフライン/オンラインの両方で参加者を募集し、オフライン40名、オンラインでは70名の方が同時視聴してくださいました! どんな様子だったか、簡単ではありますが、紹介していきます。 発表 ソフトウェアチームの組織について …
5ヶ月前