ペライチのフィード

https://zenn.dev/p/peraichi_blog

「テクノロジーをすべての人が使える世界に」を掲げるNoCodeサービス"ペライチ"を開発する、株式会社ペライチのメンバーのテックブログになります! エンジニアを募集していますので、下記リンクからカジュアル面談を気軽に応募してください☺️

フィード

記事のアイキャッチ画像
AWSコスト、見直していますか? 〜検証環境のムダな出費を抑える3つの視点〜
ペライチのフィード
こんにちは。株式会社ペライチのインフラエンジニア西野です。さて、皆さんはご自身の会社で利用しているシステム基盤(AWS や GCP など)にかかる月々のコストを把握していますか?正直、以前は把握していませんでした。しかし最近、AWS のコストを確認する機会が増えたことで、これまでの反省も込めて本記事を書くことにしました。この記事では、特に検証環境における無駄なコストを削減するための 3 つのポイントに焦点を当てます。 目次複数台配置(Multi-AZ)や過剰なインスタンスサイズログなどの保存期間24 時間稼働の必要性まとめ 1. 複数台配置(Multi-AZ)や...
25日前
記事のアイキャッチ画像
“速く”より“速く感じる”を設計する — UX視点での体感速度の改善
ペライチのフィード
■ はじめにこんにちは。株式会社ペライチ のフロントエンドエンジニア藤田です。Web アプリケーションの速度を語るとき、私たちはよく API レスポンスや描画速度といった「処理の速さ」に注目しがちです。しかし実際のところ、ユーザーが感じる"速さ"は、それらの指標だけでは測れません。たとえばボタンを押したとき、処理が即時に始まっていたとしても、画面に何の変化もなければ「遅い」「反応していない」と感じてしまうこともあります。これは、処理時間そのものではなく、体感速度による UX の問題です。今回は、社内で取り組んだ"体感速度"の改善と、それにまつわる UX 設計について紹介します...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
OpenAPIのLinter導入してPRで指摘するしくみを作った話(Spectral × reviewdog)
ペライチのフィード
はじめにこんにちは。株式会社ペライチ バックエンドエンジニアの船橋です。当社では OpenAPI を使用して API 仕様書を管理していますが、チーム規模の拡大に伴い、仕様書の品質維持が課題となっていました。今回は、OpenAPI の Lint ツールである Spectral と、GitHub 上でコードレビューコメントを自動でつけてくれる reviewdog を組み合わせて、PR作成時に自動でAPI仕様の指摘を出すしくみを構築した経験を紹介します。 🧩 なぜこのしくみが必要だったのか?OpenAPI を使って API 仕様書を管理している中で、以下のような具体的な課題に...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
見えないものがいちばん不安という話
ペライチのフィード
1. はじめにこんにちは。株式会社ペライチ インフラチームの澤居です。今日は「見えないものがいちばん不安という話」というお話をさせてもらいます。 2. Redshift 導入ペライチでは目下モノリスからマイクロサービスへ移行を進めていますが、プログラムと同時にデータベースが切り離されることで横断的にデータを集約・参照できる基盤が必要とされています。各 RDS (MySQL) から DMS を使って別途集約用の RDS (MySQL) へ統合する仕組みは既にあるのですが、DMSの使い方としては推奨されているものではありません。分析クエリを投げると度々落ちることがありましたし、よ...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
異なるフレームワーク間 でのアプリ マイグレーション
ペライチのフィード
始めにこんにちは。株式会社ペライチの開発部長の佐藤です。ペライチでは、長年の機能開発を経てアプリケーション基盤がモノリシックに育ってきました。また、 CakePHP, Backbone.js など、時を経て利用者が少なくなってきた FW をベースに開発をされていました。サービスの拡大に向けて、このままのアーキテクチャで開発を続けることは、長期的に生産性低下につながるリスクがあると考え、マイクロサービス化、技術要素の刷新、統一を進めています。その中でも今回は、とあるバックエンドサービスを CakePHP から Ruby on Rails へマイグレーションしたときの工夫につい...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【VSCode】Project Managerでプロジェクト切り替え時に自動で音楽を流してポモドーロタイマーを実現
ペライチのフィード
1. 開発に集中して取り組むぞ!開発作業をしていると、「このプロジェクトでは集中したい」「ポモドーロテクニックを活用したい」と思うことはありませんか? そんなときに便利なのが VSCode の Project Manager × tasks.json を組み合わせる方法です。プロジェクトを切り替えた瞬間に音楽を自動で流し、一定時間後にチャイムを鳴らすことで、ポモドーロタイマーのように活用できます。本記事では、この仕組みを簡単に導入する方法を解説します。なお、以下の例はmacで動作確認をしています。Windows、Linuxの方は適宜修正して下さい。修正方法はChatGPTあたり...
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
複雑なSQLクエリをモブプログラミングでリファクタリングした話
ペライチのフィード
こんにちは。株式会社ペライチのイネイブリングチームのスクラムマスター兼バックエンドエンジニアの城戸です。ペライチは複数の機能開発チームがあり、イネイブリングチームは複数チームにまたがって全体的な共通課題の解決を担っています。本記事では、イネイブリングチームの活動の一環として障害の分析や振り返りを行う中、発見された複雑な SQL をモブプログラミング形式でリファクタリングした経験を共有します。※技術的な知見の発信というより、活動レポと思ってもらえると幸いです。 目次あらすじ:障害対応と SQL リファクタリングの経緯対象の SQL の紹介と問題点修正の方針修正後の SQ...
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
多言語対応の第一歩!静的コンテンツを翻訳する仕組みの一例
ペライチのフィード
はじめにこんにちは。株式会社ペライチ開発チーム フロントエンドエンジニアの関(@nekoneko_wan2)と申します。現在、ペライチではサービスのグローバル化を進める計画があります。グローバルなユーザーに対応するための最初のステップとして「多言語化」は重要な取り組みです。多言語化を実現するには、単にテキストを翻訳し置き換えるだけではなく、効率的に管理・運用できる仕組みを整える必要があります。本記事では、辞書データを活用し、静的コンテンツの多言語化に焦点を当てながら、具体的にどのようなアプローチが可能かを考えてみたいと思います。!ここでの静的コンテンツは、ボタンやメニューの...
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
アルゴリズムから学ぶウェブ検索のしくみ
ペライチのフィード
こんにちは!株式会社ペライチでフロントエンドエンジニアをしている秋本です。この記事では、全文検索エンジンのしくみについて説明します。現代社会において、私たちは日々膨大な情報にアクセスしています。検索バーにキーワードを入力し、エンターキーを押すと、ほんの一瞬で関連する Web ページが表示されます。この驚くべきスピードと精度の裏には、どのような技術としくみが隠されているのでしょうか?本記事では、その鍵を握る「転置インデックス」というデータ構造と、検索結果の関連性を評価するアルゴリズムについて、詳しく解説します。 目次転置インデックスとは?データ構造の詳細具体例で理解する転置...
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
生成AI×MMD×babylon.jsで自分だけのネットナビを生み出す
ペライチのフィード
こんにちは!株式会社ペライチ のサーバーサイドエンジニアの福原です!突然ですがみなさん、ロックマン、欲しくないですか?(exe のやつですよ)30 歳になった私も直撃世代でして、当時は自分にもネットナビが欲しいという思いからあらゆるものにプラグインとトランスミッションを試みるわんぱく小僧でした。学生時代の研究室でも自然言語処理系に行ってみたりして、音声入力して反応を返してくれるプログラムを作ってみたりしていました。ですが、しかしというかやはりというか、当時の自分の技術力では決まったセリフに対して決まった返事をするだけのモブキャラしか実現できませんでした。しかし!世はまさに大生...
1年前
記事のアイキャッチ画像
Python 3 エンジニア認定基礎試験とその学び
ペライチのフィード
はじめにこんにちは。株式会社ペライチのエンジニアの栗原です。先日、Python 3 認定基礎試験を受験してきましたので、学習方法や僕が学んだPythonの書き方を記事にしたいと思います。この記事がどなたかのお役に立てれば幸いです。 Python 3 エンジニア認定基礎試験とは?まず、Python 3 エンジニア認定基礎試験とは何かというと、一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会が運営しているPythonの文法基礎を問われる資格試験になります。テストセンターにて受験するCBT方式で出題形式は選択問題です。40問中28問(正答率70%)以上で合格となります。試験時間...
1年前
記事のアイキャッチ画像
CakePHPのテストコード実装時に、dataProvider内でFactoryを使っていたら躓いた出来事
ペライチのフィード
はじめにこんにちは。株式会社ペライチ のエンジニアの城戸・船橋です。皆さん、テストコードは書いていますか?実装時はついついめんどくさいと思っちゃいがちですが、テストコードがあることでコードの品質も上がるし、自動化することでリファクタ等の変更で起きる予期せぬ不具合を検知できたりと、個人的にはアプリケーションの命綱だと思っています。今回はそのテストコードの実装時に起きたこと、躓いた出来事をつらつらと書いてみようと思います。 ことの始まりとある分報のつぶやきから始まりました。ChatGPT Botへの相談 (※ペライチではChatGPTへの質問等をBot化して運用してます!...
2年前
記事のアイキャッチ画像
Herokuでプライベートリポジトリのgemをビルドする
ペライチのフィード
こんにちは。株式会社ペライチ CTO の瀬川です。会社のサービスが増えてくると共通処理をパッケージにまとめたくなってきますよね。ペライチでは最近 Rails のサービスが10個を超えてきており、共通処理をまとめた gem をプライベートリポジトリに作ることにしました。プライベートな gem の CI/CD、特に Heroku での取り扱いに少し苦労したのでまとめておこうと思います。 GitHub リポジトリを gem として指定するGemfileに github: オプションをつけることで github リポジトリを gem として直接指定することができます。# Gemfi...
2年前
記事のアイキャッチ画像
ChatGPTで学習コストを削減?時間に追われるエンジニアの新たなキャッチアップ法を考えてみる
ペライチのフィード
はじめにこんにちは。株式会社ペライチのフロントエンジニアの関(@nekoneko_wan2)と申します。加齢によるデバフ、ライフステージ変化によるプライベートタスク増加でギリギリの毎日を過ごしています。余剰時間と肉体的・精神的エネルギーがすり減る一方、キャリアを重ねることで仕事に求められる質と量は増えていく現実があります。限られた時間でどのように効率よく新しい技術や知識をキャッチアップしていくか、私だけでなく多くのエンジニアが抱える悩みではないでしょうか。しかし今はAI時代。中でも対話型AI、ChatGPTは希望の光になるのではないか、そんな想いで今回の記事を書いてみたいと...
2年前
記事のアイキャッチ画像
Nuxt3の本気を見た~Composablesの可能性~
ペライチのフィード
はじめにみなさんはじめまして、株式会社ペライチでフロントエンドエンジニアをしている秋本と申します。弊社では現在機能拡充やセキュリティ面強化など様々な角度からユーザーさんに使いやすいようプロジェクトが進行しております。その中の一つである Nuxt3 化のプロジェクトが水面下で動いております。今回はそこで得た知見で Nuxt3 の Composables 周りの情報を自分なりに解釈し、記事にできればと思っております。 Nuxt3 の新機能 Composables 関数の紹介 Composables 関数とは何か?Nuxt3 の Docs では、Nuxt 3 uses...
2年前
記事のアイキャッチ画像
Ruby Silverに合格したので色々まとめてみた
ペライチのフィード
■ はじめにこんにちは。株式会社ペライチ の松元です。先日Ruby技術者認定試験シルバーに合格したので、勉強方法や合格してみての所感などを書いていきたいと思います。(正直、これ系の合格記事はすでにたくさんあり、n番煎じですがまだ僕は煎じてないのでw自分なりに書いていきたいなと思います!)タイトルを見て「え、ペライチってPHPの会社じゃないの?」って思う方がいるかもしれません。確かにペライチではPHP(CakePHP)をメインに開発していますが、実はいくつかのマイクロサービス化された機能があり、それらではバックエンドにRailsを使っています。また、現在PHPで構築されたモ...
2年前
記事のアイキャッチ画像
Notion AIのChatGPTとの違いと、エンジニア向けの効果的な使い方
ペライチのフィード
こんにちは。株式会社ペライチ の Wraptas 担当の @nabettu です。私は普段 Wraptas という 「Notion をヘッドレス CMS にして Web サイトを制作できる NoCode サービス」 を開発・運営しています。https://wraptas.com/みなさん Notion は使っていますでしょうか。 Notion は Evernote のようなドキュメント管理にデータベース機能を追加したワークスペースサービスです。https://www.notion.so/私はサービス開発での利用に加えて、日ごろ Notion でドキュメントや ToDo などを...
2年前
記事のアイキャッチ画像
Macで始める画像生成AI(Stable Diffusion)体験記
ペライチのフィード
こんにちは!株式会社ペライチ のサーバーサイドエンジニアの福原です!最近は ChatGPT を始め、さまざまな AI と呼ばれるものが話題ですね。そんな中でも今日は画像生成 AI について触れてみようと思います。ペライチでは LP に埋め込む画像について Pixta の画像をペライチ上でご購入いただいてそのまま利用できる仕組みになっています。もちろん有料画像なだけあって良質な画像も多く、無料画像では出せない雰囲気があったりもするのですが、「低コストでとりあえず LP を作ってみたい!」「そんなおしゃれな写真持っていない!」「画像の著作権が心配!」という人も多いと思います。これ...
2年前
記事のアイキャッチ画像
新サービスをNuxt3+ApolloServerで開発してみた
ペライチのフィード
こんにちは。株式会社ペライチのフロントエンドエンジニアの荒瀬です。2023 年 1 月末に弊社の新サービス、ペライチなんでもマーケットがリリースされました。https://mkt.peraichi.com/こちらのペライチなんでもマーケットは、新たな試みとして既存のペライチのアーキテクチャとは異なる構成でフロントエンドを開発しています。Nuxt3 を採用したので、その過程や開発してみての所感などを簡単ではありますがフロントエンドを中心にまとめてみました。 構成Nuxt3Apollo ServerAWS App Runner(Backend は Rails)Gra...
2年前
記事のアイキャッチ画像
【高品質開発サイクルの実現へ】Sentryでアプリケーション運用はじめてみた。
ペライチのフィード
こんにちは。株式会社ペライチ の佐藤と申します。ペライチでは Sentry を使ったアプリケーション監視を始めました。運用開始して、日は浅いですが、やっていることや、やってみた効果についてまとめます。 SentryとはSentry とは、アプリケーションのパフォーマンスの監視やエラー追跡ができるサービスです。実際に使ってみると、かなり細かくエラー発生時のログの状況や、回数をモニタリングできています。導入も個別の SDK があるプラットフォームであれば、容易に導入できてあまり設定にハマるようなこともありませんでした。(ものによるところはありますが、Rails 等はかなりよし...
2年前