Kurashiru Tech Blog
https://tech.dely.jp/
クラシル・TRILLを運営するクラシル株式会社の開発ブログです
フィード

クラシル株式会社(旧: dely株式会社) は Kaigi on Rails 2025 に Ruby スポンサーとして参加しました!
Kurashiru Tech Blog
こんにちは! クラシル株式会社(旧: dely株式会社) のバックエンドエンジニア、yozo です。 Kaigi on Rails 2025 に Ruby スポンサー として参加し、ブース出展とスポンサーLTを行いました。 当日は CTO を含む 8 名 のエンジニアが参加。この記事では、ブース企画、登壇資料、アフターイベント告知、そして採用情報までまとめてご紹介します。 Ruby スポンサーとして協賛 今年も Kaigi on Rails を応援すべく、dely は Ruby スポンサー として協賛しブース出展を行いました! ブース出展 AIでコード企画 出題に対して一発プロンプトを入力し …
9時間前

iOSDC2025 参加レポート
Kurashiru Tech Blog
iOSDCに初めてスポンサー協賛&ブース出展しました! こんにちは! dely株式会社でiOSエンジニアをしているtakkyです! 弊社としては初めてのiOSDC協賛・ブース出展側として初参加となるiOSDCで、初めて尽くしの3日間でした。 忙しさの中にも多くの方々と交流することができ、とても有意義な時間を過ごせました。 運営の皆様、参加者の皆様、本当にお疲れ様でした。そして、delyのブースにお立ち寄りいただいた皆様、ありがとうございました! そんなiOSDCの参加レポートを投稿したいと思います! iOSDCとは iOSDC Japan 2025はiOS関連技術をコアのテーマとした、ソフトウ…
7日前

DroidKaigi 2025 参加レポート
Kurashiru Tech Blog
DroidKaigiに初めてスポンサー協賛&ブース出展しました! こんにちは! dely株式会社でAndroidエンジニアiOSエンジニアをしているtakkyです! 弊社としては初めてのDroidKaigi協賛・ブース出展、そして私自身にとっても初参加となるDroidKaigiで、初めて尽くしの3日間でした。 忙しさの中にも多くの方々と交流することができ、とても有意義な時間を過ごせました。 運営の皆様、参加者の皆様、本当にお疲れ様でした。そして、delyのブースにお立ち寄りいただいた皆様、ありがとうございました! そんなDroidKaigiの参加レポートを投稿したいと思います! DroidKa…
15日前

delyはiOSDC・DroidKaigiにスポンサーとして協賛します!
Kurashiru Tech Blog
iOSDC Japan 2025 & DroidKaigi 2025 に協賛&初ブース出展します! こんにちは、iOSエンジニアのkaikaiです! 今年はなんと… iOSDC Japan 2025 ではプラチナスポンサー、DroidKaigi 2025 ではゴールドスポンサーとして 協賛&初のブース出展 をします 🎉 普段は「クラシル」や「クラシルリワード」を開発している私たちですが、 今回はエンジニアコミュニティの一員として、 みなさんと直接交流できる場を作れることをとても楽しみにしています。 弊社のモバイルアプリ紹介🐰 delyは「世界を照らす発明を続ける」をミッションに、2つのアプリを…
1ヶ月前

RubyKaigi 2025 参加レポート
Kurashiru Tech Blog
先日、愛媛県松山市で開催されたRubyの国際カンファレンス「RubyKaigi 2025」に弊社バックエンドエンジニアが参加してまいりました。 本記事では、RubyKaigiの概要から、delyのブース出展の様子、注目したセッション、そして懇親会での交流まで、現地の熱気を余すことなくレポートします! rubykaigi.org みんなで集合写真 RubyKaigiとは RubyKaigiは、プログラミング言語Rubyに関する世界的な技術カンファレンスです。Ruby言語処理系の深い部分にまで踏み込んだ議論が交わされるのが特徴で、Rubyを徹底的に理解したいエンジニアにとってはまたとない機会となり…
5ヶ月前

速度・品質・継続を達成するためのAndroidチームの取り組み
Kurashiru Tech Blog
クラシルリワードAndroidチームにおける速度・品質・継続を達成するための取り組みや環境について
10ヶ月前

Kaigi on Rails 2024のスポンサー枠で「クラシルの現在とこれから」というタイトルで登壇しました
Kurashiru Tech Blog
こんにちは。バックエンドエンジニアの松嶋です。 2024年10月25日から10月26日の2日間、Kaigi on Rails 2024が開催され、弊社はRubyスポンサーとしてスポンサーLTとブース出展の機会をいただきました。 初めてのブース出展でもあり、不慣れな部分もあったかもしれませんが、このような貴重な機会をいただけて、たくさんの方々が私たちのブースに遊びにきてくださったこと、とても感謝しています。 ブース出展の内容については、同じくバックエンドエンジニアのid:rakutekがブログを書いているので、こちらを御覧ください。 tech.dely.jp 私は、初日の25日にスポンサー枠で「…
1年前

delyはKaigi on Rails 2024にRubyスポンサーとして参加しました!
Kurashiru Tech Blog
こんにちは! dely株式会社のバックエンドエンジニアの id:rakutek です dely株式会社はKaigi on Rails 2024にてRubyスポンサーとしてブース出展、スポンサーLTの登壇をさせていただきました。delyからは2日間でCTOを含む7名のエンジニアが参加しました。 rubyスポンサーとして協賛しました delyではKaigi on Rails 2024でRubyスポンサーとして協賛しました。delyではKaigi on Railsにスポンサーするのは今年度が初でした prtimes.jp https://dely.jp/news/update/pb3_k3eemn5…
1年前

iOSDC 2024 参加レポート
Kurashiru Tech Blog
始めまして!!クラシルリワードでiOSエンジニアをしているkaikaiと申します! 今回は、業務の時間を使って、8/23、8/24に開催された iOSDC 2024に 弊社のiOSエンジニア複数人でオフラインで参加してきました!(delyでは必要に応じて平日開催されるイベントへの参加もできます!) 今年の開催でも多くのセッションがあり、クラシルリワードのこれからの開発に役立ちそうなもの、もっとより良いものを作っていくために大事な学びがあったので、参加レポートという形でシェアできればと思います! セッション Day0 StoreKit 2によるモダンなアプリ内課金 新OSの機能を古いOSにバック…
1年前

AWS Summit Japan 2024 参加レポート
Kurashiru Tech Blog
こんにちは、クラシルリワードでSREエンジニアをしているkatotakです。 6/20・21に幕張メッセで開催されたAWS Summit Japan 2024に参加してきました! aws.amazon.com 今回は業務の時間を使ってイベントに参加することができたので弊社メンバー数人とDay1・Day2に分かれて参加しました! (delyでは必要に応じて平日開催されるイベントへの参加もできます!) 参加の目的・モチベーションとして、弊社ではクラシルリワードだけでなくクラシルやその他のサービスにおいてAWSを主要なクラウドサービスとして活用してサービスを提供しています。 そこで普段利用しているサ…
1年前

突撃!隣のキーボード! 〜 2024年夏 dely Ver. 〜
Kurashiru Tech Blog
こんにちは!delyのクラシルリワードでデータエンジニアをしている harry(@gappy50)です〜。 これまで、クラシルやクラシルリワードのデータエンジニアリングに関する発信をこのブログでしてきました。 tech.dely.jp tech.dely.jp tech.dely.jp が、最近ブログのネタに困っていたのと、社内でキーボードにまつわる宗教戦争(?)が勃発したこともあって、 様々な企業ブログで散々こすりにこすられた企画である「突撃!隣のキーボード! 」のdely版をやってみようと思います。 ただただ、エンジニアメンバーたちのキーボードを中心としたデスク環境を紹介するというだけの企…
1年前

コントローラブルな領域を増やすプロダクトマネジメント
Kurashiru Tech Blog
こんにちは。 クラシルリワードのPMをしている小川です。 クラシルリワードに携わってから半年ほどですが、 純粋なプロダクト開発以外にもできることがあると気づきがありました。 最近は、"コントローラブルな領域"を増やすマネジメントを心がけています。 心変わりのきっかけ クラシルリワードのアフィリエイト事業を例に話を進めていきます。 この事業は下記のようなKPIツリーだったとします。 アフィリエイトのコンバージョン数(CV数)と、その平均単価が売上になります。 「🚫」がついているKPIは、プロダクト開発ではアンコントローラブルだとします。 プロダクトの機能開発等で、ユーザー数は直接上げることはでき…
1年前

Android:パーリンノイズを使ったアニメーションを試してみる
Kurashiru Tech Blog
はじめに 立夏も過ぎて気温が上がってくるのを感じる中、少しずつ夏が近づいて来ているのを感じますね。 このテックブログを読んでいただいている皆さんいかがお過ごしでしょうか? 近所でセミがもう鳴いてるのに気付いて温暖化をひしひしと感じている、みうらです。 皆さんAGSLをご存知でしょうか?Androidでシェーダープログラミングが行えるものです。 2022年に公開されてから少し経ちますが、要求されるAndroidバージョンが13と高いこともあり使ったことがなく、どこかで試してみたいと思っていました。 そんな中、少し前ですがGoogleのRebeccaさんから以下の記事が共有されているのを拝見しまし…
1年前

クラシルリワードでインタラクティブアニメーションツールの Rive を導入しました
Kurashiru Tech Blog
クラシルリワードの魅力的なキャラクターをいきいきと動かすためRiveというインタラクティブアニメーションツールを導入しました
1年前

攻めと守りのトレードオンを目指した開発ルールの見直し
Kurashiru Tech Blog
こんにちは。delyでクラシルリワードのサーバーサイドの開発をおこなっている高松です。 はじめに 今私が開発を担当している「クラシルリワード」は、日々我々が行う購買行動をよりお得に行なってもらうことを目的に作られたサービスです。 dely.jp 私は2023年10月からクラシルからこのクラシルリワードの開発担当として異動してきました。 クラシルリワードにおいては、プロダクトの急成長段階にあり、KPIを伸ばす上で何が適切なのかの解像度が低い状況にあります。 そのため、仮説検証をなるべく早く繰り返すことで、解像度を上げて施策の効果を最大化したい思いがあります。 この記事はそんな中で、開発ルールは現…
1年前

Firebase Device Streamingを試してみる
Kurashiru Tech Blog
こんにちは。AndroidエンジニアのJです。 今回はFirebase Device StreamingがOpen Alphaになったようなので実際に使ってみようと思います! firebase.blog Firebase Device Streamingとは developer.android.com Android Studio のデバイス ストリーミングを使用すると、Google の安全なデータセンターでホストされているリモートの物理的な Android デバイスに安全に接続できます。Google Pixel 8、Google Pixel 8 Pro、Google Pixel Fold、一…
1年前

デザイナーがローンチ時点からスケールに備えるメリット
Kurashiru Tech Blog
クラシルリワード プロダクトデザイナーのredです。 クラシルリワードでは、新規事業の立ち上げから担当しており、現在はデザインとプロダクトマネジメントの兼務で開発に携わっています。 クラシルリワードではアプリのローンチ時点でデザインシステムを構築しており、グロースフェーズである現時点でもローンチ時点で設計したものを運用してデザイン・開発を効率的に進めることができています。 そこで今回は、0→1段階でプロダクト・事業のスケールを見越してデザインシステムを構築することのメリット等について書いていきます。 ローンチ時点でデザインシステムを構築するメリット この記事では、プロダクト開発においては「ロー…
2年前

クラシルリワードチーム SLO導入の工夫と現在地
Kurashiru Tech Blog
こんにちは、クラシルリワードというサービスでSREときどきサーバーサイドを担当しているjoooee000です。 外の空気がほんのりと暖かくなり、春の訪れを感じさせる今日この頃、心まで軽やかになってきました。冬の長い間、凛とした寒さに耐えていた私たちにとって、この季節の変わり目はまさに待ちに待った瞬間です。 ということで、みなさんのチームではSLOを導入していますか?クラシルリワードのサーバーサイドチームでは、SLOを導入しています。 SLOの設定や浸透、導入ってとても難しいですよね。リワードサーバーサイドチームも、SLO導入までの道のりで最初の成果を実感するまでは何回ももやっと感覚を味わってき…
2年前

RemixとConformで動的なフォームを作成する
Kurashiru Tech Blog
はじめに こんにちは、クラシルリワードのサーバーサイドエンジニアのrakuです! 今回は趣味でRemixを使用した複雑なフォームの実装をする際に便利だった、React向けのtype-safeなフォームライブラリであるConformについてご紹介します。 Conformは、RemixやNext.jsでFormDataの検証をサーバーサイドでも簡単に実装できるため、これらのフレームワークとの相性が抜群です。そのため、Remix Resourcesでも紹介されています。 remix.run またConformの特徴を公式ドキュメントから引用すると↓と書かれています. Progressive enha…
2年前

potatotips というテック系イベントでHealthKitの権限に苦労した話を発表しました
Kurashiru Tech Blog
クラシルリワードの新卒2年目iOSエンジニアが勢いで potatotips というイベントに登壇しました。参加経緯とCoreMotion・HealthKitの権限取得についてまとめました。
2年前

複数チームで働く新卒デザイナーがご機嫌にデザインするための6つのマイルール
Kurashiru Tech Blog
複数チームで働くクラシルリワードの新卒プロダクトデザイナーがマイペースにデザインをできるようにデザイナーとして働く上で心がけている6つのルールをご紹介します。
2年前

チームと自分を成長させるためにチーム開発で心がけたいこと
Kurashiru Tech Blog
こんにちは。Androidエンジニアのkenzoです。 今回は普段チームでプロダクトを開発を行う際に、プロダクト・チーム・そして自分自身の成長のために心がけていること、またそうありたいと思っていることを少しだけご紹介します。 これらは内容としては当たり前のことかもしれませんが、改めて意識し実践することで、少しずつそれぞれの成長に繋げていくことができると考えています。 失敗から学ぶ 開発を進める中で、大小様々な事故やミスが発生することがあります。 リリース後のアプリがクラッシュするような大きな事故や、実装時に見つけてハッとして直すような小さなミスなど、失敗の種類は多岐にわたります。 できれば全て…
2年前

学習サイクルを素早く回すために意識していること
Kurashiru Tech Blog
はじめに こんにちは!クラシルリワードでサーバーサイドエンジニア兼 PM をしている宇野です。 自分は去年の3月からクラシルリワードに JOIN して、おみくじや歩数、お得タブなど新機能の実装を担当してきました。 この記事では、学習サイクルを素早く回すために自分が意識していることを紹介します。 左: おみくじ機能 右: お得タブ dely にきて初めて記事を書くので軽く自己紹介をさせてください。こんな人です dely にきてそろそろ2年が経過します。 ポケモンとご飯が好き。土日は大体ポケモン対戦か美味しいお店を巡っています。 最近食べて美味しかったのは「だしいなり海木 日本橋店」です tabe…
2年前

クラシルリワードの開発体制について
Kurashiru Tech Blog
こんにちは!クラシルリワードで開発責任者をしているfunzinです。 この記事ではクラシルリワードの開発体制についてお話ししていきます。カジュアル面談や面接でどのような開発体制かを聞かれることが増えてきたため、こちらに記事としてまとめていきます。
2年前

クラシルリワードのプロダクトマネージャーの1週間はどんな感じ?
Kurashiru Tech Blog
はじめに こんにちは!クラシルリワードでプロダクトマネージャーをしているerinaです! 今回のブログでは、クラシルリワードチームでプロダクトマネージャーとしてどんな1週間を過ごしているのを書きたいと思います。 本題に入る前に、簡単に私の背景を紹介したいと思います。dely株式会社では、2022年2月に入社し、最初はTRILLアプリに所属して、2023年にクラシルリワードに異動し、もうすぐ3年目を迎えます。プロダクトマネージャー歴は前職も含めて約5年になります。 1週間はどんな感じ? いろんな人から「プロダクトマネージャーはどんなことしている?」「プロダクトマネージャーってコードを書くの?」よ…
2年前

既存のRails 7アプリケーションにread/writeを分ける仕組みを導入でdatabaseの負荷分散
Kurashiru Tech Blog
こんにちは、クラシルリワードのサーバーサイドエンジニアのhaindです。 この記事では、クラシルリワードのdatabase負荷を分散するために、既存のRails 7アプリケーションにdatabaseのread/writeを分ける仕組みを導入した事例についてお話ししたいと思います。 現状と課題 クラシルリワードのサーバーサイドではRails 7を使っており、MySQLをdatabaseとして採用しています。初期段階から、replica(reader)とprimary(writer)のインスタンスが存在していましたが、アプリケーションはprimaryにのみ向けられていました。replicaインスタ…
2年前

クラシルリワードにおける自動テストツール MagicPodの導入事例
Kurashiru Tech Blog
クラシルリワードに自動テストツールとしてMagicPodを導入したことについて紹介してきます。
2年前

Androidアプリで歩数機能をリリースするためにCASA Tier2セキュリティ評価 をおこないました
Kurashiru Tech Blog
🐰はじめに クラシルリワードのAndroidアプリエンジニアをしているnozakingです、こんにちは! 先日、クラシルリワードのAndroid版でも歩数機能が遂にリリースされました(2023年12月現在はまだ一部のユーザーにのみ提供中です)。機能実現のためにGoogleのFitness APIを利用しているのですが、API利用申請の過程でCASAセキュリティ評価を受ける必要がありました。 今回の記事では、CASAセキュリティ評価を通過し、検証文書(LOV)が発行されるまでの流れを紹介したいと思います。 play.google.com 歩数機能の画面。歩数に応じてゲージが溜まってインセンティブ…
2年前

キャラクター運用する上で工夫していること
Kurashiru Tech Blog
こんにちは! クラシルリワードでグラフィックデザイナーをしているmakosunです🐍 クラシルリワードには2023年7月に「クラシうさぎ」というキャラクターが新しく登場しました🐰🥕 私はキャラクターに関連するデザイン・グラフィック面を主に担当しています。 キャラクターを使ったクリエイティブのデザイン、ポーズや表情の追加、シーズンに合わせたイラストの制作、アニメーションの制作などを行なっています。 今回のブログでは、「キャラクター運用する上で工夫していること」を書いていきます。 一番左のうさぎ キャラクターのポーズは立体感を意識する🕺 イラストを新しく描き起こすときは、基本的に斜めから見たポーズ…
2年前

小さいチームで実践する!開発速度・信頼性向上のためにやってよかったシステム改善3選
Kurashiru Tech Blog
こんにちは、クラシルリワードのSRE担当のjoooee0000です。 私はクラシルリワードのサービスローンチの約3ヶ月後にサーバー兼インフラエンジニアとしてjoinし、サービスの成長と共に、開発速度とシステムの信頼性の向上を目指してシステムの改善を行ってきました。 その中で、特に開発速度と信頼性向上に寄与したと思う3つの改善を紹介したいと思います。 改善を行う際に「コスト(金額、導入共に)と効果のバランス」「運用しやすいシンプルな設計」に特に気をつけたので、参考なると幸いです。 (話すこと: 取り組んだ施策の概要紹介、 話さないこと: 細かいhow to) やってよかったこと3選 ブランチ戦略…
2年前