techtekt
https://techtekt.persol-career.co.jp/
未来の「はたらく」をテクノロジーで創造するパーソルキャリアの「エンジニアリング組織」に所属する社員のリアルな「はたらく」にフォーカスし、組織、そして文化醸成の過程を発信するコンテンツプラットフォーム
フィード

AIエージェントを開発して開発業務を効率化する
techtekt
dodaのシステム開発における、AIエージェントの活用事例を紹介します。多数のテスト環境で発生するTomcatのOOMEによるサーバー停止に対し、チャット形式のAIエージェントを開発。Next.jsとAWS Bedrock、MCP Serverを連携させ、日本語のチャットでTomcatの再起動を可能にしました。今後はSlack連携や、ログ調査・DB確認など、より広範な開発・運用業務への活用を目指しています。
14日前

まだ整っていないからこそ、PdMの力が活きる ~dodaダイレクト×DXを仕掛ける、成長フェーズのチームから~
techtekt
dodaダイレクトのプロダクトマネージャーが語る、チームの現在地と未来の展望。未整備な今だからこそ求められる力とは?
19日前

「問い」を軸に意義あるイノベーションを構築する──新規事業の事業責任者に聞く越境キャリア
techtekt
多様な選択肢が広がる中、自分らしさを軸にキャリアを模索するヒントとなる、PERSOL MIRAIZの伊藤光生氏へのインタビュー。
1ヶ月前

PRDとディスカバリーフローを導入したことで「三位一体」となってチームの対話が生まれた話
techtekt
PRDとディスカバリーフローを導入したことで「三位一体」となってチームの対話が生まれた話
1ヶ月前

デザイナー中心に22人でFigma×MCP×CursorでUI実装体験レポート
techtekt
生成AIとデザインが交差する最前線、Figmaの新しいMCP技術を体感しよう。ゼロベースからのUI実装体験とAIコーディング環境構築を共有します。
2ヶ月前

中間管理職に火を灯せ――人が育ち、組織が変わるマネジメントとは【株式会社Momentor坂井風太氏×パーソルキャリア 特別対談】
techtekt
中間管理職が組織の力となるために必要な視点と行動を、株式会社Momentor 代表である坂井 風太氏との対談を通じて深堀り。社内の成長を支えるための新しいマネジメント論を紹介します。
2ヶ月前

【登壇資料公開】doda開発 生成AI元年宣言!自家製AIエージェントから始める生産性改革 #【AI駆動開発・AIツール活用】AI Engineering Summit プレイベント
techtekt
dodaの開発チームが自社製AIエージェントや生産性向上の具体例を紹介!AI技術を活用した企業競争力アップのヒントを探るイベントレポート。
2ヶ月前

技術的負債×カルチャー再構築――レガシー改善に本気で取り組む開発組織の挑戦
techtekt
馬場龍ゼネラルマネジャーが率いる開発組織の挑戦。複雑化したレガシーシステムを改善し、新たな開発カルチャーを構築します。
2ヶ月前

「正解のない意思決定」と向き合い続けるPdM――doda Xのプロダクト責任者の視座と覚悟
techtekt
井出岳人氏が語る、doda Xにおけるプロダクトマネジメントの挑戦とビジョン。正解のない意思決定に向き合い、業界の転職体験を再定義するための戦略と覚悟に迫ります。
2ヶ月前

サード パーティのGitHub Actionを上書きする
techtekt
dodaシステムアーキテクト部が生成AI時代のOSS活用法を探る!齋藤氏がサードパーティのGitHub Actionを独自に上書きし、エラーを克服するプロセスを詳細に解説。
2ヶ月前

企業における生成AI活用、いま何をどう考えるべきか?──パーソルキャリアがマイクロソフト社員と語るIT戦略とガイドラインの現在地
techtekt
生成AIを責任ある形で業務に組み込むための課題と解決策を、パーソルキャリアと日本マイクロソフトが多角的に議論。AI活用の現在地と未来を探ります。
3ヶ月前

事業成長をドライブするPdMの真価――本部長が語る“PdMのいる組織”の強さとは
techtekt
組織の中核で活躍するPdMの視点と役割に迫る。事業成長をドライブするプロダクトマネジメントの真実を探る。
3ヶ月前

法人向けプロダクトのテクノロジー責任者が語る――プロダクト戦略とPdM
techtekt
法人向けプロダクト戦略を率いる岡本旬平氏が語る、HR業界のデジタル転換とPdMの役割。このインタビューでは、パーソルキャリアにおける挑戦と、新しいHRサービスの可能性を描く。
3ヶ月前

新卒6名によるLT会運営の秘訣!doda開発チームでの実践事例
techtekt
エンジニア志望の新卒6名が企画運営するdodaのLT会「テックトーーク!」。彼らの奮闘記と成長の裏側を追い、学びと交流を促進する意義を探ります。
4ヶ月前

「dodaダイレクト」にデザインシステムを導入――デザイナー×エンジニアの新たな挑戦
techtekt
パーソルキャリアが提供するダイレクト・ソーシングサービス「dodaダイレクト」にデザインシステムを導入。デザイナーとエンジニアが協力し、利便性と開発効率の向上を目指す取り組みを紹介します。
5ヶ月前

新卒データサイエンティストの思索散歩寄り道録 Vol.1
techtekt
2024年にデータサイエンティストとして新卒入社した辻菜々実が、自身の研究と業務の接点を探る成長物語を語ります。言語モデル開発プロジェクトでの挑戦とは。
5ヶ月前

新卒社員が50名組織のLT会を企画!doda開発現場で学びと交流を促進する取り組みとは
techtekt
2024年新卒者が率いるプロジェクト、プロダクト開発統括部のLT会「テックトーーク!」に迫る。新卒6名で組織交流を促進し、技術力を高める試みを紹介します。
5ヶ月前

ベトナムではたらくITコンサルタントの魅力――PERSOL CAREER TECH STUDIO VIETNAMの現地レポート
techtekt
ベトナムで活躍するITコンサルタント、山口佳穂さんへのインタビューを通じて、PERSOL CAREER TECH STUDIO VIETNAMの魅力と、彼女の挑戦と成長の軌跡に迫る。
5ヶ月前

開発におけるTech × Creativeの連携について新卒向け研修を実施しました〜UXDIG活動紹介
techtekt
UXDIGは、Tech × Creativeの融合を目指し、デザイナーとエンジニアの協業で生まれる革新を推進する組織です。この記事では、職能間連携をテーマにした新卒研修の内容をリライトし、開発プロセスや仕様書の管理方法を詳しく解説します。
6ヶ月前

『サラリーズ』サービス提供終了後の資産のサルベージと開発チームへの還元
techtekt
3年の歴史を持つ『サラリーズ』サービスの終了とともに、貴重な開発資産を振り返り、メンバーへの還元を目指した取り組みを紹介。
6ヶ月前

データマネジメントの重要性を探る―データ総研×パーソルキャリア特別座談会
techtekt
パーソルキャリアのデータマネジメントの現在地を探る特別インタビュー。データ活用の先進的取り組みと課題を詳述。
6ヶ月前

【登壇資料公開】ドメイン駆動設計によるdodaダイレクトのリビルド実践 #アーキテクチャ勉強会_findy
techtekt
この記事では、Findy主催イベントにて、池田庸一が語るドメイン駆動設計の実践とアーキテクチャ刷新の成功事例を紹介します。
7ヶ月前

【新春特別企画】漢字一文字で表す「2025年の抱負」を聞いてみた
techtekt
こんにちは!techtekt編集部 もりたです。 2025年がスタートし、気持ち新たに仕事をしている方も多いのではないでしょうか?初詣や新年もくもく会、キックオフミーティングなど新年ならではのイベントも多いですよね。 さて、techtektでは恒例となっている「漢字一文字で表す今年の抱負」を今年も集めてみました!年々回答数が増えてきて嬉しい悲鳴ですが(笑)個性あふれる抱負をぜひご覧ください! 2025年の抱負を漢字一文字で表すとしたら…? それでは、見ていきましょう~🎉 「二」 ラーメン二郎直営店の制覇 (take/シニアコンサルタント) トップバッターはtakeさんによる二郎系宣言🍜コールは…
7ヶ月前

生成AIアプリケーション開発における最適な開発スタイルの考察
techtekt
はじめに 生成AI技術の進化に伴い、企業が生成AIアプリケーションの開発に挑戦する機会が増えています。しかし、従来のソフトウェア開発手法では、生成AI特有の課題に十分に対応しきれない場面も多く見られます。モデルの予測不能な挙動やUX設計上の不確実性が高いため、柔軟性のある開発スタイルが求められます。 本記事では、私たちのチームが実践しているアプローチを踏まえつつ、生成AIアプリケーション開発においてどのような開発スタイルが最適なのかを考察していきます。 はじめに 結論 開発手法の選択と課題 ウォーターフォール開発の限界 アジャイル開発の有効性 実践的なアプローチと体制づくり 効率的なミーティン…
7ヶ月前

人事データ活用組織がなぜ社外発信するのか|実施目的と戦略
techtekt
パーソルキャリアの人事データ活用推進組織における2年間の社外発信活動を総括。データ活用の重要性に対するブランディング活動の目的と効果を詳しく解説します。
7ヶ月前

techtekt テクニカルライティング Award 2024 表彰式を開催しました!
techtekt
こんにちは。techtekt編集部です。 パーソルキャリアのエンジニアリング業務を積極的に発信し、リアルに、わかりやすくユーザーの皆様へお届けしたエンジニアやデータサイエンティストなどを称える、“techtekt テクニカルライティングアワード”。これまでも技術発信に貢献した社員を表彰してきました。 実は昨年から記事投稿にチャレンジするメンバーもググっと増え、本Awardの選考もより難易度が高くなってきております。そんな中で栄えある2024年のtechtektテクニカルライティングAwardを授賞したのは…デジタルテクノロジー統括部 リードエンジニア、梅本誠也さんです🎉🎉🎉 おめでとうございま…
8ヶ月前