techtekt

https://techtekt.persol-career.co.jp/

未来の「はたらく」をテクノロジーで創造するパーソルキャリアの「エンジニアリング組織」に所属する社員のリアルな「はたらく」にフォーカスし、組織、そして文化醸成の過程を発信するコンテンツプラットフォーム

フィード

記事のアイキャッチ画像
「dodaダイレクト」にデザインシステムを導入――デザイナー×エンジニアの新たな挑戦 
はてなブックマークアイコン 1
techtekt
パーソルキャリアが提供するダイレクト・ソーシングサービス「dodaダイレクト」にデザインシステムを導入。デザイナーとエンジニアが協力し、利便性と開発効率の向上を目指す取り組みを紹介します。
4日前
記事のアイキャッチ画像
新卒データサイエンティストの思索散歩寄り道録 Vol.1
techtekt
2024年にデータサイエンティストとして新卒入社した辻菜々実が、自身の研究と業務の接点を探る成長物語を語ります。言語モデル開発プロジェクトでの挑戦とは。
11日前
記事のアイキャッチ画像
新卒社員が50名組織のLT会を企画!doda開発現場で学びと交流を促進する取り組みとは
techtekt
2024年新卒者が率いるプロジェクト、プロダクト開発統括部のLT会「テックトーーク!」に迫る。新卒6名で組織交流を促進し、技術力を高める試みを紹介します。
23日前
記事のアイキャッチ画像
ベトナムではたらくITコンサルタントの魅力――PERSOL CAREER TECH STUDIO VIETNAMの現地レポート
techtekt
ベトナムで活躍するITコンサルタント、山口佳穂さんへのインタビューを通じて、PERSOL CAREER TECH STUDIO VIETNAMの魅力と、彼女の挑戦と成長の軌跡に迫る。
25日前
記事のアイキャッチ画像
開発におけるTech × Creativeの連携について新卒向け研修を実施しました〜UXDIG活動紹介
techtekt
UXDIGは、Tech × Creativeの融合を目指し、デザイナーとエンジニアの協業で生まれる革新を推進する組織です。この記事では、職能間連携をテーマにした新卒研修の内容をリライトし、開発プロセスや仕様書の管理方法を詳しく解説します。
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
『サラリーズ』サービス提供終了後の資産のサルベージと開発チームへの還元
techtekt
3年の歴史を持つ『サラリーズ』サービスの終了とともに、貴重な開発資産を振り返り、メンバーへの還元を目指した取り組みを紹介。
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
データマネジメントの重要性を探る―データ総研×パーソルキャリア特別座談会
techtekt
パーソルキャリアのデータマネジメントの現在地を探る特別インタビュー。データ活用の先進的取り組みと課題を詳述。
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ビジネスに資するプロダクトマネージャーとは――真崎豪太に聞く、PdM論
techtekt
パーソルキャリアの真崎豪太氏が語る、生成AI時代のプロダクトマネジメントと、その醍醐味に迫る。
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
技術広報がアドベントカレンダーを運営するときの3つのポイント
techtekt
アドベントカレンダー運営の成功事例:技術広報担当が伝えるスムーズな体制作りと執筆者集めのポイントを紹介。
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【登壇資料公開】ドメイン駆動設計によるdodaダイレクトのリビルド実践 #アーキテクチャ勉強会_findy
techtekt
この記事では、Findy主催イベントにて、池田庸一が語るドメイン駆動設計の実践とアーキテクチャ刷新の成功事例を紹介します。
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ベクトル検索の未来:パーソルキャリアの挑戦と展望
techtekt
パーソルキャリアの挑戦:ベクトル検索技術を活用した新しいビジネスモデルの展望と課題を探る。
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【新春特別企画】漢字一文字で表す「2025年の抱負」を聞いてみた
techtekt
こんにちは!techtekt編集部 もりたです。 2025年がスタートし、気持ち新たに仕事をしている方も多いのではないでしょうか?初詣や新年もくもく会、キックオフミーティングなど新年ならではのイベントも多いですよね。 さて、techtektでは恒例となっている「漢字一文字で表す今年の抱負」を今年も集めてみました!年々回答数が増えてきて嬉しい悲鳴ですが(笑)個性あふれる抱負をぜひご覧ください! 2025年の抱負を漢字一文字で表すとしたら…? それでは、見ていきましょう~🎉 「二」 ラーメン二郎直営店の制覇 (take/シニアコンサルタント) トップバッターはtakeさんによる二郎系宣言🍜コールは…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
生成AIアプリケーション開発における最適な開発スタイルの考察
techtekt
はじめに 生成AI技術の進化に伴い、企業が生成AIアプリケーションの開発に挑戦する機会が増えています。しかし、従来のソフトウェア開発手法では、生成AI特有の課題に十分に対応しきれない場面も多く見られます。モデルの予測不能な挙動やUX設計上の不確実性が高いため、柔軟性のある開発スタイルが求められます。 本記事では、私たちのチームが実践しているアプローチを踏まえつつ、生成AIアプリケーション開発においてどのような開発スタイルが最適なのかを考察していきます。 はじめに 結論 開発手法の選択と課題 ウォーターフォール開発の限界 アジャイル開発の有効性 実践的なアプローチと体制づくり 効率的なミーティン…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
人事データ活用組織がなぜ社外発信するのか|実施目的と戦略
techtekt
パーソルキャリアの人事データ活用推進組織における2年間の社外発信活動を総括。データ活用の重要性に対するブランディング活動の目的と効果を詳しく解説します。
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
techtekt テクニカルライティング Award 2024 表彰式を開催しました!
techtekt
こんにちは。techtekt編集部です。 パーソルキャリアのエンジニアリング業務を積極的に発信し、リアルに、わかりやすくユーザーの皆様へお届けしたエンジニアやデータサイエンティストなどを称える、“techtekt テクニカルライティングアワード”。これまでも技術発信に貢献した社員を表彰してきました。 実は昨年から記事投稿にチャレンジするメンバーもググっと増え、本Awardの選考もより難易度が高くなってきております。そんな中で栄えある2024年のtechtektテクニカルライティングAwardを授賞したのは…デジタルテクノロジー統括部 リードエンジニア、梅本誠也さんです🎉🎉🎉 おめでとうございま…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
JobQTownの通知機能開発の振り返り #Developer&Designer Advent Calendar 2024
techtekt
本記事はDeveloper&Designer Advent Calendar 2024の12月25日の記事です。 はじめに 通知設計のプロセスと考慮ポイント 1. 通知の目的と要件の整理 通知の目的(Why) 要件の整理 2. サーバー負荷を考慮した設計 スケーラビリティの確保 3. 例外処理と冪等性の担保 例外処理の設計 冪等性の担保 テストの注力 4. ユーザー体験の向上 JobQTownの通知のこれから おわりに はじめに こんにちは。はたらく未来図構想統括部 JobQ部、エンジニアの川村です。 我々が開発に携わる「JobQTown」は、キャリアや転職に関する相談や情報交換を支援するサー…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
GitHub Actions's composite-action #doda Developer Group Advent Calendar 2024
techtekt
この記事は、「#doda Developer Group Advent Calendar 2024」の 25 日目の記事です。 パーソルキャリア株式会社の doda システムアーキテクト部でリードエンジニアを務めている井上1です。 バッチ基盤領域の刷新プロジェクトにおいて、リソースのレビュアとワークフローの整備をしています。 バッチ基盤領域を含む doda サイトでは、GitHub のホスティングとして「GitHub Enterprise Server」2を運用しています。 当プロジェクトでは、GitHub から提供している「GitHub Actions」3を採用しています。 「GitHub …
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
未経験新卒ITコンサルタント、エンジニアの世界の言葉に触れる #doda Developer Group Advent Calendar 2024
techtekt
doda Developer Group Advent Calendar 2024 24 日目の記事です。 はじめに 皆さんこんにちは。プロダクト開発統括部グロース開発部 doda サイト開発第 2 グループの柏﨑です。 2024 年の 4 月に IT コンサルタント職としてパーソルキャリアに新卒入社しました。大学では経済学の学習と卓球に熱中し、IT やプログラミングとは無縁の生活を送っていました。社会人になったら法人営業やキャリアアドバイザーとしてバリバリ働こうと考えていましたが、縁があり IT コンサルタント職に就きました。現在はエンジニアの業務に携わり IT やプログラミングについて学び…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
なぜ新卒で人材業界を選んだのか、振り返ってみた。#Developer&Designer Advent Calendar 2024
techtekt
Developer&Designer Advent Calendar 2024 24日目の記事です🎄 はじめに こんにちは。 P&M戦略本部 デザイン推進統括部 横断戦略デザイン部 戦略デザイングループの荒巻里奈です。 24新卒として今年の春に入社しました。 社会人になった2024年が終わろうとしているこのタイミングに改めて、私がなぜ新卒で人材業界の会社へ入社することに決めたのか、振り返ってみようと思います。 はじめに 人材業界に対して想うこと せっかく人生の中で9.5万時間も使うなら 「はたらく」は千差万別 私の「はたらく」が人の人生や社会的変化の一部となる さいごに 人材業界に対して想うこ…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
26卒向けエンジニア向けインターンシップ『Sprinters』の裏側 #Developer&Designer Advent Calendar 2024
techtekt
Developer&Designer Advent Calendar 2024 23日目の記事です🎄 はじめに こんにちは。 HR forecasterというプロダクトでエンジニアをしている松本です。 hr-forecaster.jp 関西在住の私は今年も昨年に引き続き加古川マラソンに参加しました。いつもアドベントカレンダーと同じ12月なのであれから1年がたったことを感じています。 今年は新卒採用のイベントの新規企画と開発を行ったのでその進め方や苦労した箇所について共有できればと思います。 使用用語について 厚生労働省によるインターンシップ基本方針の改定があり、弊社のSprintersもオープ…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
知ってて良かった!? メールアドレスの豆知識 #doda Developer Group Advent Calendar 2024
techtekt
この記事は、doda Developer Group Advent Calendar 2024の23日目の記事としてお届けします。 こんにちは。パーソルキャリア株式会社の黒田等です。 2年前に入社してから、主にCRM(Customer Relationship Management)に関わる開発を推進しています。企画の方々と協力し、dodaをご利用いただいている個人ユーザーに向けた適切なアプローチを日々検討しています。 今回は、CRMという領域で欠かせないメールアドレスについてお話ししたいと思います。 その前に、突然ですが問題です。 以下のメールアドレスにメールを送信した場合、宛先は別々になる…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Prisma ORM × RLSの悩みを解消。マイグレーションSQLの記述漏れを改善した話 #Developer&Designer Advent Calendar 2024
techtekt
Developer&Designer Advent Calendar 2024 22日目の記事です🎄 はじめに なぜRLSが必要になるのか? Prisma ORM × RLSで抱えていた課題 課題解決を支援するツールの紹介 prismarlsの仕組み prismarlsの利用手順 現時点での制約 Prisma公式リポジトリでのRLSサポート議論 最後に 参考 はじめに こんにちは。 HR forecasterというプロダクトの開発をしている伊藤です。 hr-forecaster.jp 業務やプライベートの開発でPrisma ORMを利用しています。 PostgreSQLのRow-Level S…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
新卒3年目の私が新卒の育成で意識していること #doda Developer Group Advent Calendar 2024
techtekt
はじめに こんにちは。アドベントカレンダー22日目担当の永井です。パーソルキャリア株式会社のdodaアプリ開発グループでスクラムマスター兼エンジニアをしています。 弊社では、職種問わず新卒入社の社員にブラザーが付きます。ブラザーとは新卒社員のメイン育成担当者のことです。 この記事では新卒3年目でブラザーになった私が、新卒社員の育成で意識していることをお話しさせていただければと思います。 はじめに ①相談しやすい存在であること ②チームメンバーとの関係性を築く ③ゴールから逆算してやることを洗い出す ④課題解決することの楽しさを経験してもらう ⑤感謝・称賛する まとめ さいごに ①相談しやすい存…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ブックLT会やってみた #Developer&Designer Advent Calendar 2024
techtekt
Developer&Designer Advent Calendar 2024 21日目の記事です 🎄 🎅 🎁 こんにちは、MIRAIZ開発部のエンジニアの青木です。今回は私が所属しているUXDIGチームの、ブックLT会の取り組みについて紹介します。今年は2回ブックLT会を開催しました。それぞれの内容の紹介と、ブックLT会を開催していく上で気づいたことを共有したいと思います。 UXDIGについてはこちらの記事を参照ください。 techtekt.persol-career.co.jp ブックLT会について ブックLT会とは UXDIGのメンバーで同じ本を読み、その内容と感想をLT会形式で他の方に…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AI × アート~失われた名画の復元~ #doda Developer Group Advent Calendar 2024
techtekt
doda Developer Group Advent Calendar 2024 21 日目の記事です。 はじめに 皆さんこんにちは、プロダクト開発統括部 doda システムアーキテクト部 doda アーキテクト第 1 グループの大竹です。 本日はこちらの絵についてお話しようと思います。 レンブラント・ファン・レイン《夜警(フランス・バニング・コック隊長とウィレム・ファン・ライデンブルフ副隊長の市民隊)》1642 年 油彩 アムステルダム国立美術館 誰でも一度は画像を見たことがあるのではないでしょうか。オランダの画家レンブラントの代表作品です。 元は上の()内の名前で呼ばれていましたが、絵の…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
生命、宇宙、そしてスクラムについてのささやかな誤解の答え #doda Developer Group Advent Calendar 2024
techtekt
こちらはdoda Developer Group Advent Calendar 2024 の20日目の記事です。 はじめに スクラムって開発が早くできるようになるんですよね? スクラムって柔軟な変更を受け入れるフレームワークだから綿密な計画は立てなくていいんですよね? スクラムってドキュメントとか作らなくていいんですよね? 開発者ってプログラミングする人ですよね?/プロダクトオーナーって企画する人ですよね?/スクラムマスターってプロジェクトマネージャー的なやつですよね? 開発者 プロダクトオーナー スクラムマスター ということは おわりに はじめに こんにちは、パーソルキャリアでdodaの開…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
最小限のダウンタイムでApp Engine・Cloud Runを別プロジェクトに移行した話 #Developer&Designer Advent Calendar 2024
techtekt
はじめに クライアントサービス開発部 HR forecasterエンジニアリンググループの熊切です。 私たちのチームではdodaの膨大なマーケットデータを用いて採用活動を支援するHR forecasterの開発を行っております。 https://hr-forecaster.jp/ 今回はGoogle CloudのサーバレスサービスであるApp Engine・Cloud Runを最小限のダウンタイムで別のGoogle Cloudプロジェクトに移行したお話しをしたいと思います。スムーズな環境移行を行いたい方にご参考になれば幸いです。 はじめに HR forecasterの開発体制 移行概要 移行手…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Airflow の Dynamic Task Mapping を使ってみた # doda Developer Group Advent Calendar 2024
techtekt
この記事は、doda Developer Group Advent Calendar 2024の19日目の記事としてお届けします。 はじめに この記事を読んで得られる知見 Dynamic Task Mappingとは 今回のユースケース 処理の流れ 処理のイメージ 作成したDAGファイル コードの解説 1. S3から最新フォルダとファイルリストを取得 解説 XComについて 2. Dynamic Task MappingでECSタスクを生成 解説 3. DAGの定義 解説 4. Airflowタスクの依存関係の定義 解説 動作確認の結果 同時実行するタスク数を制限する まとめ はじめに こんに…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
タグを使用した組織ポリシーの制御に失敗した話 #Developer&Designer Advent Calendar 2024
techtekt
パーソルキャリアの戸田です。 弊社ではデータの管理について厳密なポリシーが定められており、特にインターネットに公開されるデータについてはシビアなチェックがされます。 今回はGoogle Cloud のストレージサービスの1つであるCloud Storage のインターネット公開について対策を考えていきます。 Cloud Storage の公開アクセスは静的ウェブサイトをホストするシーン等において非常に便利ですが、一方バケット内のデータはインターネット上から誰でもアクセス可能です。 そのため、公開されているバケットに意図せず機密データをアップロードすることで情報漏洩に繋がるリスクがあり、利用には…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AI駆動開発でモダンにアプリケーションを開発しよう #Developer&Designer Advent Calendar 2024
techtekt
本記事はDeveloper&Designer Advent Calendar 2024の12月18日の記事です。 はじめに AI駆動開発とは ネーミング ユニットテスト モダンなコードサジェスト 最後に はじめに こんにちは。パーソルキャリアサービス支援部の高屋です。 バックエンドエンジニアとして、主にwebサービスのソフトウェアアーキテクチャの設計やAPIの設計、実装などを担当しています。いきなりですが、みなさんも生成AIにふれる機会が増えてきているのではないでしょうか。 2022年に公開されたChatGPTから生成AIは広く世の中に普及しており、弊社でも社内版生成AI「ChatPCA(通称…
4ヶ月前