Link and Motivation Developers' Blog
https://link-and-motivation.hatenablog.com/
リンクアンドモチベーションの開発者ブログです
フィード

Ruby Kaigi 2025 3日目レポート
Link and Motivation Developers' Blog
こんにちは!リンクアンドモチベーションのバックエンドエンジニアをしている葛葉(くずば)です。Ruby Kaigi 2025 3日目、最終日の感想をお届けします! 1日目、2日目のレポートについても合わせてご覧ください! 3日目のタイムテーブル Schedule - RubyKaigi 2025 Ruby Committers and the World Ruby Committers and the World - RubyKaigi 2025 Ruby commiterのみなさんが今後のRubyの開発について討論するセッションでした。レジェンドたちが一堂に会する光景は圧巻で、目の前の光景に見…
1ヶ月前

Ruby Kaigi 2025 2日目レポート
Link and Motivation Developers' Blog
こんにちは!リンクアンドモチベーションのバックエンドエンジニアをしている葛葉(くずば)です。昨日に続いて、Ruby Kaigi 2025の2日目の感想をお届けします!1日目のレポートについても合わせてご覧ください! link-and-motivation.hatenablog.com 2日目のタイムテーブル Performance Bugs and Low-level Ruby Observability APIs Performance Bugs and Low-level Ruby Observability APIs - RubyKaigi 2025 2025年4月8日にリリースされてる…
1ヶ月前

Ruby Kaigi 2025 1日目レポート
Link and Motivation Developers' Blog
こんにちは!バックエンドエンジニアをしている葛葉(くずば)です。 今日は、4/15から愛媛で開催されているRuby Kaigi 2025 1日目に参加してきたので、感想程度ですが会場の雰囲気をお伝えできたらなと思います!! 1日目のタイムテーブル rubykaigi.org Ruby Taught Me About Encoding Under the Hood Between Character and Character Encoding - RubyKaigi 2025 Rubyでは文字コードをどう扱っているか、という話をされていました。何も思わず使えているのは、ruby commite…
1ヶ月前

週2開催で9ヶ月継続!エンジニア主体の「勉強会」が育む学びの文化
Link and Motivation Developers' Blog
こんにちは!リンクアンドモチベーション技術広報の辻井です。今日は、エンジニアを中心に開発組織で盛んに行われている「勉強会」についてご紹介します。 1人のエンジニアが企画して昨年7月にスタートした週次の勉強会、約9ヶ月間も続いており、今でも毎週20~30人が参加しています。(エンジニアは全体で約50名)どのように取り組んでいるのか、発起人の山西さんにお話を聞きました。 山西陽平 前職で Webアプリケーション開発の経験を積み、2020年にバックエンドエンジニアとしてリンクアンドモチベーションに入社。入社以来、モチベーションクラウドの開発に従事し、現在は Developer Productivit…
2ヶ月前

新機能リリースにアンケートフォームを添えたら、めっちゃ機能した話
Link and Motivation Developers' Blog
こんにちは!リンクアンドモチベーションでプロダクトデザイナーをしている辻井です。現在、モチベーションクラウドという組織改善クラウドの開発に携わっています。 今日のブログでは、直近のリリースで取り組んだ新たな試みについてご紹介したいと思います。まだα版の機能となっているため、機能の詳細についてはお伝えできないのですが、非常に効果的な取り組みだったので、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 どんな取り組みだったのか 取り組みとしては至ってシンプルで、「新機能リリースに合わせてアンケートフォームを用意し、画面にリンクを設ける」というものです。 利用ログを分析することで、実際の利用率や利用状況に…
2ヶ月前

内定者インターン生が要件定義からリリースまでほぼ全部一人でやってみた
Link and Motivation Developers' Blog
はじめに こんにちは!2025年新卒でエンジニアとしてリンクアンドモチベーションに入社予定の伊藤です。 学生時代は、個人開発やハッカソン、研究を通じてWebアプリやスマートフォンアプリの開発に取り組んできました。 2024年7月からリンクアンドモチベーションの内定者インターンとして稼働しており、この2月〜3月にかけて実際の機能開発を担当し、リリースまで経験しました。 本記事では、開発プロセスを通じた学びにフォーカスしてお伝えできればと思いますので、具体的な機能や技術的なトピックではない部分を掘り下げていきます。 担当した開発の概要 今回の開発では、今年リリースした新機能の拡張機能をまるっと担当…
2ヶ月前

開発者のアウトプット機会を増やすぞ!
Link and Motivation Developers' Blog
みなさんこんにちは。 リンクアンドモチベーションで EM をしております 川津 と申します🙇♂️ 最近テックブログが滞り気味だったのですが...😅 実は逆に 開発者個人のアウトプット (Qiita, Zenn, 個人ブログ, etc...) が増えてきております。 アウトプットをするモチベーション テックブログですが、弊社では次の課題があってなかなか開発者が自発的に投稿する、ということが難しかったように思います。 採用の文脈(アピール)として書く、という目的になりがち 個人の成果(キャリア)にイマイチ繋がった感がないので、モチベがわかない また、(会社としてではなく) 個人としてのアウトプッ…
3ヶ月前

Vue Fes Japan 2024の感想戦やってみた!
Link and Motivation Developers' Blog
はじめに こんにちは、リンクアンドモチベーションの中上です。 2024/10/19(土)に開催された『Vue Fes Japan 2024』に社内メンバーで参加しました。 イベントが終わっても熱狂は冷めず、見られなかったセッションもあったので参加者で感想戦をしてみました! 今回はその様子をお届けします。 参加メンバー紹介 登壇した中上、イベントに参加した酒井、小宮、青木、運営・ボランティアとして参加した鵜木、中野の6名で実施しました。 1. Vue Fes Japan 2024の印象〜新人が初参加してみて〜 新入社員の青木さんが初めてのカンファレンスでVue Fes Japan 2024に参加…
7ヶ月前

『Vue Fes Japan 2024』に登壇しました 🎉
Link and Motivation Developers' Blog
2024年10月19日に開催された『Vue Fes Japan 2024』にエンジニアの中上が登壇いたしました! 日本最大級のVue.js カンファレンス…! セッションもブースも、すべてが大盛り上がりの1日でした! リンクアンドモチベーションのセッションでは、AIを活用したライブラリアップデートの取り組みをご紹介! speakerdeck.com セッション後はブースまでお越しくださる方々も…!AIを使った取り組みへの注目度を体感しました。 お越しくださった皆様、本当にありがとうございました。 今後もVue.js や生成AIに関わる取り組みで登壇していく予定ですのでどうぞ遊びに来ていただけれ…
7ヶ月前

【Vue Fes 勝手に応援企画】イベントを楽しむための心得をまとめてみた
Link and Motivation Developers' Blog
はじめに はじめまして!リンクアンドモチベーション24年新卒の青木です。 Vue Fes Japan 2024の開催まであと少しですね! 技術系のオフラインイベントに参加するのは初めてなのでとてもワクワクしています。 とはいえ、Vueの知識・開発経験がまだまだ浅く、内容についていけるかな、学びを得られるかな、という一定の不安もあります。 そこで今回は、自分のような新卒エンジニアや、イベントに初めて参加する人が、学び・楽しさを最大化するためには何をすればいいかをまとめてみました。 参加前にすること 予習 各セッションのメインテーマになっている技術やツールについては軽くでもリサーチしておきましょう…
7ヶ月前

【Vue Fes 勝手に応援企画】脱・VDOM!"Vaporモード" を事前予習
Link and Motivation Developers' Blog
はじめに こんにちは!リンクアンドモチベーションの酒井です。 普段はストレッチクラウドという、「管理職の⾃律的な成⻑を促進する」をコンセプトとした、管理職強化サービスのテックリード兼スクラムマスターをしています。 フロントエンド開発に携わってからは約8年になりますが、これまでのキャリアはほぼReact一色で、Vue.jsに触れ始めたのは半年前からです。Vue Fes Japan 2024にも今回が初参加ということもあり、非常に楽しみにしています! そこで、万全の状態でVue Fesに臨むために、Vueの新しい機能であるVaporモードについて予習をしました。 今週は、「勝手に応援企画」というこ…
7ヶ月前

【Vue Fes 勝手に応援企画】UnJSについてちょっと予習してみた
Link and Motivation Developers' Blog
はじめに こんにちは、リンクアンドモチベーションの小宮です。 先日、弊社中上からの記事 でも触れていましたが、 今年もVue Fes Japan 2024にプラチナスポンサーとして協賛しております! 当日は私もブース運営として参加するので、立ち寄りの際はぜひお声がけください^ ^ 今日はVue Fes 勝手に応援企画と題して、中上に続き、私も事前予習を兼ねて記事を書きました〜 多くの魅力的なセッションがありますが、今回は"UnJS: The Missing Tools for the Modern Web"について述べていこうと思います! セッション概要 以下のURLからセッション概要について…
7ヶ月前

【Vue Fes 勝手に応援企画】個人的 予習リスト
Link and Motivation Developers' Blog
はじめに こんにちは!株式会社リンクアンドモチベーションの中上です。 10月19日(土)に開催される Vue Fes Japan 2024、皆さんも楽しみにしていることでしょう。 弊社リンクアンドモチベーションは、今年のVue Fes Japan 2024にプラチナスポンサーとして協賛しております。当日は私も、「AIとともに歩んだライブラリアップデートの道のり」というセッションで登壇いたします!さらに、PRブースも出展予定ですので、ぜひお立ち寄りください。 すでに公開されているタイムテーブルを確認しましたが、今回のVue Fes Japanには、Vue.js関連エコシステムのコアメンバーが国内…
7ヶ月前

非エンジニアの私が、Difyハッカソンに参加してみた
Link and Motivation Developers' Blog
はじめに リンクアンドモチベーションの阿部です。 私の普段の役割は、エンジニアとコンサル部門の架け橋となり、開発されたツールをコンサル部門の皆さんに広めることです。 非エンジニアの私ですが、今回、Difyというツールを使って開発に挑戦する社内ハッカソンに参加してみたので、その体験を記事にしました。 この記事では、AIを活用してコンサル業務の生産性を1.3倍に向上させるという目標に向けた取り組みの一環として行ったハッカソンの内容を詳しくお伝えします! AIによるDXプロジェクトについて まず、私たちのDXプロジェクトについて簡単にご説明します。このプロジェクトは、2024年の年末までに生成AIを…
9ヶ月前

Looker Studioによるフロー時間の可視化
Link and Motivation Developers' Blog
リンクアンドモチベーションでSREをしている井川です。 弊社では、会議が分散していることでまとまって集中できる作業時間が取れず、エンジニアの生産性が低いという課題がありました。 それに対して、会議が入っていない2時間以上の空き時間をフロー時間として集計・評価することで、集中して作業できる時間を確保する取り組みを行いました。 その中で私は、自主的な改善を促すために、集計いただいたデータを元にフロー時間を可視化するところを担当しましたので、そこをまとめます。 そもそもLooker Studioとは Google先生によると「お使いのデータを、読み取りや共有が容易で柔軟にカスタマイズできる便利なダッ…
10ヶ月前

『Developers eXperience Day2024』に登壇しました✨
Link and Motivation Developers' Blog
2024年7月16日~17日に開催された、日本CTO協会主催のイベント『Developer eXperience Day 2024』にエンジニアの鵜木が登壇いたしました! 先日開催された『開発生産性Conference2024』でも、エンジニアの山西が同様のテーマを取り上げましたが、今回は別の切り口で生成AIを用いた具体的な事例やアイデアについて、成功・失敗談を包み隠さず発表をさせていただきました。 事例その1 OpenDevinを使い「ライブラリアップデート工数の削減」に取り組んでみた 事例その2 Difyを使い「ESLintのIgnore解消工数の削減」に取り組んでみた speakerde…
10ヶ月前

『開発生産性Conference2024』に登壇しました🎉
Link and Motivation Developers' Blog
2024年6月28日~29日に開催された、Findy様主催のイベント『開発生産性Conference2024』にエンジニアの山西が登壇いたしました! リンクアンドモチベーションでは、Four Keysを用いた改善活動で一定の成果を得た後、より具体的な課題解決や詳細にわたる生産性向上のアプローチを模索するべく、1年ほど前にEnablingチームを発足し、様々な試行錯誤を行なってきました。 当日のセッションでは、その試行錯誤の中でも、特に生成AIを用いた具体的な事例やアイデアについて、成功・失敗談を包み隠さず発表をさせていただきました。 speakerdeck.com 登壇内容は、後日ITmedi…
10ヶ月前

デザインクオリティを引き上げる、レファレンスの「ちょっとした」工夫
Link and Motivation Developers' Blog
リンクアンドモチベーションのUIデザイナー亀山です。 最近「他社のデザインシステムなども参考にしてるけど、自分のデザインアウトプットのクオリティは上がらない」という課題を感じていたのですが、この記事ではそれをクリアするための「ちょっとした」工夫について書いてみました。 それはデザインシステムだけでなく、実際のプロダクトも合わせてリファレンスすることです。 弊社のストレッチクラウドというプロダクトにおいて「ボタン(プライマリ、セカンダリ、ターシャリなど)を全面的に見直す」という改善施策があったのですが、その過程で得たノウハウになります。 この記事では、具体的なプロセスとセットで知見をシェアしたい…
1年前

ActiveRecordのコードリーディング 〜Railsのマイグレーションについて仕組みを理解してみる〜
Link and Motivation Developers' Blog
はじめに こんにちは、葛葉(くずば)です。 普段は、モチベーションクラウドの多言語対応や型検査導入などRubyのバックエンドエンジニアとして、日々活動しています。 qiita.com 本記事では、エンジニアの先輩2人と一緒に行なっていた「コードを読む会」の内容を書きたいと思います。 ActiveRecordのコードリーディング 私たちは日々、Ruby on Rails を使用してプロダクト開発をしているのですが(その多機能さゆえ)「内部で何が起きてるんだろう...?🤔」と疑問に思うことがありました。 そういった疑問を解消しつつ、信頼性の高い情報源を読めるようになりたい!と考え、OSSを読む社内…
1年前

AWSの"TEAM"を利用して、権限付与時間の最小化を目指す
Link and Motivation Developers' Blog
SREの篠原です。 セキュリティのベストプラクティスには「最小権限のアクセスを付与する」という原則があります。 docs.aws.amazon.com クラウド利用におけるセキュリティ対策として大切ですが、必要な権限のみに制限することは思ったよりも難しいです。 特に開発者に付与する権限については以下のようなケースになりがちです。 インシデント対応などの緊急時を想定して念の為に権限を渡しておく 組織やプロダクト規模拡大が進み、最適な権限設定のメンテが追いつかなくなる 逆に権限を減らし過ぎて新しい取り組みをする際に都度申請が必要になる そのため開発者の生産性を守りつつセキュリティを向上するためには…
1年前

Webセキュリティ勉強会 Part-2
Link and Motivation Developers' Blog
Webセキュリティ勉強会 Part-1 の続きものです。 目的 Webセキュリティ勉強会 Part-1 では、Day 1 → Day 2 途中までは OWASP Juice Shop を題材にハンズオン学習を行いますが、以下の脆弱性に関しては OWASP Juice Shop の問題は難易度が高く短時間のハンズオンでやるには難しかったです。 Stored XSS (格納型クロスサイトスクリプティング) CSRF (Cross-Site Request Forgery) Clickjacking SSRF (Server-Side Request Forgery) そこで、上記4脆弱性の学習を目…
1年前

Webセキュリティ勉強会 Part-1
Link and Motivation Developers' Blog
これは何? 社内で Web アプリケーション開発におけるセキュリティ知識の向上を目的としたハンズオン勉強会を今年始めに開催しました。その際に作成した資料です。 Day 1 (2時間) と Day 2 (2時間) の、合計4時間構成としています。 本書では、解き方等は答えになっちゃうので敢えて書いてありません。 コンテンツ 基本的には OWASP Juice Shop を題材にピックアップしてます。 一部の問題はハンズオンでは難しかったので 自作の脆弱性サイト で再現&実践しています。 教材 脆弱性 OWASP Juice Shop SQL Injection (UNION Attack) Se…
1年前

自動コードレビューツール「CodeRabbit」に課金して得られた知見
Link and Motivation Developers' Blog
エンジニアの宮田です。 弊社では、新しいAI関連のツールはとりあえず試しています。 以前に話題になったCodeRabbitというPull Requestを自動でレビューしてくれるツールを実際に使ってみたので現時点での感想を共有してみます! OpenAIのAPIキーを利用するCodeRabbitが出しているOSSは既にアーカイブになっているためProプランに課金しました。 This is an old version of CodeRabbit and is now in the maintenance mode. We recommend installing the Pro version …
1年前

技術書ペラワングランプリを開催しました
Link and Motivation Developers' Blog
モチベーションクラウドのエンジニアをしている白倉です。先日社内にて、「技術書ペラワングランプリ」という取り組みを実施しました。本取り組みの紹介をしつつ、開発チームの雰囲気を感じていただけたらいいなぁと思い、筆を執ります。 技術書ペラワングランプリとは 技術書ペラワングランプリとは、技術書をスライド1枚で紹介し合い、最も印象に残った発表を決めようという取り組みです。 いい感じのフォントを見つけて準備したスライドから抜粋 広くモチベーションクラウドに関わるメンバーは、週に30分ほど「DSM(Developer Squad Meeting)」という時間があり、開発に関する重要なお知らせから、比較的軽…
1年前

Google Apps Script で書かれたアドオンのバックエンドを Cloud Run に移行した話
Link and Motivation Developers' Blog
リンクアンドモチベーション・データユニットの みく / Ryo Koizumi (@slpwalks) です。 データユニットではLMグループ全体のデータドリブンな意思決定を推進するため、データ分析基盤の提供やデータ分析以外にも、帳票作成やDXツールの提供など、データの流れをなめらかにするための様々な活動を行っています。 よろしければ下記のエントリ (Qiita) もご覧ください。 qiita.com さて、以前 Google Workspace Addon の作成方法 をテックブログでご紹介させて頂きましたが、提供しているアプリにおいて Google Apps Script (以下GAS) …
1年前

『ハイパフォーマンスな組織をつくるための開発生産性の考え方』に登壇しました🎉
Link and Motivation Developers' Blog
2024年3月25日(月)に開催された、Findy Team+ 様主催のイベント! 『ハイパフォーマンスな組織をつくるための開発生産性の考え方』に エンジニアリングマネージャーの川津が登壇いたしました! Four Keysなどメトリクス起点での改善活動を経て、2023年にハイパフォーマー水準に到達。 しかし体感的にまだまだ解決すべき課題を感じている状態でした。 Four Keysでハイパフォーマーに到達したその先で、どのような取り組みをしているのかをご紹介しています! speakerdeck.com www.youtube.com 当日は ・フロー効率、リソース効率の解像度が上がった・フロータ…
1年前

社内GPTs活用事例5選!〜業務効率化・おもしろGPTs〜
Link and Motivation Developers' Blog
はじめに リンクアンドモチベーションでは2ヶ月ほど前からChatGPTのTeam Planを導入し、それに関する記事 (リンモチ、ChatGPT Teamを導入しました!) を先日投稿しました。 それからというもの様々な部署のメンバーから多くの社内GPTsが共有され、活用が行われています。 今回は、その中から特に「便利!」「面白い!」となったものをいくつかご紹介します。 社内GPTsの紹介 GPTsのカテゴリごとに、弊社内で作成されたGPTsの一部をご紹介します。 業務効率化系 ① 議事録サマリくん 議事録の文字起こしデータを添付するだけで、サマリを自動生成してくれるGPTsです。 事前に設定…
1年前

型付け合宿!🏄みんなでsigを書いてみた。
Link and Motivation Developers' Blog
はじめに こんにちは、葛葉(くずば)です。 僕たちのチームではモチベーションクラウドの型検査導入のため、「Sorbet」というgemを導入、運用できるよう日々楽しくワイワイ( ̄▽ ̄)活動しています。 今日は、Sorbet導入の一環で、型宣言する方法の1つであるsigメソッドを書く合宿を開催した話をします。 「Sorbetを導入した理由」や型検査の方法については、以下の記事を参照下さい。 qiita.com みんなで型を付けた話(通称: sig合宿) 2024/1/18(木)にバックエンドの開発者と一緒に実施しました。 当日のアジェンダ 13:30~ 先輩エンジニアによる型付け講座 14:00~…
1年前

利用しているライブラリのバージョンを自動でアップデートする
Link and Motivation Developers' Blog
リンクアンドモチベーションでストレッチクラウドの開発をしている岡田です。 前提 1年ほど前になりますが、僕たちのチームでVueのアップデートをしました。(参考記事) Vueは2系から3系の間で破壊的変更が多く、移行作業自体がとても大変なものでした。 このようなプロジェクトにして対応するような大きなライブラリのアップデートもあれば、普段からこつこつあげるような非破壊的なライブラリの更新が結構増えてきて、対応する工数が膨れている状況でした。 もっともっと新規機能開発や、仮説の検証に時間を使っていきたいと思い、これまで手で結構時間をかけていたライブラリのアップデートを自動化しようと思いました。 当時…
1年前

開発プロジェクトはギャルマインドで乗り切ろ🤟💫
Link and Motivation Developers' Blog
(※以下は2023年の弊社のQiita アドベントカレンダーに投稿したものです。) ご挨拶 こんにちは、市原と申します。開発をしていて見通しが立たないことって多いですよね。今までやったことのある開発をすることの方が少なくて、大体は初めてのこと、初めてのメンバー、初めてのシチュエーションだと思います。ある種の不確実性を抱えた仕事がほとんどではないでしょうか。そんな見通しが立たない状況を偉大にも日々開拓してきた先人がいます。ギャルです。 ギャルはいつの世も変化を当然のように受け入れ、適応し、さらに大きな変化を生み出してきました。その上ギャルは楽しそうです。プロジェクト乗り越えるためにギャルマインド…
1年前