アイレット株式会社のフィード
https://zenn.dev/p/iret
アイレットは、2023年10月15日に会社設立20周年を迎えました。 システム開発会社として創業し、国内でもいち早くクラウドサービス事業に乗り出しました。現在では、UI/UXデザインからシステム開発、インフラ構築・運用までワンストップで提供しています。経験豊富なメンバーがお客様の
フィード

Gemini Live APIに触れ合おう with Agent Starter Pack + ADK
アイレット株式会社のフィード
はじめにみなさん、こんにちは。今日も元気にGemini使ってますか?私も元気にGemini使ってます。むしろ、四六時中、鬼チャ(鬼のようにチャット)してます。ところで、私ごとなのですが、近頃急速にGemini Live APIが気になり始めました。これって恋かも。ということで、今更ながらGemini Live APIについて、あれこれ調べてみました。 Gemini Live APIとは?Gemini Live APIとは、その名の通り、リアルタイム形式でGeminiと対話できます。みなさまのいつものGeminiアプリでもLive右下のボタンを押すとLive形式でGem...
1ヶ月前

週刊生成AIニュースブログを支える技術 バナー画像生成編
アイレット株式会社のフィード
はじめにアイレットのオウンドメディア「iret.media」では、DX 開発事業部監修のもと週刊で生成 AI ニュースブログを投稿しています。https://iret.media/159989Claude Code により自動記事生成の仕組みを構築しました。詳細は以下の記事で公開されていますので、ご一読ください。https://zenn.dev/iret/articles/genai-news-blog-tech-stack記事の自動生成はできたのですが、バナー画像の作成は人手で行なっていました。Gemini 2.5 Flash Image (Nano Banana)が...
1ヶ月前

boto3でS3上のExcelファイルを強制ダウンロードさせる方法
アイレット株式会社のフィード
結論:boto3でS3上のExcelファイルを強制ダウンロードさせる方法ContentType='binary/octet-stream'とMetadataDirective='REPLACE'を指定する。s3_client.copy_object( Bucket=destination_bucket, CopySource={'Bucket': source_bucket, 'Key': source_key}, Key=destination_key, ContentType='binary/octet-stream', Metadat...
2ヶ月前

Chrome DevTools MCPを試してみた:Gemini CLIからGoogle Cloudをブラウザから操作する
アイレット株式会社のフィード
こんな新技術が出たらしい2025年9月某日、Chrome DevTools MCP という面白そうなツールの公開プレビューが開始されました。ざっくり申しますと、Gemini CLIとかClaude CodeとかCursorとかのAIコーディングアシスタントが、Chromeブラウザを直接操作できるようになるツールなんだとか。これまでのAIコーディングアシスタントたちは、その名の通り「こんなコード書けばいいよ」とか「このコマンド実行すれば」のような、コードの中、エディタの中の住人でしたよね。が、そうです、お察しの通り、Chrome DevTools MCPというパワーを手に入れる...
2ヶ月前

Generative AI Leader 合格 ~ Gemini で攻略 ~
アイレット株式会社のフィード
日本語版 Generative AI Leader 認定資格、受けてきました!本日、受験してきました。(記憶がホヤホヤです!あったかいです)この試験に向けて勉強する中で感じたことや、使った教材の感想をまとめます。 Gemini で攻略最も優秀な教材だったのは、Google Cloud の公式の試験ガイド!!!この試験ガイドに沿って、わからない単語を自分で調べてGeminiを活用して確認問題や例題を作成するのが、最も効率的な勉強法だと感じました。試験ガイドGenerative AI Leader 学習ガイドこれは Gemini で日本語訳して使いました具体...
2ヶ月前

Google Agentspace の「 Podcast API」を試してみた!
アイレット株式会社のフィード
はじめにGoogle Agentspace は、ソースドキュメントに基づいてポッドキャストを生成できる API を提供しています。出力される音声は、NotebookLM で生成できるポッドキャストと似ています。!2025年9月17日現在、 Podcast API へのアクセスは、一部の Google Cloud のお客様にご利用いただけます。この機能の詳細やお申し込みについては、Google Cloud の営業担当者にお問い合わせください。https://cloud.google.com/agentspace/notebooklm-enterprise/docs/pod...
2ヶ月前

Gemini 2.5 Flash Image モデルが発表されました!!
アイレット株式会社のフィード
Gemini 2.5 Flash Image モデルが 2025/08/27 に発表https://www.youtube.com/watch?v=jKSGwoxn8Io&t=10s&ab_channel=GoogleCloud Gemini 2.5 Flash Image -> 2.0 Flashからの進化と新機能紹介!主な進化点と新機能は以下の通りとのこと!ぶっちゃけ何が変わったの?ということで、見てみました。個人的に手書き認識がおおおおおおお!!となりました!私の画力が試されずに、その場で説明資料ができてしまうかもしれないということですね。...
3ヶ月前

Google Cloud Next Tokyo '25で発表された、Gemini CLI GitHub Actionsを試してみた
アイレット株式会社のフィード
先日開催された、Google Cloud Next Tokyo '25に Next Tokyoアンバサダーとして参加してきました!https://iret.media/163135本記事では、2日目の基調講演で発表された、Gemini CLI GitHub Actionsを実際に試してみた結果を共有します。 Gemini CLI GitHub Actionsとはhttps://cloud.google.com/blog/ja/topics/developers-practitioners/introducing-gemini-cli-github-actionsGemini...
3ヶ月前

週刊生成AIニュースブログを支える技術
アイレット株式会社のフィード
はじめに皆さんご存知でしょうか?アイレットのオウンドメディア「iret.media」では、DX開発事業部監修のもと週刊で生成AIニュースブログを投稿しています。https://iret.media/159989ちょうど一周年の節目にあたり、せっかくなので宣伝と企画の裏話がてら、どのように記事を作成しているかをこの記事でお話します。 初期2024年の7月、執行役員の@kaz_gotoから生成AIニュースネタでこのような記事を始めてみないか?とアイデアを頂きました。https://iret.media/28517あまり深く考えず「面白そうっすね!やってみます!」で始めた...
4ヶ月前

Googleの音楽生成AI Lyriaを試してみた!
アイレット株式会社のフィード
Lyria(リリア)とはhttps://deepmind.google/models/lyria/今年4月のGoogle Cloud Next '25の基調講演で発表された音楽生成のためのAIモデルです。https://www.youtube.com/live/Md4Fs-Zc3tg?si=pZXFbGjSV8Kq1AXq&t=1865私は現地ラスベガスで基調講演を聞いていたのですが、Lyriaの作ったミュージックデモが流れたあとのなんともいえない間が今も記憶に強く残っています。公開からしばらくは申請が必要なプライベートプレビューだったのですが、Google I/O...
6ヶ月前

Vertex AIで動画生成モデルVeo 2を使ってみる
アイレット株式会社のフィード
Veo 2とはhttps://deepmind.google/technologies/veo/veo-2/GoogleのAI研究部門であるDeepMind社が開発した、リアルな動きと最大4Kの高品質出力を備えた動画生成モデルです。以下は公式サイトで紹介されているVeo 2によって生成された動画です。https://www.youtube.com/watch?v=gztv6XYUzTMhttps://www.youtube.com/watch?v=e-uf510bXH0https://www.youtube.com/watch?v=oMZ7YNaSfn8 Vertex...
7ヶ月前

Amplify(Gen1)+AppSyncでCloudFormationのAPIテンプレートサイズの削減を試みた話
アイレット株式会社のフィード
!この記事はAmplify Gen1、React(v6) & Transformer v2 を前提に書かれています。公式ドキュメントを基に説明していますが、情報が古い場合があります。常に最新版は公式をご覧ください。公式:https://docs.amplify.aws/gen1/react/start/ 解決したかったことAmplifyで作成していたAppSync APIのCloudFormationテンプレートのサイズが1000KB(上限)を超えてしまった。テンプレートの分割や記述の変更を行い、上限を超えないようになんとかしたい。 結論Amplify独自の...
9ヶ月前

AmplifyでAppSync+DynamoDBテーブルを作成しながらschema.graphqlを読み解く
アイレット株式会社のフィード
!この記事はAmplify Gen1、React(v6) & Transformer v2 を前提に書かれています。公式ドキュメントを基に説明していますが、情報が古い場合があります。常に最新版は公式をご覧ください。公式:https://docs.amplify.aws/gen1/react/start/ AmplifyでAppSync+DynamoDBテーブルを作成するチュートリアルに沿ってAmplifyを作成するところまで実施します。(ここまで: https://docs.amplify.aws/gen1/react/start/getting-started/...
10ヶ月前

Media CDNを試してみる
アイレット株式会社のフィード
Media CDNとはhttps://cloud.google.com/media-cdn/docs/overview?hl=jaCloud CDNはウェブの高速化に最適化されたCDNサービス。一方でMedia CDNはメディア配信に最適化されています。ストリーミング再生や長い動画の配信ユースケースに最適で、世界最大級の動画配信プラットフォームであるYouTubeと同じインフラストラクチャを活用できます。https://cloud.google.com/blog/products/networking/deploy-streaming-service-with-media-...
10ヶ月前

Google Cloudのリリース情報がいち早く知りたいんじゃ!
アイレット株式会社のフィード
という方に。 リリースノートをチェックhttps://cloud.google.com/release-notesRSSフィードも用意されています。https://cloud.google.com/feeds/gcp-release-notes.xml サービスごとのインデックス一部のサービスを選んでチェックしたいときはここから。https://cloud.google.com/release-notes/allこちらも各サービスごとのリリースノートにRSSフィードのURLへのリンクが用意されてます。https://cloud.google.com/vertex-a...
1年前

Cloud RunがIAPでよりお手軽に認証できるようになりました!
アイレット株式会社のフィード
!注意この機能は2024年11月3日現在、まだPrivate Previewのため、利用申請が必要です。申請方法はGoogle担当者にご相談ください。!2025年4月8日追記。Pre-GAされました!https://cloud.google.com/run/docs/securing/identity-aware-proxy-cloud-run?hl=enコンソールからも設定可能になっています! IAPとはIdentity-Aware Proxy(IAP)はGoogle Cloudが提供するセキュリティ機能で、特定のユーザーのみがリソースにアクセスできるように制...
1年前

AWS CDK / GitHub Actions 単一アカウントで環境を分けたデプロイ
アイレット株式会社のフィード
単独 AWS アカウント内で CDK による dev / prd 環境を実現したい場合の構成を記述します。dev 環境は欲しいけど、dev 専用の AWS アカウントまではいらないときに使えます。 動作ブランチGitHubスタックCDKリソース名developプルリクdevdiff-developマージdevdeploydev-XXXmasterプルリクprddiff-masterマージprddeployprd-XXX 図 コード binスタックの構成を記述します。bin/githu...
1年前

CDKでの aws_apigateway と aws_apigatewayv2 の違い
アイレット株式会社のフィード
きっかけCDKでAPI Gatewayを作成しようとすると、aws_apigateway と aws_apigatewayv2 があることに気づいた。 aws_apigatewayとaws_apigatewayv2の違いこれらの違いは、使用できるAPIのタイプにあります。CDKはCloudFormationの仕様に準拠しているため、詳しくはCloudFormationのドキュメントをご参照ください。aws_apigatewayREST APIaws_apigatewayv2HTTP APIWebSocket API参考リンク:aws_a...
1年前

スタンプ1つでURLを要約!Geminiを活用したSlackbotを作りました
アイレット株式会社のフィード
TL;DRこんなものを作りました。所定のスタンプを押されたメッセージにURLがあると内容を読み込んでGeminiで要約してくれます。SlackbotとCloud Run 関数 第1世代(旧名:Cloud Functions)のバックエンドで実現しています。日々RSSやXで大量に上がってくる様々なニュースブログ記事の概要を素早く掴んで、ついでにSlackで簡単にシェアできるようにしたかったので作りました。英語の記事も日本語に訳して要約してくれるので助かります。ゼロスケールするのでお財布にも優しくできています。 作り方ソースコードはGitHubで公開しています。ht...
1年前

Bedrockじゃない選択肢も知ろう!Amazon SageMaker JumpStartでファインチューニング
アイレット株式会社のフィード
そういえばファインチューニングもあったな最近はAmazon Bedrockのアップデートがめざましく、そのキャッチアップをするのに必死だったが、「あれファインチューニングって選択肢もあったけど、まだあまり触ってないぞ」と思い立ったのでAmazon SageMakerに少し入門してみる。またAmazon SageMakerは、8月末に新しく出た資格「AWS Certified AI Practitioner」と「AWS Certified Machine Learning Engineer - Associate」の出題範囲にもなっているのでちょうどいい! Amazon B...
1年前