Aokumo テックブログ - Kubernetes・AI技術情報

https://aokumo.io/jp/blog/

AI、クラウドネイティブ技術、Kubernetesに関する専門的な洞察、業界動向、ベストプラクティスを探索してください。

フィード

記事のアイキャッチ画像
Platform Engineering 2025:GitOpsを超えてインテリジェンスへ
Aokumo テックブログ - Kubernetes・AI技術情報
プラットフォームエンジニアリングは、いま大きな転換点を迎えています。 この5年間、業界はGitOpsのワークフローやInfrastructure as Code(IaC)の洗練に注力してきましたが、KubeCon Japan 2025では次なる進化が明らかになりました――予測し、適応し、自己最適化するインテリジェントなプラットフォームです。 これは人間の専門知識を置き換えるものではありません。 むしろ、AIによるインサイトを活用して、従来の「事後対応型」の運用を「先回りして最適化する」オーケストレーションへと進化させることを意味しています。 プラットフォームエンジニアリングの進化 インテ...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Kubernetes × AI:推論からインテリジェンスへ、スケールするAI基盤の進化
Aokumo テックブログ - Kubernetes・AI技術情報
KubeCon Japan 2025 は明らかな新しい現実を示しました。AIワークロードは現代のインフラの中心となり、Kubernetesはそのユニバーサルコントロールプレーンとして存在感を増しています。Bloomberg による本番環境での AI ゲートウェイの導入から、DaoCloud による6510億パラメータのモデルをマルチホストで推論実行する仕組みまで、この融合はインフラスタック全体を再構築しつつあります。 AIインフラの転換点 たとえば DeepSeek-R1 のようなモデルは、FP16では1.3TB、FP8でも651GBものVRAMを必要とするため、最適化以前の段階から複数...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
フリート対応設計:Kubernetesプラットフォームの進化
Aokumo テックブログ - Kubernetes・AI技術情報
KubeCon Japan 2025で交わされた議論から見えた明確なこと:プラットフォームチームは「単一クラスタ思考」を超え、マルチクラスタ=“フリート”運用へと進化しつつあるという事です。 しかし、どうすれば「フリート対応」なプラットフォームを構築できるのか? 現在のツール群と新たに登場しているパターンを徹底的に分析した結果、堅牢な基盤スタックを拡張し、包括的なマルチクラスタ・プラットフォームへと進化させるための実践ロードマップが見えてきました。 機能するプラットフォーム 複雑に事を進める前に、まずは現時点でうまく機能している要素を確認しましょう。私たち Aokumo が採用している...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Kubernetes 第2の10年:単一クラスタ運用から統合管理の時代へ
Aokumo テックブログ - Kubernetes・AI技術情報
単一クラスタ時代の終焉、マルチクラスタが当たり前に Kubernetesの最初の10年は、「単一クラスタをいかにうまく運用するか」がテーマでした。 しかし、KubeCon Japan 2025ではっきりと見えたのは、これからの10年が「統合管理」の時代であるということです。 CNCFの2024年の調査によると、49%の企業が本番環境で4つ以上のKubernetesクラスタを運用しています。 もはや「マルチクラスタにすべきかどうか」という議論は過去のもの。今の課題は「どう管理するか」です。 マルチクラスタが不可避な理由 レイテンシやデータローカリティに配慮した地理的分散 セキュリティ・法規...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025: 開催地日本からのレポート:クラウドネイティブの“始まり”
Aokumo テックブログ - Kubernetes・AI技術情報
2025年6月、東京で開催された「KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025」は、開幕前にすでに満席。会場はどこも活気にあふれ、インフラの未来についての熱い議論が交わされていました。3日間のカンファレンスを通じて見えたのは、「クラウドネイティブが成熟した」というよりも、「本格的な始まりを迎えた」という確信です。 Kubernetesは“どこにでもある”現実へ 会場を歩けば、Kubernetesの使い方に大きな変化が起きていることがわかります。もはやウェブアプリケーション向けに限らず、あらゆる用途に対応する“ユニバーサルな制御プレーン”へと進化しています。 Pl...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
なぜ、あなたのクラウドネイティブ戦略には「現状把握」が欠かせないのか?(しかも、15分で実現可能な理由)
Aokumo テックブログ - Kubernetes・AI技術情報
なぜ、あなたのクラウドネイティブ戦略には「現状把握」が欠かせないのか?(しかも、15分で実現可能な理由) 多くの企業が自社のクラウドネイティブ成熟度を把握していると考えていますが、実際にはその認識が誤っていることが往々にしてあります。 CTOを悩ませる数百万円規模の課題 クラウドネイティブの世界には1,000を超えるツールが存在し、その選定や導入は極めて複雑です。取締役会からはDXの進捗を問われ、現場ではEKSにするかECSにするかで議論が絶えません。そんな中で、あなたの頭の中にはこんな問いが浮かんでいないでしょうか? 「今、うちの会社はどこに立っていて、次に何をすべきなのか?」 もし少...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Kubernetesのアップグレード(パート2):成功するための技術ガイド
Aokumo テックブログ - Kubernetes・AI技術情報
Introduction Kubernetesのアップグレードは、しばしば時間がかかり、リスクの高いプロジェクトに発展し、プラットフォームチームやDevOpsチームに大きな負担をかけます。この技術ガイドでは、アップグレードの自動化と効率化を進めるためのステップバイステップのフレームワークを提供し、リスクを最小限に抑え、AWS EKS、Azure AKS、Google GKE環境での運用効率を向上させる方法を紹介します。 この技術ガイドは、「Kubernetesアップグレードの戦略ガイド」を基にしています。戦略ガイドが組織の変革とビジネス価値に焦点を当てているのに対し、この記事では、プラッ...
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Kubernetesアップグレード完全攻略:スピーディで安全に再現性を可能にする方法
Aokumo テックブログ - Kubernetes・AI技術情報
はじめに 現在のエンタープライズ環境、特に従来型のITガバナンス構造を持つ組織では、Kubernetesのバージョンアップグレードが半年以上にわたる大規模でリソース負担の大きいプロジェクトになりがちです。 本来は定常的な運用作業であるはずのアップグレードが、リソースを消耗し、組織内に摩擦を生み、イノベーションへの集中を妨げてしまっています。 この戦略ガイドでは、Kubernetesアップグレードに関するベストプラクティスを紹介し、ITリーダーシップがアップグレードを「大規模プロジェクト」から「ルーチン化されたスムーズなプロセス」へと変革できるよう支援します。 このガイドは、エンタープライ...
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
2025年版Kubernetesリソース管理の極意:デフォルト制限とHPAの先を行く
Aokumo テックブログ - Kubernetes・AI技術情報
はじめに Kubernetesにおけるリソース管理は常にバランスを取る事を考える作業が多々ありました2025年に向けてそのアプローチは変わりつつあります。クラスターが大規模化し、マルチテナント環境が増加する中で、単に任意のCPU制限やデフォルトのHPA設定を適用するだけではもはや十分ではなくなってきています。Aokumoでは、2つの極端な状況を目の当たりにしてきました。ひとつは、過度に厳しい制限によってスロットリングされたワークロード、もうひとつは「ノイジー・ネイバー(騒がしい隣人)」によってクラスターが不安定化するケースです。 では、どうすればこれらを回避できるのでしょうか?その秘密は...
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
2025年版 Kubernetesツール:エンタープライズの課題解決法
Aokumo テックブログ - Kubernetes・AI技術情報
はじめに 2025年には、Kubernetesが企業インフラの基盤となることが予想されますが、セキュリティ、コスト管理、運用の複雑さに関する課題も増えるでしょう。最近の調査によると、67%の組織がKubernetesのセキュリティ懸念から導入を遅らせていることが明らかになっています。 Aokumoでは、こうした課題に取り組んでいる企業と日々協力しています。Kubernetesのエクセレンスを駆使して、企業のクラウドネイティブインフラをセキュアで最適化し、スムーズに運用できるよう支援しています。本記事では、2025年にKubernetesにおいて直面する3つの重要な課題—セキュリティ、コス...
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Platform Engineering: DevOpsの進化形として理解する
Aokumo テックブログ - Kubernetes・AI技術情報
プラットフォームエンジニアリングとは? プラットフォームエンジニアリングは、テクノロジーを活用して人手による作業を最小限に抑え、作業の自動化を図る手法です。具体的には、プラットフォームの管理を自動化することで、時間の節約、人為的ミスの減少、作業品質の向上など、多くの利点が得られます。自動化により、リリースサイクルを短縮し、生産性と従業員の可能性を最大限に引き出し、人件費を削減することができます。 プラットフォームエンジニアリングのメリット 生産性と効率の向上 プラットフォームエンジニアリングを採用することで、開発プロセスが効率化され、生産性が向上します。自動化により、手作業で発生しやすい...
2年前
記事のアイキャッチ画像
職場の環境を変えるワークプレイス環境の再設計にも対応
Aokumo テックブログ - Kubernetes・AI技術情報
新型コロナウイルスにより仕事現場が混乱に陥った企業は少なくはありません。リモートワークに切り替えることが遅れた企業や新入社員を雇用したけれど研修が満足に行えなかったなど数多くのトラブルに見舞われたはずです。そういった、職場の環境を変えるワークプレイス環境の再設計にも対応しております。 切り替えが遅れる企業の損害 新型コロナウイルスにより業績を落とした企業は、飲食業や観光業といったニュースに取り上げられていた企業だけでなく、IT化などのリモートワークへの切り替えに遅れている企業が取り残されました。業績は急激に悪化せずとも、コロナの蔓延が続きじわじわ響くように収益が落ち込み赤字を出す企業が増...
3年前
記事のアイキャッチ画像
生産性を上げる!サイトスピードが遅いのにコストが高い理由
Aokumo テックブログ - Kubernetes・AI技術情報
インターネット主体のサービス運用を行う企業にとって、サイトスピードは気にしなければならない問題の一つで、顧客の離脱が早くなる要因の一つ。今回は、生産性を上げる!サイトスピードが遅いのにコストが高い理由についてお伝えします。 サイトパフォーマンスの重要性 インターネットでの買い物やサービス検索が主流となる現代において、ウェブサイトを保持していない企業は少ないと思います。しかし、何年もの期間、サイトを運用し続けていれば、スペックが足りないなど様々な問題が起因となり、サイトスピードが遅くなるケースがあります。 特に、サイト運用を業者に任せている場合や自社ではインターネットの知識を保有する人材...
3年前
記事のアイキャッチ画像
開発体験はDXを成功に導く不可欠な要素
Aokumo テックブログ - Kubernetes・AI技術情報
COVID-19のパンデミックは、デジタル化への移行を加速させ、より多くの人とプロセスがオンライン化されることを可能にしました。組織が新たなデジタル施策を進める中で、デベロッパーエクスペリエンス(開発体験)の向上は、セキュリティの強化、高品質な製品の提供、エンジニアリングの生産性向上、エンゲージメントの増加といった機会を引き出すことができます。 カスタマーエクスペリエンス(顧客体験)やエンプロイーエクスペリエンス(社員体験)については、誰もが耳にし、取り組んできましたが、デベロッパーエクスペリエンスはこのデジタル時代に不可欠な要素となっています。優れたデベロッパーエクスペリエンスは、開発...
3年前
記事のアイキャッチ画像
デジタルパートナーがもたらすDXの成功
Aokumo テックブログ - Kubernetes・AI技術情報
デジタル変革を真に成功させるためには、慎重に計画、実行、評価する必要があります。相互に関連する多くの可動部品があるため、何かを見落としたり妥協したりすると、システム全体の非効率性や有効性につながる可能性があります。また、デジタル変革に携わる関係者の経験と専門知識も重要です。なぜなら、新しいテクノロジーに追いつくか、取り残されるかのどちらかだからです。 これは、中小企業と大企業の両方に当てはまります。したがって、組織がデジタル変革のエキスパートと提携し、取り組みを最大限に活用し、将来に向けた能力を構築することは理にかなっているのです。 デジタルパートナーの効果 コスト削減 DXは、ユーザー...
3年前
記事のアイキャッチ画像
クラウド導入: ビジネスアジリティの基石
Aokumo テックブログ - Kubernetes・AI技術情報
市場を破壊する新しいスタートアップや企業と聞いて、まず思い浮かぶのは何でしょうか。 スピード、スケーラビリティ、ユーザーエクスペリエンスによって、数十年来のビジネスを破壊することになるでしょう。 Airbnbは旅行滞在を破壊し、Netflixは映画やテレビ番組の視聴方法を変えています。Lyftはタクシーサービスを民主化しています。なぜ、そんなことができるのでしょうか? 彼らはアジャイルです。これらの破壊者は、クラウドを活用して、迅速に構築、提供、拡張します。 世界はかつてないほどつながり、(メタバースのコンセプトが本格化し)企業は世界中のマーケットシェアを獲得するため、迅速なスケールアッ...
3年前
記事のアイキャッチ画像
「心・技・体」効果的な変革のための全体論的アプローチ
Aokumo テックブログ - Kubernetes・AI技術情報
DXは、かなり以前から多くのの企業にとって最重要課題となっています。ある程度の成功を収めた企業もあれば、大きな変革を遂げずに失敗し、別のアプローチで再挑戦した企業もあります。しかし、それを正しく理解し、オペレーショナル・エクセレンスと継続的なイノベーションに必要なブロックを構築できたのは、ほんの一握りです。 それはなぜなのでしょうか?これらの企業は、DXへの取り組みを低下させたり、劇的に遅らせたりしますが、どのような要素を欠いているのでしょうか。 そして、それに対して何ができるのか?1つずつ理由をみてみましょう。 DXが失敗する主な理由 正しいマインドセットでスタートしない DXは、共通...
3年前
記事のアイキャッチ画像
デジタル化を進めるべき理由とクラウドを利用するメリット
Aokumo テックブログ - Kubernetes・AI技術情報
近代化により、システムは全て紙媒体からパソコン・データのデジタル化へと移り変わりました。さらに、クラウド化することで、さらに業務の効率化やコスト削減などのメリットを生み出しています。今回は、デジタル化を進めるべき理由とクラウドを利用するメリットについてお伝えします。 デジタル化を進めるべき理由 ファイル保管・データ共有に電子メールやサーバー利用、社内情報やスケジュールの共有、給与・会計に人事、eラーニングなど業務の大半のデジタル化されています。このデジタル化によるメリットは、人件費や経費削減に作業の効率化など、働く人の労力を軽減してくれるため現代社会において非常に重要なツールです。 ただ...
4年前