Alternative Architecture DOJO
https://aadojo.alterbooth.com/
オルターブースのクラウドネイティブ特化型ブログです。
フィード

Copilot Studio の Computer Use を使ってみた
Alternative Architecture DOJO
こんにちは、オルターブースの中島です! 9月の終わりには暑い日々が続いておりましたが、私の住んでいる地域では空気が涼しくなってきました🎐 30度を超える日がまだあると言われていますが、お彼岸になるとちゃんと彼岸花が咲いているので、自然はすごいなと実感しました。 前回のブログに引き続き Copilot Studio のお話になります! 前回は Microsoft Copilot Studio で MCP(モデルコンテキストプロトコル)を使ったデモのお話をしました。 前回のブログはこちら👇 aadojo.alterbooth.com 目次 Copilot Studio の Computer Use…
13時間前

Microsoft AI Tour Osaka 現地レポート
Alternative Architecture DOJO
オルターブースの高田です! 9/10日、Microsoft AI Tour Osaka がコングレスクエア グラングリーン大阪にて開催され、私も参加いたしました! 大阪は10年くらい前に2年間ほど住んでいたのですが、それ以来ということもあり、御堂筋線の地下鉄に乗った時には色々と思い出が蘇りましたね😊 あと余談ですが、万博の大屋根リングを外からでも一目見てから帰れば……よかっ……た。 さて、そんな私のささやかな後悔は置いておいて、イベントの現地レポートを綴っていこうと思います! Microsoft AI Tour Osaka とは 本イベントは、ビジネス リーダー、開発者、IT プロフェッショナ…
2日前

【初イベント参加レポート】Microsoft AI Tour Osakaに参加しました!
Alternative Architecture DOJO
こんにちは! 今年2月に入社した實成です。 早いもので、入社から半年以上が経ちました。 今回は Microsoft AI Tour Osaka に参加してきた様子をお届けします! 私はオルターブースに入社するまでIT業界未経験。 初の大きなイベントに参加ということで、楽しみと同時に不安もありましたが、 終わった時には「参加してよかった!」という気持ちでいっぱいでした! 今回の記事ではローコード、特にCopilot Studioの内容をメインにお話していきます。 会場の様子 当日はイベント1時間前には受付に到着したのですがすでに行列が...! 初参加ということもあり前で見たいと思い早めに来たつも…
7日前

Azure x C#でRAGを作ろう!
Alternative Architecture DOJO
皆さんこんにちは、オルターブースの星加です! 今回は、Azure OpenAIの学習も兼ねて、Azureを使用したRAGを構築してみました。 Azureを使用することで、サクッとRAGを作ることが出来るので、Azure上の操作を中心に、作り方をご紹介したいと思います。 RAGのおさらい Azureでは、RAGは次のように説明されています。 検索拡張生成 (RAG) は、2 つのテクニックを組み合わせた AI フレームワークです。まず、データベース、ドキュメント、Web などの外部ソースから関連情報を取得します。この情報が収集されると、それを用いて回答の生成の際に情報を提供し、その質を高めるため…
21日前

Microsoft Copilot Studio で MCP(モデルコンテキストプロトコル) が使える!
Alternative Architecture DOJO
こんにちは、オルターブースの中島です。 今年の夏もとても暑かったですね☀️ 私は趣味で農業を手伝っていますが、7月~8月お盆までが梨の収穫時期でした。今年も汗だくになりながら梨の収穫を頑張りました🍐 梨は無事に終わったので、次はお米の収穫になります!🌾 Copiolt Studio もだいぶ変わりました 早速本題に入りたいと思います。 以前Copilot Studioに名前が変わった頃に一度ブログを書きました。 なんと約2年前になります...!! aadojo.alterbooth.com この頃とUIも機能も大きく刷新され変わっています。 Copilot Studio についての書籍やブログ…
21日前

Mita.tsに参加しました
Alternative Architecture DOJO
みなさんこんにちは!オルターブースの星加です。 先日東京に出張した際、せっかくだからコミュニティイベントに参加してみようと思い、Mita.tsというイベントに参加してきました! 今回は参加レポートをお届けします! Mita.tsとは? Mita.tsは、TypeScriptやその周辺技術・ノウハウに関する共有やTypeScriptエンジニアの交流を行う地域コミュニティです。 mitats.connpass.com ソフトウェアエンジニアとしてのスキルアップを目指していく 交流のみを目的とした会は開催しない (BBQなど) TypeScriptの知識とその周辺知識を身につける 楽しむ 食べる・飲…
22日前

【フロンティア組織への変革】Microsoft AI Tour Osaka に参加しました!
Alternative Architecture DOJO
こんにちは!エンジニアのみっつーです。 今回は Microsoft AI Tour Osaka に行ってきたレポートです! 最近の Microsoft の AI 動向の中で 「フロンティア組織への進化」 という言葉がよく出てくるなと感じています。 AI 自体はまだ発展途上ではあるものの、これまでからはなかなか想像のつかないスピードで進化しており、昨今各企業に できるところから素早く触れて学び、AI をいち早くものにする 姿勢が強く求められている印象です。 そんな中、Microsoft は「フロンティア組織への進化」という文脈で、その進化の過程および過程の各ステップを下支えする形で各種サービス展…
23日前

GitHub Copilot Coding AgentでAGENTS.mdが利用できるようになりました
Alternative Architecture DOJO
こんにちは、MLBお兄さんこと松村です。 MLB はシーズンも終盤に入り、プレーオフ争いで盛り上がっています。ヤンキースもなんとかプレーオフに出場してほしいところです。 2025年8月28日に GitHub のアップデートでこちらの記事が公開されました。 github.blog 内容としては AGENTS.md というファイルが、GitHub Copilot へのカスタム指示ファイルとして利用できるようになった、というものです。 私自身が AGENTS.md に馴染みが無かったため、調べつつ実際に試してみました。 AGENTS.md とは AGENTS.md とは Codex や Cursor…
1ヶ月前

【Spec Kit】超簡単にスペック駆動開発を実践しよう!
Alternative Architecture DOJO
スペック駆動開発は、AI エージェントと協働しながら仕様策定ベースで実装を進めるものであり、 Spec Kit はそんなスペック駆動開発を簡単に導入・運用できるテンプレート です。事前に用意されたプロンプト・テンプレート・スクリプトを活用することで、要件定義や設計・計画・タスク分解・実装までの流れが体系化され、AI とのやり取りのブレや認識齟齬を最小限に抑えることができます。
1ヶ月前

Azure OpenAI Dev Day 2025参加レポート(ラウンジ対応とコミュニティ セッション登壇)
Alternative Architecture DOJO
こんにちは、dz_こと大平かづみです。 2025年7月18日に行われたAzure OpenAI Dev Day 2025(AOAI Dev Day)にて、ラウンジ対応とコミュニティ セッションで登壇してまいりました。 Azure OpenAI Dev Day 2025とは? Microsoft AzureのAI関連サービスの一つ、Azure OpenAI Serviceをテーマとした、コミュニティ主導の大規模カンファレンスです。 Azure OpenAI Service を活用して本気でビジネスを変えたいすべてのビジネスマンやエンジニアのためのコミュニティの祭典「Azure OpenAI Se…
1ヶ月前

誤って機密情報を公開しないためにGitHub Push Protectionを活用しよう
Alternative Architecture DOJO
こんにちは、MLBお兄さんこと松村です。 お盆休みは子供と一緒に家で過ごしつつ、(何もすることがなくて)時間がゆっくり流れるような日常を過ごしました。 GitHub Secret Scanning とは GitHub Secret Scanning は、リポジトリ内の機密情報(APIキーやパスワードなど)を検出することができる GitHub Advanced Security の機能の一つです。 プッシュ時に自動的にスキャンが行われ、機密情報が含まれている場合は警告が表示されます。 これにより、誤って機密情報を公開してしまうリスクを軽減できます。 docs.github.com 他にも、リポジ…
1ヶ月前

オルターブースとの出会いと入社してから
Alternative Architecture DOJO
初めまして! 今年度オルターブースに新卒で入社しました星加です。 気づけば8月となり、早いもので入社して4か月が経ちました。 今回は、オルターブースとの出会いと、入社後の心境について綴りたいと思います。 自己紹介 👋 北九州出身 専門学校ではサイバーセキュリティを専攻 ラーメンは豚骨派 🍜 好きなインデントはスペース4つ 専門学生時代 高校時代、漠然とIT業界で働きたいと思っていましたが、進路は曖昧でした。 そんな中、進学イベントで母校である専門学校のブースに寄った際、「ホワイトハッカーの学科がある」と紹介があり、その響きに惹かれ専門学校へと進学しました。 入学当初は「ホワイトハッカーになるぞ…
2ヶ月前

Azure FunctionsでMCPクライアントを実装してMicrosoft Learnを検索する
Alternative Architecture DOJO
こんにちは、MLBお兄さんこと松村です。 ニューヨーク・ヤンキースはトレードデッドラインで他球団からリリーバーとユーティリティプレイヤーを補強し、勝負の後半戦に臨んでいます。ですが最近は負けが混んでいるので、もう一踏ん張りしてほしいところです。 社内で利用するアプリケーションで Microsoft Learn の MCP サーバーを活用するため、 Azure Functions を MCP クライアントとして実装する方法を整理しました。 Model Context Protocol とは Model Context Protocol (MCP) は、AI アプリケーションとデータソースやツール…
2ヶ月前

夏の社内行事:バーベキューでチームの一体感を高める
Alternative Architecture DOJO
オルターブースでは、社員とその家族が集う夏の社内行事として、今年も海の家でバーベキューを開催しました(開催日:2025年7月25日/場所:海の家きばらし)。 炭火の香りと笑い声、そして子どもたちの元気な歓声! スイカ割りや海水浴も楽しみながら、日頃の感謝を伝え合い、チームの一体感をさらに高める一日になりました。 集合写真! 海の家でBBQ。 準備から片付けまで“みんなでやる”が当たり前。 火起こしや食材の準備など役割を分担してスタート。 炭の香りが立ちのぼるたびに自然と会話が生まれ、部署や職種を越えたコミュニケーションが広がりました。 楽しく交流! お肉を食べて、楽しく交流! 子どもたちの笑顔…
2ヶ月前

SORACOM Discovery 2025 にイベント参加・プロトタイプ作品の展示を行いました!
Alternative Architecture DOJO
はじめに こんにちは!最近真夏日で熱中症対策に事欠かないやしきんこと中屋敷です🌞 今回は、先日参加した SORACOM Discovery 2025 のカンファレスレポを書きました! SORACOM Discovery 2025とは? 「SORACOM Discovery 2025」は、株式会社ソラコムが主催する日本最大級のIoTカンファレンスです 2025年7月16日に東京ミッドタウン(六本木)で開催されました discovery.soracom.jp 今年のテーマは「Crossroad(交差点)」となっています これは、IoTで蓄積されたデータと、AIなどの先端技術が交差する地点を象徴して…
2ヶ月前

Azure Open AI Service Dev Day 2025に参加しました!
Alternative Architecture DOJO
はじめに エアコンガンガンの場所で涼しく過ごしてQOLを爆上げしているやしきんこと中屋敷です 今回はAzure Open AI Service Dev Day 2025に参加しましたので、イベントレポートを書きました! Azure Open AI Service Dev Day 2025とは 日本最大級のAzure AI・生成AI技術コミュニティイベントです azureai.connpass.com テーマは以下のように Compose Multi Tracks:LLMのユースケース、実装パターン、ビジネス活用、安全なAIデリバリー手法などを網羅 One Day:朝から夜まで続く濃密なプログラ…
2ヶ月前

Microsoft 365 Copilotをパーソナライズしようぜ!
Alternative Architecture DOJO
Microsoft 365 Copilotのパーソナライズについて書いています。
2ヶ月前

第2回 JAZUG Fukuoka ~ Azureの知識地図を語る!で登壇を行いました
Alternative Architecture DOJO
はじめに こんにちは!梅雨明けで太陽がカンカン照りの日々が続いていますね🌞 今回は先月、6月22日に行われた第2回 JAZUG Fukuoka ~ Azureの知識地図を語る!のイベントの参加レポを書きました🌟 第2回 JAZUG Fukuoka ~ Azureの知識地図を語る!とは このイベントはJAZUG Fukuoka が開催するAzure のイベントになります JAZUG はMicrosoft Azureのユーザーグループで、JAZUG Fukuoka は JAZUG の福岡支部になります👍 jazug.connpass.com 今回は最近発売された「Azureの知識地図」の著者の皆さ…
3ヶ月前

Microsoft 365 Copilot Chatでプロンプトをスケジュール実行しようぜ!
Alternative Architecture DOJO
Microsoft 365 Copilot Chatでプロンプトをスケジュール実行する方法を紹介します。
3ヶ月前

第54回 Tokyo Jazug NightでLT登壇をしました!
Alternative Architecture DOJO
はじめに こんにちは、最近梅雨が到来したかと思えば真夏日に戻り服装選びに苦戦しているやしきんです💦 今日は第54回 Tokyo Jazug NightにてLT登壇を行いましたので、登壇内容と参加レポを合わせて書きました Tokyo Jazug Nightとは 毎月開催される Japan Azure User Groupの勉強会になります! Azureに関する内容のセッションが多いため、Azure について勉強中の方や、興味がある方にはピッタリのイベントです🌟 また、基本対面とオンラインのハイブリッド開催で、登壇される方はほとんど対面ですので、対面での登壇チャレンジの場としても良いイベントだと感…
3ヶ月前

Microsoft 365 Copilot Chatでプロンプト共有しようぜ!
Alternative Architecture DOJO
Microsoft 365 Copilot Chatのプロンプトギャラリー活用法について書いています。
3ヶ月前

GitHub Copilot Coding agentを利用するには?
Alternative Architecture DOJO
こんにちは、 @dz_こと大平かづみです。 GitHub Copilot Coding agentのファースト インプレッションは、GitHub Copilotがエージェントとしてタスクを行う「Coding Agent」を試す - Alternative Architecture DOJOをぜひご参照ください。 aadojo.alterbooth.com ここでは、GitHub Copilot Coding agentを利用し始める方法をご紹介します。 なお、2025年5月執筆時点では、GitHub Copilot Coding agentはプレビューであり、今後変更される可能性があることをご…
4ヶ月前

AIでドキュメントの自動翻訳を行う「Co-op Translator」を試す
Alternative Architecture DOJO
Co-op Translatorは、Azure OpenAI Serviceを利用した翻訳ツールで、Markdownや画像ファイルの翻訳が可能です。コマンドラインで使用でき、GitHub Actionsとの連携でドキュメント翻訳の効率化に役立ちます。
4ヶ月前

Microsoft AI Tour Tokyo 2025のCommunity Hubでスタッフとして参加しました
Alternative Architecture DOJO
こんにちは、dz_こと、大平かづみです。 Microsoft AI Tour Tokyo 2025では、Community Hubブースでスタッフとして参加してきました! aitour.microsoft.com 私はMicrosoft MVPのアワードを受賞しており、ありがたいことに、Microsoft MVPを対象としたスタッフの募集により機会を得ることができました。 スムーズな入場に備え前日にパスを受け取りに AI Tour当日は子を保育園に預けてからの会場入りとなるため、少しでもスムーズに入場したく、前日に入場パスを受け取りに行きました。 子の看病に追われてキャッチアップできてなかった…
4ヶ月前

NSGフローログをVNETフローログに移行しよう!
Alternative Architecture DOJO
はじめに こんにちは!そろそろ暑くなってきて衣替えを検討しているやしきんです🔥 今日はNSGフローログの廃止に伴い、VNETフローログへの移行をするための手順について解説します! VNETフローログについては、詳しいログの検索方法等をまとめたブログ投稿していますので、もしよろしければご覧ください😄 aadojo.alterbooth.com NSGフローログの廃止 2027 年 9 月 30 日にネットワーク セキュリティ グループ (NSG) フロー ログは廃止されます。 この提供終了の一環として、2025 年 6 月 30 日以降新しい NSG フロー ログを作成できなくなります。 NSG…
4ヶ月前

GitHub Copilotにissueを作成してもらう!
Alternative Architecture DOJO
こんにちは、dz_こと、大平かづみです。 これまでGitHub Copilotに欲しい機能は?と聞かれ、「issueを作成してほしい!」と答えていた私ですが、とうとう実現しました! GitHub Copilotとの会話の中で自然言語で指示し、issueを作ってもらえるようになりました! 詳細はこちらのGitHub Changelogをご参照ください。 github.blog Changelog記事の要約 ※ パブリック プレビューのため、変更される可能性があります GitHub Copilotによるissue作成機能の要点 自然言語によるissueの作成が可能に スクリーンショットなどの画像か…
4ヶ月前

GitHub Copilotがエージェントとしてタスクを行う「Coding Agent」を試す
Alternative Architecture DOJO
こんにちは、MLBお兄さんこと松村です。 日本時間の2025年5月20日から Microsoft Build がシアトルで開催されていますが、そこで GitHub Copilot の新機能として「Coding Agent」が発表されました。 github.blog 早速私のアカウントで利用可能となったので試してみました! GitHub Copilot Coding Agent とは GitHub Copilot Coding Agent とは、課題(Issue)からタスクを整理し、Copilot が開発者として自律的にコーディングなどの作業を行う機能です。 Copilot が行うことができるタ…
4ヶ月前

Developers Summit 2025の参画・参加レポート(大平編)
Alternative Architecture DOJO
初めまして、dz_こと、大平かづみです。昨年10月にオルターブースに入社しました。よろしくお願いします。 この記事は、このブログで書くはじめての記事です。今回は、先日開催されたDevelopers Summit 2025に参加したレポートをお届けします。 Developers Summitと私の関係性 実は、大変光栄なことに、2021年よりDevelopers Summitのコンテンツ委員を務めさせていただいております。 コンテンツ委員は、様々な分野からメンバーが参画し、各分野の知見や経験を持ち寄り、主催の翔泳社の方々とともにイベントの質を高めるための仕組みです。来場される皆さまが一つでも多く…
4ヶ月前

Salesforce認定AIアソシエイト合格しました!
Alternative Architecture DOJO
みなさん、こんにちはオルターブース広報の坂根です。 最近は寒くなったり暖かくなったりで、風邪ひかないように気をつけないとですね!! 私は、R1を毎日飲んで気合い入れます!!! 今回は、Salesforce認定AIアソシエイト合格しましたので、勉強方法や今後の展望について書いていこうかと思います。 Salesforce認定AIアソシエイトとは Salesforce認定AIアソシエイト資格は、Salesforceが提供するAI関連の認定資格の一つです。 この資格は、下記4つの項目についてを評価します。%は問題の割合ですね。 ▪️AI Fundamentals(AIの基礎): 約30% AIの基本的…
5ヶ月前

Azure NSGによるセキュリティ規則の実証テストをしてみた!
Alternative Architecture DOJO
こんにちは、高田です! 今回はAzureのNSG(ネットワークセキュリティグループ)についてです。 セキュリティ規則を作る作業を解説している記事などはたくさんあるのですが、やっぱり自分で規則を作ったのならば、実際に規則にのっとって通信が「許可」「拒否」されているのかを確認したいなーと思い記事を書くことにいたしました。 私のように実際に規則を作って確認してみたい!……という方がいましたら是非一緒にやってみましょう😊 そのために今回はVM(仮想マシン)を作成し、NICについているNSGに対してセキュリティ規則を作っていこうと思います! NSG(ネットワークセキュリティグループ)とは? ネットワーク…
5ヶ月前