Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
https://blog.cybozu.io/
サイボウズ株式会社、サイボウズ・ラボ株式会社のエンジニアが提供する技術ブログです。製品やサービスの開発、運用で得た技術情報やエンジニアの活動、採用情報などをお届けします。
フィード

iOSDC Japan 2025 にスポンサーとして参加しました
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
こんにちは。 GaroonモバイルでiOSアプリ開発をしている とち(@tochi86_) です。 2025年9月19日(金)〜21日(日)にiOSDC Japan 2025が開催されました! 今年はゴールドスポンサーとして協賛しましたので「参加しました」ブログを書きたいと思います! (以下に昨年の参加記事がありますので、よければそちらもご覧ください) blog.cybozu.io トーク 今年はスポンサーセッションに加え、1名のプロポーザルが採択されましたので、合計2名が登壇しました! スポンサーセッション 登壇者:とち(@tochi86_) タイトル:ユーザー数10万人規模のアプリで挑んだ…
13時間前

新卒入社したQAエンジニアの育ち方まとめ(2025)
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
こんにちは。QAエンジニアの massan です。最近QA新卒採用のチームに加わったので、今回は新卒で入社したQAエンジニアが最初の1年間ほどで、どのようにスキルを伸ばしていけるかをまとめてみようと思います。 入社後の研修イメージ サイボウズにエンジニア職として入社するとまず人事による全体研修、開発本部主導によるエンジニア研修を受け、その後担当するプロダクトやチームが決まっていきます。それぞれの研修については以下のリンク先をご参照ください。 全体研修:オンボーディングと学習制度 | 採用情報 | サイボウズ株式会社 エンジニア研修:2025年のエンジニア新人研修の講義資料を公開しました - C…
16時間前

【連載】サイボウズのKubernetesプラットフォームを支えるOSS
13

Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 はじめに クラウド基盤本部 PDX(Platform Developer Experience)チームの池添です。 サイボウズでは、国内のデータセンターに自前のサーバーを配置して、その上でKubernetesをベースとしたクラウド基盤を構築しています。 このクラウド基盤では、利用チームが各自でKubernetesクラスタを構築・運用するのではなく、プラットフォームチームが共通のKubernetesクラスタを構築・運用し、複数のチームがこれを共有することで運用コストの削減やセキュリティの向上を図っています。 そしてプラ…
2日前

TLA+ の Refinement で実装が仕様を満たすことを確認する
3

Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは、クラウド基盤本部の向井です。 システム開発において、「具体的な実装」が「抽象的な仕様」を満たしていることを保証することは重要な課題です。TLA+ の Refinement(詳細化)は、この課題に対する解決策の一つです。本記事では、上書き可能なオブジェクトストレージを使って上書き不可能なオブジェクトストレージを実装する例を通じて、TLA+ の Refinement の使い方を紹介します。コードを完全に理解するためにはある程度の TLA+ の知識が必要ですが、そうでなくても流れは理解できるように書いたつもりで…
3日前

製品に最も詳しいのは本当に開発者?製品知識を広げるために開発チームで認定資格を受験して得た気づき
3

Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは、フロントエンドエンジニアのおぐえもん(@oguemon_com)です。 サイボウズでは、kintoneのフロントエンドをReactを用いた実装に書き換える大規模な脱レガシープロジェクトを進めています。 私のチームは、kintoneの中でも中心的機能である「アプリ」機能の刷新を進めています。刷新に際してUI/UXの改善を盛り込むことがありますが、仕様検討の負担軽減のために多くの場合は現状の挙動に沿った形で実装しています。 刷新にあたり直面した課題 刷新作業を進める中で、私たちは度々問題に直面しました。その中…
3日前

AIと特許の未来 - 人工知能は発明者になれるのか?
3

Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは、製品戦略本部 知財部の十川(そごう)です。 最近kintoneやGaroonなどのサイボウズ製品でも、相次いでAIが利用できるようになってきていますね。 今日は、そんなAIについて、特許の視点からお話させていただこうと思います。 AIと特許の現在と未来 近年のAI(人工知能)技術の進歩は目覚ましく、私たちの生活を大きく変えようとしています。 そのなかで、特に注目を集めているのが「AIが発明者になれるのか」という問題です。 これは単なる技術論ではなく、特許制度や知的財産の根幹に関わる重要な課題となっています…
4日前

DroidKaigi 2025 にスポンサーとして参加しました!
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
こんにちは!kintone 開発チームで Android エンジニアをしているトニオ(@tonionagauzzi)です。 2025年9月10日から12日にかけて DroidKaigi 2025 が盛大に開催されました! サイボウズは今回もゴールドスポンサーとして参画し、おなじみのブース展示を実施しました。さらに、Android エンジニアの臼井(@usuiat)と向井田(@mr_mkeeda)が登壇者としてセッション発表を行いました。 DroidKaigi 2025 のレポートを、現場の熱気とともにお伝えします! サイボウズのAndroidに携わるメンバーたちが集合! オフィスツアー 会場か…
4日前

サイボウズ内定者アルバイト振り返り
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
1. はじめに 📕 こんにちは!サイボウズ 2026年度新卒で2025年の4月からiOSエンジニアとして内定者アルバイトをしています。ちゃんくろです! 今回は内定者アルバイトを振り返って、その振り返りレポートを書くことになりました。 これまでの内定者アルバイトでの経験などを書いていければ良いなと思っているので暖かい目でご一読ください☺️ また、内定者アルバイトを初めて1ヶ月をまとめた記事があるのでもしよければこちらも読んでみてください! 2. 取り組み 👟 ここからは実際にサイボウズでの取り組みについて記載していきます。 ただ、箇条書きだと冗長になってしまうので自分の成長やサイボウズの社風が顕…
4日前

PHP-FPMからOpenMetrics形式でメトリクス取得するときに遭遇した落とし穴と外部ツールを使った場合との比較
1

Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
はじめに PHP-FPMからOpenMetrics形式でメトリクスを取得する方法と遭遇した落とし穴 設定方法 設定の際に遭遇した落とし穴 その1: クエリパラメータfullをつけてもプロセスごとの詳細な情報は取れない その2: Linux系OS上でアプリケーションと通信するためのsocketとしてUNIX Domain Socketを使っているとlisten queueに関するメトリクスは常に0の値を取る その3: PHP8.1.0以降のバージョンであっても一部メトリクスは取れない 取得できるメトリクスのまとめ 外部ツールとの比較 設定方法 取得できるメトリクスのまとめ Garoon開発チーム…
4日前

サイボウズサマーインターン2025 Kubernetes 基盤コース開催報告
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
今年もサイボウズのサマーインターンシップで Kubernetes 基盤開発コースを開催しました。 インターンには 3 名の方に参加してもらい、サイボウズの Kubernetes 基盤である Neco についての業務を体験していただきました。 この記事では、インターンの様子と、それぞれ取り組んでいただいた作業について紹介します。 日程 8/18(月)〜 8/22(金)の 1 週間と 8/18(月)〜 8/29(金)の 2 週間の 2 日程で、それぞれフルリモートで開催しました。 初日はオンボーディング作業や Neco についての説明をし、2 日目からそれぞれ作業を開始、最終日に成果発表をしていた…
5日前

Argo CD のハンズオン資料を公開します
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 はじめに こんにちは。クラウド基盤本部の野島です。 サイボウズの Kubernetes 基盤では Argo CD が標準的なデプロイツールとして使われています。 Argo CD は Kubernetes 向けの GitOps ツールであり、Git リポジトリに保存されたマニフェストファイルと Kubernetes クラスタの実際の状態を継続的に同期し、宣言的な設定管理を実現します。 私達にとって Argo CD は非常に重要なツールですが、そのシンプルさゆえに、チュートリアルから本番運用までのギャップが大きいように感…
8日前

新卒2年目の二人でBSides Las Vegas 2025に登壇し、DEFCON 33に参加してきました
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 はじめに PSIRTの北村とJJです。本記事は2025年の8月に開催されたBSides Las Vegasで登壇し、DEFCONに参加した際の記録になります。 BSides Las Vegas BSides Las Vegasとは BSides Las Vegasは、毎年8月にラスベガスで開催されるコミュニティ主導のセキュリティカンファレンスです。同時期にラスベガスで開催されるBlackHatやDEFCONと比較すると小規模なカンファレンスとなっており、その分実験的な発表や交流のしやすさが特徴的です。また、初めてのカ…
9日前

Windows版PHPのビルド手順とPHP 8.4における変更点
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。本記事では、今年3月に登壇したPHPerKaigi 2025におけるセッション内容をベースに、製品の開発を通じて得られた知見や情報を付け加えながら、Windows版PHPのビルド手順および最新情報を紹介します。
12日前

社内Androidコミュニティで4回目のGoogle I/O報告LT会を開催しました!
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは、Garoonモバイルチームに所属しているモバイルエンジニアのAtria(@AtriaSoft)です。 今年もGoogle I/O報告LT会を開催しましたので、その様子をお伝えします。 Google I/Oとは? Google I/Oとは、Googleが毎年開催する開発者向けイベントです。 今年も去年に引き続きAI系のセッションが多かったように感じます。AIメインのセッションでなくてもAI活用の内容が入っていたりして、Googleが力を入れているのを感じました。 LT会について 今回紹介するLT会は、サイボ…
14日前

サイボウズ・ラボユース夏合宿2025を開催しました
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
こんにちは、サイボウズ・ラボの川合です。サイボウズ・ラボユースの一環で、2025 年 8 月に夏合宿を開催しました。その様子を紹介します。 ラボユース サイボウズ・ラボユースとは日本の若手エンジニアを発掘し、研究開発の機会を提供する制度です。ラボユース生が作りたいものをサイボウズ・ラボの社員がメンターとしてサポートし、開発機材や開発活動に応じた補助金、旅費の援助をします。開発物をオープンソースとして公開するという条件の元で著作権は開発者本人に帰属します(ここまでテンプレ)。 過去にどんな開発テーマがあるのか気になる方は、毎年 3 月頃に開催している成果発表会の記事がおすすめです。Inside …
15日前

シンプルなビューの組み合わせが引き起こした低リソース状態端末での描画パフォーマンス問題
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
はじめに こんにちは、iOSエンジニアの内田です。 本記事では、一部端末でのみ発生したクラッシュ、およびその原因となっていた描画パフォーマンスの問題と対策について紹介します。 一見無害なシンプルなビューの組み合わせが複合要因により予期しない問題を引き起こし、原因の特定が困難だった事例のため、同様の問題に遭遇する可能性がある開発者の方々の参考になれば幸いです。 問題の本質 - シンプルな組み合わせが引き起こす複合要因 発生した問題 一部端末においてアプリを起動しても画面が真っ白で何も表示されず、しばらくするとクラッシュしてアプリが利用できなくなる不具合が発生しました。 当初は手元の環境では再現せ…
15日前

Issue, Pull-request, GitHub Copilotによる「普通」の一人チーム開発
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
先日開催されたVSCode Dev Days Tokyoにて「Issue, Pull-request, GitHub Copilotによる『普通』の一人チーム開発」というタイトルで発表させて頂きました。この発表ではGitHub Copilotと共同で機能設計の壁打ち、タスク分解、実装、コードレビュー、という開発プロセスを使い慣れたGitHubで行う方法を紹介しました。現地の発表ではスライドをほとんど用意せず、最初から最後まで実際のデモを行いながら説明するという一発勝負スタイルでしたので、発表スライドの代わりにデモの台本をこちらで紹介することにしました。
16日前

バグハン合宿2025 開催報告
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは!PSIRT の大塚です。2025/7/5 - 7/7 で、Cybozu Bug Bounty 10周年を記念したバグハン合宿を開催しました。今回は合宿の様子とこれまでの変化についてご紹介します。 バグハン合宿2025 バグハン合宿とは、ハンターの方々に集結いただき、合宿形式でサイボウズ製品のバグハントを行うイベントです。 今回は初の2泊3日開催となり長丁場となりましたが、8名のハンターの方にお集まりいただきました。 合宿中に限りハンターの方々にソースコードを公開する関係もあり、一定の関係値があり信頼のおけ…
17日前

QAエンジニアがソフトウェアエンジニアの業務体験をさせてもらった話
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 の記事です。 こんにちは!サイボウズでQAエンジニアをしている tagashira です! kintone システム管理/外部連携チームの機能開発のQAを担当しています。 「ソフトウェアの品質と開発生産性を向上させるために、QAには何ができるだろうか?」を模索する日々です。 この記事では、普段QAエンジニア(以下QA)をしている私が、ソフトウェアエンジニア(以下SWE)の業務体験をさせていただいた話について書こうと思います。 SWEの業務体験を考えるようになったきっかけ コンフォートゾーン 先輩QAが声をかけてくれた 業務体験の…
17日前

レガシーコードに挑む!kintone Androidチームが実践した段階的リファクタリングの道のり(第3回:シングルトンパターンの削減とDIツールへの移行準備)
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
はじめに こんにちは!kintone開発チームのAndroidエンジニアのトニオ(@tonionagauzzi)です。この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 第1回の記事では、kintone Androidアプリの段階的リファクタリングの全体像およびモジュール再分割と手動テストの一部自動化について解説しました。そして第2回の記事では、RxJavaからKotlin Coroutinesへの移行と独自ユーティリティクラスの利用最小化について解説しました。 最終回となる第3回では、開発効率の向上を果たすうえで重要なシングルトンパターンの削減とマルチモジュールに対…
17日前

ADR実践で目指す技術的卓越:『要はバランス』を見極める力を鍛える
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 本記事の狙い こんにちは、iOSエンジニアの内田です。 みなさんは自信を持って意思決定を行えていますか? 「なぜこの決定をしたのか、あとからわからない」 「チームメンバーに意思決定を説明しても、うまく伝わらない」 このような悩みを抱えている方は少なくないのではないでしょうか。 そんな方にお勧めしたいのがADR(Architectural Decision Record)です。 社内にADRを運用しているチームがあります。僕はそこに加わり、「良いADRとは何なのか」がわからない状態から始まりましたが、試行錯誤を重ね、今…
22日前

kintone AI ラボ のバックエンドを OpenTelemetry と AWS CloudWatch Application Signals で可観測性を向上させた話
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
こんにちは! kintone 開発の 齋藤 ( K.Saito (@SightSeekerTw) / X ) です。 最近では、以前、立山より公開した記事 kintone AI ラボリリース!大規模 SaaS への AI 機能導入で意識した設計と運用の工夫 でも紹介しました、kintone の 生成 AI 機能、「kintone AI ラボ」 のバックエンドの開発を担当しています。 本記事では、生成 AI 特有の不確実性によって発生する問題やテナント毎のトークン消費量など、 OpenTelemetry と AWS CloudWatch Application Signals を活用して可観測性…
23日前

kintoneエンジニアリングマネージャー1年目の振り返り - 失敗から学ぶアジャイル開発
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは。kintone 開発チームのナビゲーション / コミュニケーション系チームでエンジニアリングマネージャー(以下. EM)兼プロダクトエンジニア(以下. PdE)をしている高木です。 私は 2024 年 5 月頃からナビゲーション / コミュニケーション系チームで EM をやっています。今回はそんな私が EM として 約 1 年間どんなことをやっていたのか、どんな失敗をしどんな学びを得たのか、一部紹介してみようと思います。 ナビゲーション / コミュニケーション系チームについて まず私が所属しているチームに…
24日前

iOSDC Japan 2025 にゴールドスポンサーとして協賛します!
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
こんにちは、iOSエンジニアのKyome(@Kyomesuke)です。 今年もiOSDC Japanの時期が近づいてまいりました! サイボウズは2025年9月19日から9月21日に開催されるiOSDC Japan 2025に、ゴールドスポンサーとして協賛させていただきます! 「iOSDC Japan」とは、iOS関連技術をテーマとした iOS技術者のためのカンファレンスです。 今年も現地開催+オンライン配信でのハイブリッド開催が予定されていますが、今年は例年と開催場所が変わり、有明セントラルタワーホール&カンファレンスにて開催されます! サイボウズではkintoneやサイボウズOffice、G…
24日前

新卒エンジニアが学んだ、伝わりやすい文章を書くための実践ポイント
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは、kintone 新機能開発チームでフロントエンドエンジニアとして働いている 25 卒の江﨑です!早いものでチームに配属されて 4 ヶ月が経とうとしており、出来ることを増やしながら食らいついている毎日です。 今回は、「新卒エンジニアが学んだ、伝わりやすい文章を書くための実践ポイント」を紹介します。 初歩的な内容が多いかもですが、自分と同じ新卒の方やこれからチームに入る方の参考になれば嬉しいです。 配属されて感じた、文章を書く機会の多さ 恥ずかしながら IT エンジニアという職業上、仕事で文章を書く機会はそれ…
25日前

鬼車のメンテナンス終了と2025年現在のPHPのUnicode対応
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
鬼車のメンテナンス終了と2025年現在のPHPのUnicode対応 Cybozu Blog Fes 2025、てきめんの番です この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 の記事です。 こんにちは。サイボウズではGaroonのYukimiチームにいるてきめん(@youkidearitai)です。PHPのコミッターもしており、mbstringやUnicodeの面倒を業務時間をちょっと頂きながらOSS活動をしています。 今回はPHPの状況についてお話します 今回のCYBOZU SUMMER BLOG FES '25では、そんなPHPの状況をお話します。 鬼車のメンテナンス終了…
25日前

サイボウズは、DroidKaigi 2025 にゴールドスポンサーとして参加します!
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
こんにちは、kintone 開発チームの Android エンジニア、トニオ(@tonionagauzzi)です。 サイボウズは、2025年9月10日(水)〜12日(金) にベルサール渋谷ガーデンで開催される DroidKaigi 2025 にゴールドスポンサーとして参加します! DroidKaigi とサイボウズ DroidKaigi は、日本最大級の Android 開発者カンファレンスとして、2015年から継続して開催されています。2024年も多くの Android 関係者が参加し、とても盛り上がりました。 このカンファレンスでは、Android に関する最新の技術情報や開発手法について…
1ヶ月前

kintone開発24卒の1年目記録 ─ 研修から新機能開発まで
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 はじめに こんにちは、kintone開発チームのkuraです。普段はkintoneのシステム管理画面や外部連携の新機能開発を担当しています。 私は2024年の新卒として入社し、現在のチームに配属されてから1年あまりが経ちました。学生時代はゲーム開発ばかりをしていて、入社時点ではほぼWeb開発素人だった私も2年目になり、学生の皆さんや社外の方と関わる機会も増えました。 その中でよくいただく質問が、「サイボウズの1年目は何をするのか」です。 そこで本記事では、私の1年目の業務を紹介し、どんなふうに業務に慣れていったか、そ…
1ヶ月前

新人エンジニアが配属2ヶ月で体験した、スクラム開発のリアルと学び
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
25卒でkintoneチームに配属されたAndroidアプリエンジニアの市村です。kintoneチームに配属されてからおおよそ2ヶ月経ちました。最初の2ヶ月で色々学びや経験を得られていますが、本記事では特に印象強いスクラムイベントについて振り返りたいと思います。 スクラムとスクラムイベントについて スクラムについて軽く解説します。知ってる人は読み飛ばしてください。 スクラムとは スクラムガイドでスクラムは、「複雑な問題に対応する適応型のソリューションを通じて、⼈々、チーム、組織 が価値を⽣み出すための軽量級フレームワークである」と記されています。スクラム自体は開発に限らない広い場面で使用される…
1ヶ月前

シフトレフトはどこへ――テスト消化に囚われた私が気づいたこと
Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは、kintone開発チームでQAエンジニアをしている なか です。この記事では、テスト消化に囚われた私が気づいたことについて紹介させていただきます。 シフトレフトを意識していたはずなのに…テスト消化が目的に 私が所属するチームはスクラム開発を採用しており、開発者もQAエンジニアも同じチームに所属しています。 私はQAエンジニアとして、不具合や検討漏れを未然に防止できるようにとシフトレフトを意識し、できるだけ早い段階から品質に関わるよう心がけてきたつもりでした。 あるとき、開発者が一時的に増え、複数の機能開発…
1ヶ月前