エンジニアブログ

https://note.com/ppt_hr/m/md77242321979

エンジニア社員が書いたブログをまとめたマガジンです。

フィード

記事のアイキャッチ画像
【エキスパートが解説】企業を取り巻くサイバー脅威を、Microsoft 365 E5のセキュリティ機能でいかに防ぐか
エンジニアブログ
オフィスツール製品や各種クラウドサービスを提供しているマイクロソフトは、世界有数のセキュリティ製品ベンダーでもあります。同社のセキュリティ製品はオフィスツール製品「Microsoft 365 E5」などとの親和性が高いことがメリットであり、実際に私たちもMicrosoft 365 E5を使ったセキュリティ対策でさまざまな業界のお客様をご支援しています。この記事では、Microsoft 365 E5によるセキュリティ対策はどのようなステップで進めるのか、どういったセキュリティ脅威に対応できるのかをご紹介します。【お知らせ】私たちの組織ではともに事業を成長させる仲間を増やすため、エンジニアからPM・PLなど幅広く積極採用中です!詳細は以下の採用サイトをご覧ください。続きをみる
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
社内異動制度で広がるキャリアパス!パーソルクロステクノロジーの共に学びあう文化
エンジニアブログ
はじめにこんにちは!パーソルクロステクノロジーのKenichi.Yです。2023年に社内異動制度を活用し、エンジニア未経験から現在のポジションに挑戦しました。現在はAWS運用保守プロジェクトへの参画を目指しつつ、他プロジェクトの支援業務に取り組んでいます。また、AWS認定資格(SAA)の取得に向けて学習中です。続きをみる
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ユーザーとの打ち合わせが上手くいく!?現場エンジニアが意識する7つのポイント
エンジニアブログ
皆さんはシステムエンジニアについてどのようなイメージをお持ちでしょうか?「一日中パソコンの前でプログラムを書いてシステムの開発をする」というイメージが強いのではないかと思います。確かにそのような場面も日常的ではありますが、実はシステムエンジニアは皆さんが思っているよりもずっとお客様と対面で会話する機会が多い職業なのです。今回は私が実際に現場で数多くのお客様とやり取りして感じた「打ち合わせで意識すると良いコツ」をご紹介したいと思います。続きをみる
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【エキスパートが解説】プロジェクトの成否を握る要件定義。スムーズに進めるコツ、成功に不可欠なポイントとは
エンジニアブログ
開発するシステムでお客様が実現したいことを明確化する「要件定義」は、プロジェクトの要となる重要な工程の一つです。要件定義の成否はプロジェクトの成功に大きく影響するため、この工程をいかにうまく進めるかがエンジニアにとって腕の見せ所にもなります。これまでさまざまなプロジェクトをマネジメントしてきた経験を基に、要件定義の成否を分けるポイントや、うまく進めるためのコツなどをご紹介します。【お知らせ】私たちの組織ではともに事業を成長させる仲間を増やすため、エンジニアからPM・PLなど幅広く積極採用中です!詳細は以下の採用サイトをご覧ください。続きをみる
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Citrix DaaSとAVDを組み合わせる利点とは?
エンジニアブログ
はじめまして、パーソルクロステクノロジーのTakashi.Mです。本記事では、現在私の所属している事業部が取り扱っている、Azure Virtual Desktopのサードパーティーソリューションの1つである「Citrix DaaS」についてお話ししようと思います。※本記事の内容は2025年1月公開時点のものです。続きをみる
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【エキスパートが解説】AI時代も変わらない! 開発者が持つべきコーディングスキルと、時代を超えて大切なこと
エンジニアブログ
システム開発を担うITエンジニア(開発者)にとって、コーディングはコアとなるスキルです。しかし、最近はAIがコード生成まで行えるようになり、「もう人がコードを書く必要はない」といった声も聞かれるようになりました。本当にそうでしょうか?AIを開発業務で正しく使いこなしていくためには、コーディングのスキルが不可欠です。また、開発業務のコーディングは、単に早くコードを書けばよいというものではありません。業務におけるコーディングでAI時代も変わらず重要なスキルや、今後、開発者はAIとどう付き合っていくべきか、そして開発者にとって最も大切なことについて、私なりの考えをご紹介します。続きをみる
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
未来を見据えた組織文化の醸成 ~教育推進施策~
エンジニアブログ
※本記事の内容は2024年12月公開時点のものです。続きをみる
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
モジュラーモノリスに触れてみて感じたこと
エンジニアブログ
はじめまして。パーソルクロステクノロジーのRyo.Kと申します。現在参画しているプロジェクトで「モジュラーモノリス」というアーキテクチャが採用されています。初めて触れるアーキテクチャだったので、自分の中で整理した内容とその上で感じたことをお話しできればと思います。続きをみる
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
インフラエンジニアが持っていると業務に役立つ資格紹介~AWS編~
エンジニアブログ
こんにちは。プライムSIを手掛けるグループソリューション統括本部・システムソリューション統括本部の採用チームです!今回の記事ではインフラエンジニアにフォーカスして、持っていると業務で役立つ資格について、AWSに関するものを中心に紹介してまいります!前回ご紹介した、Microsoft Azure / Microsoft Security and Compliance編の記事はこちら↓続きをみる
8ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
パーソルクロステクノロジーで新たなステージへ。時代のニーズにマッチし続ける自分であるために
エンジニアブログ
※本記事に記載された内容は公開時点のものです続きをみる
8ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
インフラエンジニアが持っていると業務に役立つ資格紹介~Microsoft Azure / Microsoft Security and Compliance 編~
エンジニアブログ
こんにちは。プライムSIを手掛けるグループソリューション統括本部・システムソリューション統括本部の採用チームです!今回の記事ではインフラエンジニア領域にフォーカスして、持っていると業務で役立つ資格について、Microsoft Azure / Microsoft Security and Compliance に関するものを中心に紹介をしてまいります。続きをみる
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
現場で役立つ生成AIアプリを手軽に作成!「Dify」の魅力と実践レポート
エンジニアブログ
0.自己紹介続きをみる
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
運用保守プロジェクトはITエンジニアとしてバランスよく成長できる
エンジニアブログ
皆さん、こんにちは。パーソルクロステクノロジーのMasahide.Iと申します。システム運用保守と聞くとどのような仕事をイメージされるでしょうか? 毎日決まった手順の作業をひたすら実施する。システム開発とは違って高度な技術知識が必要ない。プログラミングの機会が少ない。ITエンジニアとして成長する機会が少ないという印象を持たれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回の記事では、これまでいくつかの運用保守プロジェクトに携わってきた私なりの視点で、運用保守プロジェクトがITエンジニアの成長にどのようにつながっていくのかをお話させていただきます。続きをみる
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
プロのエンジニアとしての考え方の獲得
エンジニアブログ
はじめまして。パーソルプロセス&テクノロジー(以下、パーソルP&T)のYuito.Sと申します。2023年に新卒で入社し、dodaサービスを裏で支えるシステムの追加開発やパーソルキャリア(以下、PCA)様からいただいた小規模なシステムの新規開発等に開発メンバーとして関わってきました。本記事ではPCA様からいただいた小規模開発において私がプロのエンジニアとして得ることのできた経験と今後の成長についてお話していければと思っています。主にプロのエンジニアとして何が重要であるのかがテーマになっている記事です。続きをみる
1年前
記事のアイキャッチ画像
Azure利用顧客のコスト大幅削減に貢献!“Azureコスト最適化ソリューション”提供側の業務内容とは?
エンジニアブログ
はじめまして。パーソルプロセス&テクノロジー(以下、パーソルP&T)のHitomi.Mと申します。本記事では現在私が推進している“Azureコスト最適化ソリューション”について、ソリューション提供側の業務内容ややりがい、難しさについてお話していきたいと思います。 また、本記事を通じて、パーソルP&Tではたらく魅力を感じていただけますと幸いです。※2024年7月1日を以てパーソルプロセス&テクノロジーからパーソルクロステクノロジーへ事業移管されました。記事の内容は執筆当時のものです。続きをみる
1年前
記事のアイキャッチ画像
オンプレからクラウドへ、エンジニア視点でのキャリアの移行
エンジニアブログ
※2024年7月1日を以てパーソルプロセス&テクノロジーからパーソルクロステクノロジーへ事業移管されました。記事の内容は取材当時のものです。続きをみる
1年前
記事のアイキャッチ画像
AngularをWebアプリケーション開発に導入して考えた事
エンジニアブログ
みなさんこんにちは。システムソリューション事業部のShota.Sです。この記事では、私が実際の業務で利用しているWebアプリケーションフレームワーク「Angular」についての概要と、実際の業務において発生した問題と対策の事例についてご紹介いたします。※2024年7月1日を以てパーソルプロセス&テクノロジーからパーソルクロステクノロジーへ事業移管されました。記事の内容は執筆当時のものです。続きをみる
1年前
記事のアイキャッチ画像
柔軟な発想で顧客要望を実現!【ローコード開発にSIerとして取り組むために】
エンジニアブログ
※2024年7月1日を以てパーソルプロセス&テクノロジーからパーソルクロステクノロジーへ事業移管されました。記事の内容は執筆当時のものです。続きをみる
1年前
記事のアイキャッチ画像
「このツールを使って業務改善したいです!」を実現できる職場環境
エンジニアブログ
※2024年7月1日を以てパーソルプロセス&テクノロジーからパーソルクロステクノロジーへ事業移管されました。記事の内容は執筆当時のものです。続きをみる
1年前
記事のアイキャッチ画像
LINE×MaaSアプリで確かな価値を届ける–LINEを活用したタクシー配車サービスの挑戦–
エンジニアブログ
はじめまして。パーソルクロステクノロジーのRumi.Iと申します。2021年に新卒で入社し、MaaS導入支援を行う部門にて、アプリ開発や事業検討等に携わってきました。本記事では、エンタープライズソリューション本部 モビリティソリューション部にて推進している「LINEを活用したタクシー配車サービス」の概要と開発プロセス、今後の展望について、エンジニアの目線でお話しします。読了後、「私たちの組織では身近な課題解決に関わるお仕事もできるんだ!」「協業パートナーと共に、サービス企画から設計、開発、運用保守まで0から深く携われるんだ!」等、弊社ではたらく魅力を感じていただけますと幸いです。続きをみる
2年前
記事のアイキャッチ画像
使ってみると見えてくる!ChatGPTと協働する未来
エンジニアブログ
はじめまして、パーソルプロセス&テクノロジー(以下、パーソルP&T)の富里と申します。本記事では、話題沸騰の対話型AI 「ChatGPT」について、実際に使った感想や注意点、また生産性の向上の可能性についてお話していきます。※2024年7月1日を以てパーソルプロセス&テクノロジーからパーソルクロステクノロジーへ事業移管されました。記事の内容は執筆当時のものです。続きをみる
2年前
記事のアイキャッチ画像
AWS認定SAA資格取得から得た知識の活用と実践について
エンジニアブログ
皆さん、こんにちは。パーソルプロセス&テクノロジー(以下、パーソルP&T)グループソリューション統括部 リクルートメントソリューション部のSatoshi.Mと申します。皆さんはAWS(Amazon Web Services)をご存知でしょうか?以前、同リクルートメントソリューション部で教育施策の企画推進を担当するMizuki.Fが、部門でのAWS認定 Solutions Architect – Associate(SAA)資格の取得推進に関する記事を執筆しました。続きをみる
2年前
記事のアイキャッチ画像
初めてのプロジェクト「セキュリティ対策支援をした話」~Microsoft 365製品を活用して~
エンジニアブログ
はじめまして。パーソルクロステクノロジーのRisa.Kです。2020年に新卒で入社し、主にMicrosoft 365製品を活用したセキュリティ、コンプライアンス対策の支援を行ってきました。今回は、私が入社後初めて主体で取り組んだプロジェクトについてお話ししていきます。パーソルクロステクノロジーでは、実際にどのようなプロジェクトが動いているのかを知っていただければ幸いです。また、私は学生時代、国際学部に所属しておりITとはほぼ無縁の生活をしていたため、この記事が新たにIT業界に携わりたいと考えている方のお役に立てれば嬉しいなと思っております。続きをみる
2年前
記事のアイキャッチ画像
超上流からの顧客支援!PMOをSIerがやる意義とその面白さについて
エンジニアブログ
はじめまして、パーソルプロセス&テクノロジー(以下、パーソルP&T)のNanami.Fと申します。本記事では、現在私が推進しているPMOという仕事について、その面白さや未来像についてお話していきます。本記事読了後「SIerってシステム開発や保守だけじゃなくて、こんなに面白くて夢があることもできるんだ!」と思っていただければ幸いです。※2024年7月1日を以てパーソルプロセス&テクノロジーからパーソルクロステクノロジーへ事業移管されました。記事の内容は執筆当時のものです。続きをみる
2年前
記事のアイキャッチ画像
生産性を高くする強いチーム作り。自走できるメンバーを増やし、育てる大切さ
エンジニアブログ
こんにちは、Yusuke.Iです。パーソルプロセス&テクノロジー(以下、パーソルP&T)では、生産性を高めるマネジメントを徹底しています。私自身、担当プロジェクトの開発・保守運用業務やリーダーとしてのマネジメント業務、さらには技術研鑽のための活動と日々やることは盛りだくさん。とはいえ、稼働量を増やして業務をカバーする時代はもう終わっています。続きをみる
2年前