インフラエンジニアway - Powered by HEARTBEATS

フィード

記事のアイキャッチ画像
AWS Lambda Web Adapterを利用したWebアプリケーションの開発
インフラエンジニアway - Powered by HEARTBEATS
こんにちは、技術開発チームの小嶋です。 本記事では、AWS Lambdaを利用してWebアプリケーションを開発するために導入した AWS Lambda Web Adapter について、その導入経緯や簡単な利用方法を紹介します。...
22日前
記事のアイキャッチ画像
Nginx連載記事から13年で変わったこと
インフラエンジニアway - Powered by HEARTBEATS
こんにちは、開発グループの鈴木です。 このブログ内で2012年に公開した全6回のnginx連載は、今なお多くの方に見ていただけています。 そこで今回は、連載当時から現在までで内容のアップデートがあった箇所をピックアップして紹介します。 結果としては、基本的な設定方法などはほとんど変わっておらず、連載で紹介した設定が今でも利用可能であることがわかりました。 その一方で、新しいプロトコルへの対応やnginx自体を取り巻く状況などが変わっていましたので紹介します。...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
認証維持で終わらない!ISMSを取得している企業で避けがちな2項目に対処した話
インフラエンジニアway - Powered by HEARTBEATS
こんにちは、事業基盤グループ情報セキュリティ担当の岩屋です。 今回は、ISMSを取得している企業で避けがちな2項目に対処した話を紹介します。前回投稿した「情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)認証取得までの取り組み」に続き、認証取得後の情報セキュリティ強化に関する活動をまとめました。...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
TLSプロトコル拡張機能のServer Name Indication(SNI)を理解する
インフラエンジニアway - Powered by HEARTBEATS
こんにちは。24年度に新卒入社した運用チームの又吉です。 普段サーバの監視業務をする中で、HTTPS通信中にクライアントがWebサーバに対してどのホスト名で接続したいかを伝える、TLSプロトコルの拡張機能である「Server Name Indication(以降SNIとする)」を知りました。そこで、今回は運用エンジニア1年生である私の学習も兼ねてSNIの仕組みについて、検証しながら記します。 この記事ではSNIについて実験するために、著者が手馴れているNagiosのHTTP監視プラグインであるcheck_httpコマンドを利用していますが、多くの方に試してもらえるようにopensslコマンドでの確認方法もところどころで併記します。 CDNを利用したWebページの場合、なぜSNIを使う必要があるのか、そしてそもそもSNIとは何か理解したかったため調査・検証しました。 SNIについてよりイメージしやすいよう、本稿はコマンドのデバッグやパケットキャプチャ等でSNIの具体的な姿を確認できる内容になっています。本稿がSNIをより深く理解する助けになれば幸いです。...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
株式会社ハートビーツ 創業20周年のご挨拶
インフラエンジニアway - Powered by HEARTBEATS
こんにちは。株式会社ハートビーツ 代表取締役の藤崎です。 さて、本日、2025年4月15日に株式会社ハートビーツは創業20周年を迎えることができました。 ひとえに、20年間のあいだにハートビーツに関わっていただいた社員のみんな、そしてその陰で支えてくださったご家族の皆さま、私たちを信じて仕事を任せてくださったお客様の皆さま、そして応援をいただいてきたパートナーやIT業界のコミュニティの皆さまのおかげです。ハートビーツを代表して、心より感謝申し上げます。...
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
入社して感銘を受けたこと:社内ナレッジ共有の場「ナレッジためぞう」がすごい
インフラエンジニアway - Powered by HEARTBEATS
はじめに こんにちは。MSPグループエンジニアリングチームの川邉(かわべ)と申します。2024年7月に中途採用で入社いたしました。 このブログでは、私がハートビーツに入社して一番「すごい」と思っている「ナレッジためぞう」についてお伝えします。...
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
新年のご挨拶 2025年
インフラエンジニアway - Powered by HEARTBEATS
新年あけましておめでとうございます。ハートビーツの藤崎です。おかげさまで昨年末も大きな障害もなく無事に年を越せました。多くの皆様からのご支援・ご指導を賜り、心より感謝申し上げます。...
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
リモートワーク環境でみんなが最大限パフォーマンスを出すために何ができるのか
インフラエンジニアway - Powered by HEARTBEATS
こんにちは。事業基盤グループ 人材開発チームの佐野です。 人材育成の観点で、テレワークという環境下の中、みんなが最大限パフォーマンスを出すために何ができるのかは大きな課題の一つでした。そこで本屋でいろいろな本を物色していた中、「遊ばせる技術 チームの成果をワンランク上げる仕組み」という本で次の3つのフレーズ、「テレワークにおけるパフォーマンス低下の問題」、「社員の自律やモチベーションの低下に悩む管理職は多い」、および「仕事における面白さをどのように醸成するのか」が目に入り、私の感じている課題感にマッチしていたので読んでみました。 参考文献 - 遊ばせる技術 チームの成果をワンランク上げる仕組み - 神谷 俊 著 - 発行年月:2020年04月 - 頁数:208 - https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/2021/9784532324001/ 著者の神谷さんは、リモート環境下の「職場」を研究するバーチャルワークプレイスラボを設立し、数多くの企業のテレワーク移行支援を手掛け、継続的にオンライン環境における組織マネジメントの知見を蓄積されています。 ※注意。本ブログでは参考文献を要約としてまとめたものではなく、本を読んだ上で我々にとって必要と感じた部分を引用する形としています。参考文献について興味を持たれた方はぜひ直接原著を読んでみてください。...
8ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
VS CodeとPlaywrightを使ったE2Eテストの実施
インフラエンジニアway - Powered by HEARTBEATS
技術開発チーム・運用技術開発担当(通称opdev)の辰已です。 opdevは社内のさまざまなプロダクトの開発・保守運用を行っており、日々業務効率改善、ハートビーツの価値向上に繋がる技術開発・情報発信を行っています。 先日、opdevで開発した社内向けのプロダクトに対して、Visual Studio Code(以下VS Code)とPlaywrightを使ってE2Eテストを実施しました。 セットアップが簡単で、使い勝手も良かったので、今回はVS CodeとPlaywrightを使ったE2Eテストの実施方法を紹介します。...
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
フルリモート勤務メンバーとの座談会を開催!~コミュニケーション、情報のオープンさ、評価制度など...たくさん聞いちゃいました~
インフラエンジニアway - Powered by HEARTBEATS
こんにちは。 ハートビーツの採用広報担当、工藤です。 ハートビーツには北海道から沖縄まで、全国に暮らすフルリモート勤務のメンバーがたくさんいます。 今回はそんなフルリモート勤務をする3人のメンバーに座談会形式でお話を聞いてみました!...
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)認証取得までの取り組み
インフラエンジニアway - Powered by HEARTBEATS
こんにちは、情報セキュリティ担当の岩屋です。 今回は弊社が2023年に取得した「情報セキュリティマネジメントシステム(以下ISMSと略)認証取得までの取り組み」の中で、特に大変だった情報資産とクラウドサービスの管理について紹介します。 弊社は会社設立の間もない時期から個人情報保護の規格であるプライバシーマークを取得していましたが、リモートワークの導入と今後の事業拡大も見据え、自社の情報セキュリティ強化のためにISMS認証を取得することになりました。 弊社が認証を取得した背景や、認証の詳細は以下をご参照ください。 https://heartbeats.jp/info/pressrelease/20230621_01/...
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
go-retryablehttpを利用したHTTPリクエストのリトライ処理の実装
インフラエンジニアway - Powered by HEARTBEATS
こんにちは、技術開発チームの小嶋です。 とある社内ツールの開発において、HTTPリクエストのリトライ処理の実装にgo-retryablehttpを利用しました。go-retryablehttpはHashiCorp社が中心となって開発しているOSSライブラリです。本記事ではリトライ処理の概要やgo-retryablehttpを利用した経緯について紹介します。...
1年前
記事のアイキャッチ画像
「研修開発入門」という本を読んで勉強してみた
インフラエンジニアway - Powered by HEARTBEATS
こんにちは。事業基盤グループ 人材開発チームの倉持です。 今までに新入社員向けの研修を開発することが何回かあったのですが、感覚で行っていた部分が大きかったため、社内全体の研修をするうえであらためて研修開発の基本を学び直そうと思い、「研修開発入門」という本を読んでみました。 ※今回の参考文献 研修開発入門 ー 会社で「教える」、競争優位を「つくる」 中原 淳 著 発行年月:2014年03月 頁数:352 https://www.diamond.co.jp/book/9784478027257.html ※注意。本ブログでは参考文献を要約としてまとめたものではなく、本を読んだうえで我々にとって必要と感じた部分を引用する形としています。参考文献について興味を持たれた方はぜひ直接原著を読んでみてください。...
1年前
記事のアイキャッチ画像
「全員を戦力にする人財育成術」という本で勉強してみた
インフラエンジニアway - Powered by HEARTBEATS
こんにちは。事業基盤グループ 人材開発チームの佐野です。 今回は「全員を戦力にする人財育成術」という本を読んでみました。(参考文献では「人材」のことを「人財」と呼んでいるため、本記事でも「人財」で統一します) 著者の有本さんは、日本マクドナルドとユニクロで人財育成の仕組みを構築した後、現在はサービス業に特化した人財育成の研修会社を起業し、経営されています。 ※ 今回の参考文献 - 全員を戦力にする人財育成術 - 有本 均 著 - 発行年月:2020年04月 - 頁数:208 - https://www.diamond.co.jp/book/9784478109823.html ※注意。本ブログでは参考文献を要約としてまとめたものではなく、本を読んだ上で我々にとって必要と感じた部分を引用する形としています。参考文献について興味を持たれた方はぜひ直接原著を読んでみてください。...
1年前
記事のアイキャッチ画像
AWS Summit Japan 2024 出展レポート
インフラエンジニアway - Powered by HEARTBEATS
こんにちは!採用広報チーム今井です。 2024年6月20日(木)、21日(金)に幕張メッセで開催された「 AWS Summit Japan 」に、弊社はシルバースポンサーとして出展しました。 今回は弊社のブースや会場の様子をお伝えしていきます。...
1年前