ハウテレビジョンブログ

https://howtv.hatenablog.com/

『外資就活ドットコム』『Liiga』『Mond』を開発している株式会社ハウテレビジョンのブログです。

フィード

記事のアイキャッチ画像
面倒な職務経歴書づくりは、もう終わり。アプリの新機能「職歴AI生成」をリリースしました。
ハウテレビジョンブログ
この度、外資就活ネクストは、アプリ限定の新機能「職歴AI生成」をリリースしました。転職活動で誰もが一度は手が止まる「職務経歴書」の作成体験を、AIの力で根本から変えていきます。 なぜ今、職歴入力の体験を見直すのか 「外資就活ドットコム」からの同時登録を機に、外資就活ネクストが多くのユーザー様にとって「最初の転職サービス」となる可能性が高まりました。 しかし、"最初の転職サービス"であるということは、ユーザーの皆様がまだ本格的な職務経歴書をお持ちでなかったり、「そもそも何から書けばいいのか分からない」と悩んでいたりするケースが多い、ということでもあります。 職務経歴書の作成は、ご自身のキャリアの…
1日前
記事のアイキャッチ画像
開発Daysでの取り組み: EOL 対応
ハウテレビジョンブログ
外資就活ドットコム・外資就活ネクストの、インフラや開発環境の改善などプラットフォームエンジニアリング的なこともしている Product Engineering チームです。 本チームでは「技術的なボトルネックを解消し、開発効率や品質の向上を実現する」ための対応に普段から取り組んでいますが、その中でもプロダクトに直結しない開発環境用のツールなどはすでに退職された前任の方が構築したまま引き継ぎもされないまま、ドキュメント化されていないこともあり、対応が後手になりがちになっています。 しかしながら言語やクラウドサービスの EOL (メンテナンス終了) は待ってくれません。 今回の開発 Days では…
9日前
記事のアイキャッチ画像
外資就活ドットコムアプリの技術負債解消 脱Redux
ハウテレビジョンブログ
1. 導入(はじめに) こんにちは、外資就活ドットコムの新規開発チームです。 以前のブログで紹介した「開発Days」。その取り組みの中で、私たちのチームは技術負債の解消をテーマに、アプリの状態管理をReduxから脱却するチャレンジを行いました。 外資就活ドットコムのアプリはReactNativeで開発されており、状態管理にReduxを利用していました。しかし、プロダクトが成長するにつれて複雑さや保守コストが目立つようになり、開発スピードや品質に影響を与えるようになっていました。 本記事では私たちのチームが開発Daysで取り組んだRedux脱却のプロセスについてまとめていきます。 2. 現状の課…
16日前
記事のアイキャッチ画像
開発チームの新たな取り組み "開発Days"とは
ハウテレビジョンブログ
ご無沙汰しております。 外資就活ドットコム・外資就活ネクストの開発チームです。 半年以上ぶりの投稿になります。 この間、弊社の中途転職者向けキャリア支援プラットフォームである『Liiga』は『外資就活ネクスト』というプロダクト名でリスタートし、直近ではスマホ向けアプリをリリース致しました。 日々機能を進化させているので、ぜひご活用ください。 ・Web:https://next.gaishishukatsu.com/ ・iOSアプリ: https://apps.apple.com/jp/app/外資就活ネクスト-アプリ-ハイクラス転職なら外資就活ネクスト/id6749070764 ・Androi…
24日前
記事のアイキャッチ画像
メリークリスマス!或いは人事労務オペレーションの刷新
ハウテレビジョンブログ
この記事は HowTelevision Advent Calendar 2024 25日目の記事です。 qiita.com 1.はじめに ハウテレビジョンでコーポレート部門を担当している、id:simisin です。 今回は、知られざるハウテレビジョンにおけるコーポレート周りの取り組みについてご紹介します。 2.コーポレート部門の概要 全社では37名(2020年1月末)だった社員が、78名(2024年12月1日現在)まで成長してきました。 うちコーポレート部門の社員は約10名であまり変わっていません。 内局 コーポレート部門は、以下の4つの機能型組織からなっています。 財務・経理部 法務・総務…
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AWS Cognito Migration: Enhancing Security and Efficiency
ハウテレビジョンブログ
稼働中のWebアプリケーションの認証を AWS Cognito に換装する話
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
actでGithub Actionsをローカルで実行する
ハウテレビジョンブログ
この記事は HowTelevision Advent Calendar 2024 16日目の記事です。 はじめに Github Actionsをcommit/pushせずにdockerを使って実行するツール act の使い方をご紹介します。 https://nektosact.com/introduction.html インストール Homebrewを使ってインストールします $ brew install act --HEAD 実行可能なworkflowやjobを一覧する -lオプションで実行可能なworkflowやjobを一覧できます $ act -l Apple Silicon搭載のMac…
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
2024年データエンジニアの振り返り
ハウテレビジョンブログ
この記事は HowTelevision Advent Calendar 2024 15日目の記事です。 株式会社ハウテレビジョンのPlatform Engineeringチームで主にデータエンジニアをやっているEngineer Managerの縄司です。インフラ基盤やデータ基盤のアップデートを通じて、日々の運用の課題を改善しながら、プロダクトの成長を支えています。 本記事では、今年取り組んだEKSのアップデート、Aurora MySQLのメジャーアップデート、そしてデータ基盤整備のプロジェクトについてまとめます。 EKSのアップデート:基盤の安定性を維持するための計画的な対応 EKS(Amaz…
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
外資就活ドットコムの個人的な推し機能を紹介するぜ!
ハウテレビジョンブログ
この記事は HowTelevision Advent Calendar 2024 12日目の記事です。 こんにちは。外資就活ドットコム 新規開発チームでエンジニアをしている伊達です。社会人2年目のペーペーですが、これまでに外資就活ドットコムのいろんな新機能の開発に携わってこれたので、いくつか個人的に愛着の強い推し機能を紹介していこうと思います。 こんな機能を開発してるんだ〜って軽い気持ちで見ていただけると良いかなと思います。 AI選考対策 https://gaishishukatsu.com/report_analytics/search 外資就活ドットコムではユーザーの皆様から就職活動の体験…
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
外資就活のリデザインを振り返る。
ハウテレビジョンブログ
無沙汰しております。ハウテレビジョンのたかだです。2024年もあと20日余りなんですね。秋が来ないまま冬が来たけれど、どこかぬるい冬で締まらない感じがしますね。とくに近況に変わりはないのですが、F1 2024年シーズンが終わったので、動物園へまた通う週末が始まります。 さて、アドベントカレンダー11日目は外資就活のリデザインを振り返ってみたいと思います。 そもそもの背景 長年足枷になっていた技術負債の解消が行われ、ようやく体験を含めたUIのリニューアルに取り掛かることとなりました。2010年のサービス開始以来、何度目かのリニューアルとなり、ぼくが入社してから初めての大掛かりなものとなりました。…
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
採用を通じて創るプロダクトの未来
ハウテレビジョンブログ
この記事は HowTelevision Advent Calendar 2024 7日目の記事です。 昨日はmond事業本部長である佐々木さん(id:@KotaroSasaki) の「mondで注力している仲間集め」でした!採用に関わる話でとても面白かったですし、 私としてもいつも採用に協力的でめちゃくちゃ行動力があるのでとても感謝しております! はじめに FY25 上半期と下半期の取り組み 上半期の取り組み 下半期の取り組み これからに向けて はじめに ハウテレビジョンでエンジニア採用をしてます山中 (id:how-yamanaka) です。 去年この記事 blog.howtelevisio…
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
問答って想像力が必要なんですよね。「問い」を考えることも「答え」をだすことも。
ハウテレビジョンブログ
こんにちは!mond運営長の三上です。 まずは自己紹介させてください。mondにいい質問が来ていたので、答えたんですが私の性格や価値観を一番表しているのはこちらです。 https://mond.how/ja/topics/tivaorsvh9pyl68/0zrypy7tgw4eku7 ・・・はい、「こんなやつなんだな」と思っていただければ(笑)。 ちなみにmondに対しては本気でして、自分の愛車にmondステッカーを貼るくらいプロダクト愛があります。 https://x.com/mikamitosh/status/1820442364571488312 そんなmondですが、実は「やばい」んで…
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
負債解消リプレイス: WordPress から GitHub へ
ハウテレビジョンブログ
Howtelevision で外資就活ドットコムのソフトウェア・インフラエンジニアをしている広瀬です。 現在進めている負債解消リプレイスのひとつが完了したので、その内容についてご紹介したいと思います。 この記事は、HowTelevision Advent Calendar 2024 3日目の記事です。 概要 システム構成 課題 今後の展望 概要 外資就活ドットコムでは、就活コラムという学生のための記事を公開しています。ライターの人たちは WordPress という CMS を使用して投稿をおこなっていました。 当サービスは WordPress を使用した Web サイトから始まったのですが、就…
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Hotwire・Truboでお気に入り機能を実装してみる
ハウテレビジョンブログ
はじめに Hotwireとは? 今回作成するもの お気に入り機能をHotwireなしで作成してみる セットアップ Likeモデルの実装 Likeコントローラーの実装 問題点 HotwireのTurboでお気に入り機能を完成させる 実装概要 app/controllers/likes_controller.rb app/views/likes/update.turbo_stream.erb 検証してみる Hotwireを勉強してみての感想 Pros Cons: 最後に はじめに みなさんこんにちは、Howtelevisionでソフトウェアエンジニアをしている宮本航平(kohei1d)です。 先日…
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
成果に向かう開発文化の醸成の取り組み
ハウテレビジョンブログ
外資就活でエンジニアリングマネージャーをしている根本です。 8月よりこれまで約1年取り組んでいたリプレイスから新規開発に役割を変え、ここ数ヶ月での取り組みや変化を紹介します。 この記事は、HowTelevision Advent Calendar 2024 1日目の記事です。 ユーザー理解を深めるインタビューの実施 企画への浸透 新卒エンジニア領域への事業展開には、当事者目線で企画に関わることが不可欠 機能のリリースに終わらない目標と達成評価 ユーザーへの提供価値をスプリントゴールを設定する ゴールの達成は効果測定をして初めて評価できる 早期にスプリントの不確実性を減らす 不確実性の高いタスク…
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Next.jsでCookieを扱う方法
ハウテレビジョンブログ
はじめに 外資就活ドットコムでは、ユーザーのセッション管理にCookieを利用しています。現在、セキュリティ強化を目的として、セッション管理のアップデートが進行中です。 この記事では、Next.js上でCookieを扱う方法を紹介します。 Cookieとはなにか Cookieとは主にセッション管理やユーザー情報の一時的な保管のために使われる技術で、たくさんのWebサービスで利用されています。 nookiesの紹介 Next.jsでCookieを扱うには、『nookies』というライブラリがおすすめです。 https://github.com/maticzav/nookies 軽量かつ簡単にCo…
1年前
記事のアイキャッチ画像
web-push を深掘りしてみる
ハウテレビジョンブログ
はじめに RFC 8030 使用している技術 プッシュ通知購読から送信まで Push Message Urgency おわりに はじめに こんにちは、新型質問箱 mond の開発チームに所属している id:chima91 です。 今回は、最近 mond にて実装した web-push(ブラウザへのプッシュ通知)について語ろうと思います。 基本的な実装方法については記事にまとめました。 https://zenn.dev/howtelevision/articles/cecdb89682fb03 今回は web-push の細かい情報を調べていきます。 RFC 8030 IETF によってインター…
1年前
記事のアイキャッチ画像
事業部全体で実施したユーザー100人インタビューの活かし方
ハウテレビジョンブログ
ユーザー100人インタビューを事業部一丸で実施しました こんにちは、外資就活ドットコムのProductチームのマネージャーとPdMをしている関根と申します。 今回は外資就活ドットコムを運営する新卒事業部一丸で実施したユーザー100人インタビューの話を取り上げようと思います。 先日部署の全体会で100人のユーザーインタビューの議事を1人1人読み込み、所感やプロダクトや事業にどう活かすかを1人1人言語化したという話をしたところ、驚きと狂っているという褒め言葉をいただいたので、折角なので自分がなぜそこまでするのか、何を考えているのかも併せて書いてみました。 100人インタビューとは?なぜやるのか 当…
1年前
記事のアイキャッチ画像
ハウテレビジョンのデザインの今とこれから。3
ハウテレビジョンブログ
ご無沙汰しております。ハウテレビジョンのたかだです。先日、4ヶ月ぶりに髪を切りました。いつも切っても気づかれないんですが、今回は多めに切ってもらったからかよく気づかれます。 前回のおさらい 前回の記事では、エンジニア特設ページの公開と、コミュニティのリニューアルについて書きました。外資就活に携わって初めての大きなリリースと、これからリリースされそうなものといった内容でした。 その後エンジニアのみなさんの頑張りにより、無事に技術負債の返済を完了しコミュニティも新しくなりました。 最近やったこと 技術負債の返済が完了し、デザイン負債の解消をおこなっています。募集一覧ページあたりから日の目を見るはず…
1年前
記事のアイキャッチ画像
MagicPodテストケース作成のその後
ハウテレビジョンブログ
ご無沙汰しております。ハウテレビジョンの鷲塚です。日が経つのは早いもので、前回のブログから4カ月も経ちました。 前回の記事では非エンジニアの私がMagicPodを使ったテストケース作成を紹介させていただきました。 今回は4か月経った現在の近況報告をしたいと思います。 近況 5月から本格的にテストケース作成に取り組み、MagicPodの操作や使用方法の試行錯誤の日々を送っておりました。 途中、業務の事情からテストケース作成を一時中断することもあり、現在はテストケース5件作成したきりの状態です。。。 MagicPodの自動化プロジェクトの健全度と改善案を確認できる「ヘルススコア機能」では100点満…
1年前
記事のアイキャッチ画像
ドキュメントの運用を考えてみた
ハウテレビジョンブログ
弊社では各種ドキュメント(ルール、手順書、仕様書に至るまで)を基本的には Notion で管理しています。ドキュメントを作成、共有する方法として非常に手軽で便利ではあるのですが、多くは個人の裁量に委ねられており、以下の点で課題を感じています。 信頼性: 古くなった情報や間違った情報があったり、またその判断がつきづらい 情報不足: 過去との差分など断片的な情報だけで、背景を知らないと理解できない 検索性: 構造的に整理されておらず、検索頼りで必要な情報を見つけづらい 要因としては以下のようなものが考えられるかと思います。 意図や背景が分からず、修正すべきものか判断できない 誰に確認するのが適切か…
1年前
記事のアイキャッチ画像
ハウテレビジョンでの3ヶ月のエンジニアインターン体験記
ハウテレビジョンブログ
はじめに こんにちは! 2024年4月から約三ヶ月間、株式会社ハウテレビジョンでエンジニアとしてインターンをしている@soma_takataです。普段は個人開発や長期インターンシップでWebアプリケーションの開発を行っています。 今回は、「こんなに成長してもいいんですか!」と自分が思えるほど充実していたインターンについて、具体的な経験をお伝えします。 株式会社ハウテレビジョンのインターンに興味を持っている皆さんに、少しでも参考になればと思います。 インターンで何をしたのか 私がインターンで主に取り組んだプロジェクトは、外資就活ドットコムに関わる基幹システムのリプレイスです。 具体的には、バック…
1年前
記事のアイキャッチ画像
GitHub Projectsでのタスク管理:移行から半年後の実際の感想
ハウテレビジョンブログ
背景 もともと私たちのチームでは、タスク管理ツールとしてYouTrackを使用していました。 zenn.dev しかし、業務ツールの整理の一環として、去年の夏頃からGithub Projectsへの検討をはじめ、年始から本格移行をしました。 今回は現状どのようなボードを用意し運用しているのかを説明し、半年間の運用を振り返ろうと思います。同様にGithubProjectを検討されている方の参考に少しでもなればと思います。 どんな運用をしているか 私たちのチームでは、2週間のイテレーションでプロジェクトを進めています。 実際に使っているタスクボードは主に4つで、これは以前のYouTrackとも変わ…
1年前
記事のアイキャッチ画像
Cognitoを利用して静的コンテンツへのアクセスを手軽にした話
ハウテレビジョンブログ
はじめに こんにちは、Platform Engineeringに所属している縄司です。 今日は、以前紹介したデータカタログの共有方法をアップデートしましたのでご紹介します。 出力先の現状と課題 https://blog.howtelevision.co.jp/entry/2024/02/16/161754に記載していますが、SchemaspyやDBTで作成したデータカタログをGitHub Action経由でSlackに出力させる方法を採用しています。 これにより、全社員が最新のデータカタログにアクセスすることができるようになりました。少しずつ社内でも活用される場面が増えていることは嬉しい限りで…
1年前
記事のアイキャッチ画像
エンジニアワークショップのすゝめ
ハウテレビジョンブログ
はじめに こんにちは、2024年新卒としてLiiga株式会社に入社し、ソフトウェアエンジニアをしております、宮本(@koheitech) です。 先日弊社CTOの めもりーさんがエンジニアを集めて、オンサイトでワークショップを主催してくださりました。その会がとても充実していたので、当ブログではワークショップとは何か、その実施内容を紹介しつつ、ワークショップが良かった理由、より良くするための私なりの改善点をお伝えします。 このブログを通して、「ワークショップやってみようかな」と思ってくれる方が一人でも増えたら嬉しいです。 ワークショップとは? そもそもワークショップってなんですか?という方に向け…
1年前
記事のアイキャッチ画像
Mantineでインジケーターつきカルーセルを実装
ハウテレビジョンブログ
はじめに 外資就活ドットコムの開発をしている川原です。 最近MantineのCarouselを使いカルーセルUIを実装したので紹介します。 紹介 MantineのCarouselはEmblaを追加することで機能を拡張できます。 Carousel mantine.dev Carouselの依存ライブラリ www.embla-carousel.com 環境 node: v20.11.1 pnpm: 8.15.6 MantineのCarouselライブラリと拡張の際に依存しているEmblaのembla-carousel-reactとembla-carousel-autoplayをインストールします。…
1年前
記事のアイキャッチ画像
MantineでファイルアップロードUIを実装した話
ハウテレビジョンブログ
はじめに こんにちは、外資就活ドットコムの開発をやっている大平 (id:so_sky) です。 最近、業務の中でファイルアップロードのためのUIを実装する機会があったので、紹介します。 環境 弊社では、Next.js + TypeScript + Tailwind CSS を用いて外資就活ドットコムのフロントエンド開発を行っています。また、開発効率を向上させるためにUIライブラリとしてMantineを使用しています。今回は、Mantineを用いたファイルアップロードUIの実装方法についていくつかまとめます。 https://mantine.dev/ 使用するコンポーネント Dropzone h…
1年前
記事のアイキャッチ画像
ハウテレビジョンのデザインの今とこれから。2
ハウテレビジョンブログ
ご無沙汰しております。ハウテレビジョンのたかだです。前回は48日前に書いたようなんですが、その前は3ヶ月くらいあいてたので、もう順番が回ってきたと慌てて書いてます…。 近況 自宅が雨漏りしてて、雨が降ると水浸しになるのをどうにかしないといけないのが喫緊の課題です。SwitchBotの水漏れセンサーで、雨漏りが始まったのが気づけるのはよかったです。おかげで室外機へ向かうダクトの穴が原因とわかりました。 前回のおさらい 前回の記事で ハウテレビジョンのデザインの今とこれから。 **って話を書きました。 今年の2月から外資就活に携わることになって、2ヶ月経ったころ、伸び代しかないですねってお話でした…
1年前
記事のアイキャッチ画像
ローカルLLMで試行錯誤してみた話
ハウテレビジョンブログ
はじめに こんにちは。外資就活ドットコム 新規開発チームのでエンジニアをしている伊達です。新規開発チームは新技術を外資就活ドットコムにガンガン実装するチームと言っても過言ではありません。そんなチームに所属する私ですが、今回はローカルLLMを使ってみた話をまとめたいと思います。 このブログ執筆の段階ではまだまだ試行錯誤中なところもあるのですが、試して良かったことなんかも書いていこうと思います。 環境構築 データとしてJSONファイルを用意し、それをPythonで読み取ってローカルLLMに投げるというようなことをしました。まずは、ローカルLLMをPythonで扱えるようにするまでの環境構築をまとめ…
1年前
記事のアイキャッチ画像
redocly と Prismで始めるOpenAPI
ハウテレビジョンブログ
はじめに 外資就活プロダクトチームで主にバックエンドの開発を担当している山本です。 外資就活ドットコムでは、バックエンドに Go で実装された API を使用しています。 API 開発において、正確で一貫性のあるドキュメントは不可欠です。OpenAPI を活用することで、API の設計からドキュメント生成、さらにはモックサーバーの構築までを効率的に行うことができます。 本記事では、@redocly/cli を使ってOpenAPI ドキュメントに対して linter を適用、HTML を生成する方法、そして Prism を用いてモックサーバーを立てる方法を紹介します。 OpenAPI とは何か …
1年前