フレクトのクラウドblog

https://cloud.flect.co.jp/

フレクトのクラウドblog

フィード

記事のアイキャッチ画像
Agentforceでデータを単純に接続するだけではダメだとしたら、では何をすればいいのか
フレクトのクラウドblog
こんにちは。エンジニアの和田です。 以前、AIエージェントにいくつかデータを繋げたところで見えてきた課題という記事を公開しました。そこでは、AIエージェントにデータを接続することでできることは増えましたものの、単純に接続しただけでは課題がいくつか出てきて、その先には地道な調整が必要となる、という話を書きました。 では、実際にどのように調整すればよいのでしょうか。今回は、AgentforceでAIエージェントを構築した場合を例に、どこをどのように調整していくか解説します。 具体的には、以前の記事で示した以下の3つの問題にフォーカスを当てて、それぞれの調整方法に関して見ていきます。 検索すべきデー…
3日前
記事のアイキャッチ画像
Agentforce Service Agent における Adaptive Response Formats の現状調査
フレクトのクラウドblog
こんにちは、エンジニアの浅見です。 今回のテーマは、Agentforce Service Agent における Adaptive Response Formats(アダプティブ応答形式)です。 Adaptive Response Formats とは簡単にいえば、Service Agent の出力を自動で綺麗にしてくれるオプションです。 今回は主に公式の情報を調査して整理したものとなっておりますが、後半では実装例も簡単に紹介しております。 なお、本記事は執筆時点の情報であり、今後変更になることがございますのでご承知おきください。 Adaptive Response Formats とは? まず…
7日前
記事のアイキャッチ画像
LLM への追加学習の判断材料についてまとめてみる
フレクトのクラウドblog
こんにちは。エンジニアの山下です。 今回は Fine Tuning をはじめとする追加学習について書きたいと思います。 背景 LLM の回答精度を改善する手段の1つとして Fine Tuning はあまりにも有名で、単に「学習」と言われた場合に Fine Tuning のことをイメージする方も少なくないのではないでしょうか。 一方で Fine Tuning の実体は世にあまり知られておらず、曖昧な印象だけが先行した状態で使われがちな言葉でもあります。一般的に Fine Tuning という言葉は「モデルに対して行う何らかの追加学習」というほどの意味しか持たず、具体的にどんな効果を期待してどんな…
14日前
記事のアイキャッチ画像
Agentforceの大進化
フレクトのクラウドblog
Agentforceの大進化 みなさんこんにちは。エンジニアの竹田です。 2週間前のことになりますが、今年もサンフランシスコでDreamforceが開催されましたね。今年はフレクトから6名が現地参加しました。 私も昔現地でDreamforceを体験したことがありますが、Dreamforceは単なる製品発表会ではなく、みんなで新技術や事例を見て楽しみ未来を語るお祭りの要素が強いと感じました。だから現地でしか味わえない熱気があるわけです。Salesforce社やそのユーザ企業が何に関心を示していて、どういう方向に行こうとしているかを理解するためには、その熱気の中に飛び込むことが一番いいですね。 私…
23日前
記事のアイキャッチ画像
新しいAgentforce BuilderとAgent Scriptの現時点での考察 ~Dreamforce'25より~
フレクトのクラウドblog
こんにちは。エンジニアの和田です。 先週、SalesforceにてDreamforceが開催されました。Main KeynoteではAgentforceを中心とした発表となり、Agentforceに対する力の入れようを実感できます。 今回はDreamforceで発表された機能の中でも、新しいAgentforce BuilderとAgent Scriptについて、現時点での情報をもとに解説します。 これらは、今後のAgent開発に大きな影響を与えるのではないかと考えています。これまでのAgentforceでの開発経験も踏まえながら、考察していきます。
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Dreamforce'25 現地レポート
フレクトのクラウドblog
みなさんこんにちは、エンジニアの浅見です。 現在私は、Salesforceの年に一度のイベント「Dreamforce 2025」に参加するべく、San Franciscoに来ております。 本記事では、基調講演やセッション等で発表された最新情報、そして会場の雰囲気を速報としてお届けしていきます。 なお、本記事は現地からの速報となるため、内容には速報性ゆえの不正確な点や、後日訂正される情報が含まれる可能性があることをご承知おきください。 (Last Updated:10/15/2025 15:15 (PDT)) はじめに 概要 簡単に Dreamforce とは何か、触れておきます。 Dreamf…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ベクトル検索のText Embedding の基礎を理解する
フレクトのクラウドblog
こんにちは。エンジニアの大橋です。 先日、とある技術検証にてAIエージェントのRAG構築を担当した人が、ベクトル検索の精度がイマイチということで悩んでいました。詳しく話を聞くと、どうやら特定のキーワードでベクトル検索した場合に、あまり良い検索結果が得られなかったようです。その後もう一度話を聞いてみると、ベクトル検索のEmbeddingモデルを文単位からトークン単位に変えてみると、かなり精度が上がった、というのです。この一連の会話から、私自身この辺りのEmbeddingについての理解を再確認しておこうと思いました。 こういった背景もあり、今回は、RAGのベクトル検索に必要なText Embedd…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
プロンプトエンジニアリングの技法をまとめる
フレクトのクラウドblog
こんにちは。エンジニアの山下です。 今回はプロンプトエンジニアリングの技法について書きたいと思います。 フレクトでは LLM 関連技術の業務活用と実装に力を入れており、ありがたいことに LLM を使用したサービスの開発案件も少しずつ増えてきました。 それ自体は大変喜ばしいことなのですが、一方で現在のような新技術へのパラダイムシフトの過渡期には開発者の関連技術への造詣に大きな差が生じやすく、案件の数が増えると成果物の品質を高い水準で維持することが難しくなってきます。 特に LLM を使用したサービスの開発ではプロンプトの品質は開発者の知識に依存しがちです。プロンプトは自然言語ゆえに記述の自由度が…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Agentforceを「普通のWeb」に接続するには
フレクトのクラウドblog
みなさんこんにちは。エンジニアの佐藤です。本日はAgentforceを普通のWebに接続する方法を紹介させていただきます。 あれ?この話以前になかったっけ?と思われた方もいらっしゃると思いますが、確かに弊社山下が昨年に以下のようなブログを投稿しています。 Service Agent を Web ページから利用する この時はService CloudのMIAWインターフェイスを利用し、SalesforceのMIAWベースのサンプルアプリとの接続方法を紹介しました。 今回紹介するのは、Agent APIと一般的なWebの接続です。Agent APIはService Cloudを要せず、より手軽に利…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Agentforce のMCP対応を待ちながら、MCPの技術的に難しいところを考えてみる
フレクトのクラウドblog
みなさんこんにちは。エンジニアの竹田です。 6月にAgentforce3の一部として、AgentforceのMCP対応が発表されました。 MCPはAIが他のシステムとやり取りするための標準(今のところ)プロトコルであり、AgentforceがMCPで色んなシステムと繋がったら面白いなと夢を膨らませたものでした。 ただ... 2025年9月17日現在。AgentforceのMCP対応はまだGAされておりません。 Winter'26 のRelease Notesにもないみたい。悲しい... そこで、AgentforceのMCP対応を心待ちにしながら、弊社内でMCPサーバを独自で構築したときの知見を…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AIエージェントにいくつかデータを繋げたところで見えてきた課題
フレクトのクラウドblog
こんにちは。エンジニアの和田です。 今回は、AIエージェントに既存のデータをいろいろ接続してみた結果見えてきた課題について解説したいと思います。 AIエージェントは、AI自身が自律的に判断してタスクを実行していくわけですが、自律的に判断するためにも、タスクを実行するためにも、LLMに閉じた世界では足らず、何らかの形で外部と接続することが不可欠になってきます。 特に、LLMに学習されているもの以外の知識を注入するのに、特定のデータと接続することは重要になってきます。Vector DBを作成してベクトル検索によりRAGを行うことはその代表例でしょう。 弊社社内では、「ポメ子」というAIエージェント…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AgentforceのLLMプロバイダを変更して何が起こるのかを試してみる
フレクトのクラウドblog
みなさんこんにちは、エンジニアの浅見です。 今回の話題はAgentforceのデフォルトモデルの設定に関する話題です。 これまで、Agentforceでは「OpenAI」のモデルをデフォルトモデルとして使用してきたのですが、最近になって「Anthropic」を選択できるようになりました。 今回は、このデフォルトモデルの違いについて公式ページの情報を整理したのち、実際に使ってみてどんな違いがあったのかを書いていきます。 皆様がこれからAgentを開発するにあたって、最適なモデルを選択するのに本記事が少しでもお役に立てれば幸いです。 なお本記事は執筆時点の情報であり、今後変更になることがございます…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
LINEとAgentforceをSalesforce Sitesで仲介するコードの生成に関する顛末
フレクトのクラウドblog
みなさんこんにちは。エンジニアの佐藤です。本日はLINEのボットをAgentforceで実装する投稿の第2弾となります。 前回、LINEボットをAgentforceで実現する方法を、Python / Flask / SQLiteを使った実装で、ChatGPTによるコード生成で書き起こすお話を紹介しました。 ところで、SalesforceにはSalesfore Sitesという機能があり、これは完全なWebサーバーとして機能します。(Agentforceとのデザインパターンについては、弊社竹田のブログでも紹介されています。)AgentforceがSalesforceの機能である以上、他に理由がな…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
NotebookLMの活用方法を考える
フレクトのクラウドblog
こんにちは。エンジニアの大橋です。 以前のブログ では、AIエディタのCursorを紹介しましたが、フレクトではその他のAIツールの導入についても検討を進めています。 今回は、その中からGoogleの「NotebookLM」を取り上げたいと思います。 NotebookLMの導入に向けて検討した内容を、具体的な活用例とともにご紹介します。 なお、実際に社内で活用を進めていく段階はこれからなので、本記事は活用後のナレッジ共有ではなく、活用前に検討した内容であることをあらかじめご理解いただけると幸いです。
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
MCP の Elicitation についてまとめてみる
フレクトのクラウドblog
こんにちは。エンジニアの山下です。 Salesforce から Agentforce 3 が発表され、その目玉機能の1つとして MCP との接続性の強化が予告されました。 AI Agent に対して MCP を用いた機能拡張ができるようになるのはもちろんのこと、各産業向けに構築されたプレビルド MCP の提供やサードパーティ製の MCP の検索ができる AgentExchange の登場についても述べられており、その力の入れ具合が伺えます。また、他のプラットフォームでは Amazon Bedrock Agents からも MCP が利用できるようになるなど、MCP の活用の幅が徐々に広がりつつ…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Agent APIを使って公開サイトから安全に呼び出せるAI Agentを作ってみよう
フレクトのクラウドblog
みなさんこんにちは。エンジニアの竹田です。 少し前の話題ですが、今年(2025年)の3月ごろにAgent APIがGAになりましたね。 Agent APIはAgentforceを呼び出すための新しいAPIです。 今まではAgentforceで作ったAI Agentとの通信にはMIAWを使っていました。 MIAWはAgentforceのために作られたものというわけではなく、もともとはService Cloud上でコンタクトセンターのオペレータ向けに作られたもので、Webサイト上のチャット窓など問合せに対応するためのものでした。 AI Agentもオペレータの一人と考えると、MIAWをそのままAg…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Data Cloudクレジット消費量の変動監視FlowをCard別にする ~集計方法の意外な落とし穴~
フレクトのクラウドblog
こんにちは。エンジニアの和田です。 以前本ブログにて、Data Cloud のクレジット消費量を Flow で監視する という記事が投稿されております。 これは、Data Cloudのクレジット消費量に応じてFlowで通知するというものでした。 当該記事では、以下の2つのFlowを作成していました。 クレジット消費量の変動を監視する Flow クレジット残高の逼迫を監視する Flow 今回は、1のFlowにさらに手を加える話になります。 1のFlowでは、全体の大まかな傾向がわかれば十分として、Cardと呼ばれる種別(Einstein Requests、Conversationsなど)を区別せ…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AI機能をどう開発していくのか考える
フレクトのクラウドblog
こんにちは。エンジニアの浅見です。 今回は、社内向けに構築している「生成AIを用いた機能の開発方法論」の一部をご紹介します。 私がAI部門に配属されてから3ヶ月が経ちましたが、生成AIの発展は衰えることなく、むしろ加速度的に成長しています。 社内のシステム開発においても生成AI機能を組み込んだシステム開発の案件が徐々に増えてきているようです。 一方でこれまでのシステム開発との根本的な性質の違いからなのか、(もちろん自分も含め)苦労している場面を見かけることもしばしばです。 そこで我々AI部門では、いかに生成AI機能をシステムに組み込むべきなのか、そしていかにその機能を開発していくのかを検討し、…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
LINEとAgentforceを仲介するWebサーバーを(ほぼ)ゼロショットで生成する
フレクトのクラウドblog
みなさんこんにちは。エンジニアの佐藤です。本日はLINEとAgentforceを仲介するWebサーバーのお話です。 とは言え、このテーマは実はそれほど難しくありません。というのは、LINEもAgentforceもWebフックやREST APIといった業界標準を尊重して作られているからです。つまり、あとは手順に乗っているデータの解釈の問題で、手順自体はほとんど自明なのです。 そこで生成AI(LLM)に全部のプログラムコードを一度に書かせるという目標を立てました。昨今はプログラム開発を含む様々な仕事でChatGPTのようなLLM(大規模言語モデル)の利用が注目を集めています。このブログをお読みのあ…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Mastraを介してブラウザからOpenAI Realtime APIを使ってみた。
フレクトのクラウドblog
はじめに 研究開発室の岡田です。音声AIとその周辺技術についての活用研究をしています。 LLMの出現により自然言語でコンピュータを操れるようになり、音声AIはこのI/Fとしての活用が期待されています。 最近ではOpenAIを筆頭に、音声でリアルタイムにLLMとやり取りできるサービスが現れ始めています。 また、OpenAIはそのようなサービスを構築するためのRealtime APIをβ版ではありますが公開しており、 今後正式リリースされれば音声AIをI/Fに用いたサービスが増えていくことが十分に考えられます。 今回は、TypeScriptを用いてAIエージェントを構築するためのオープンソースフレ…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Agentforce3と製品コンセプトの大変化
フレクトのクラウドblog
こんにちは。エンジニアの竹田です。 今回はこの前発表されたAgentforce3について考察してみたいと思います。 昨年9月にAgentforceが発表されてからまだ1年もたたないのにAgentforce3の発表です。 筆者は10年以上Salesforceと関わっていますが、Salesforce社のこのような驚異的な開発スピードはかつてないもので、とても驚いています。 Salesforce社のAgentforceにかける意気込み、そして投資の大きさを感じられますね。 さて、このAgentforce3ですが、単純に見るならいくつかの機能が追加されただけとも見えます。しかし、私は単なる機能追加に留…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Data Cloud の Vector Search で Pre-Filtering を活用する
フレクトのクラウドblog
こんにちは。エンジニアの大橋です。 今回は、Data Cloud の Vector Search で、Pre-Filtering を活用する方法について書こうと思います。
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AgentforceのAgent制御ノウハウ第2弾
フレクトのクラウドblog
こんにちは。エンジニアの和田です。 今回は、AgentforceのAgent制御のノウハウについて、第1弾に引き続き、第2弾をお届けします。 本記事では以下の内容を取り上げます。 Actionの効果的な選ばせ方 Off Topicの扱い Agent Actionに設定するPrompt Templateのモデルの調整 なお、Agent制御に効果的なノウハウは、Agentforce自体のアップデートや、Agentの内部で利用されるLLMのアップデートによって変化する可能性があります。この記事の内容は、2025年6月現在のものであることにご留意ください。
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
オペレーションズ・リサーチ(の数理最適化)における説明可能性
フレクトのクラウドblog
こんにちは,研究開発室の福井です.研究開発室においてオペレーションズ・リサーチ(OR)のビジネス活用について研究を行っております.今回は,OR の技術を用いて何らかの計画を作成する際に,「出力された計画が何故そうなったのか?」を説明するための方法や関連した既存研究を紹介します.
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Agentforce から有人チャットへのエスカレーションを行う
フレクトのクラウドblog
こんにちは。エンジニアの山下です。 昨今の AI 技術の進歩には目を見張るものがあり、特に AI Agent のビジネス活用への期待は日に日に大きくなっているように感じられます。 しかし、AI がいくら賢くなってきているとはいえ、AI Agent だけで全ての問い合わせに対処するのは難しいでしょう。AI Agent に可能なのは高々文章による回答と事前定義されたツールの使用のみであり、現実世界の複雑な要望に応えるにはやや心許ないと言わざるを得ません。また、ユースケースによっては問題の重要な決定を AI に任せるのは不安という心理的障壁も発生しそうです。 AI Agent では対処できない要望が…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Agentforceの真髄を探る
フレクトのクラウドblog
みなさんこんにちは。エンジニアの佐藤です。今回は、最近筆者が講演した社内セミナーの中で好評だった「Atlas推論エンジン Deep Dive」の内容からお話しさせてください。 AgentforceとAtlas推論エンジン 生成AI、特に大規模言語モデル(LLM)が人間のような思考・判断をして、会話の返答などのさまざまなタスクを実行する様子は、見事というほかありません。AgentforceにはこのLLMが高度に統合されており、魔法のような機能が本当にわずかな手順で実装できてしまいます。 しかし、理解が難しかったポイントもあります。多くの人にとって、具体的な戸惑いポイントはAgentforceのエ…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Cursor で Salesforce 開発をやってみる
フレクトのクラウドblog
こんにちは。エンジニアの大橋です。 最近、AI エディタを含めた開発ツール界隈がますます盛り上がっています。 GitHub Copilot から始まり、Claude や ChatGPT のコード生成機能、そして Cursor や Windsurf などの AI ネイティブなエディタまで、開発者の生産性を向上させるツールが次々と登場しています。これらのツールは単なるコード補完を超えて、自然言語での指示によるコード生成や、プロジェクト全体を理解したうえでの修正提案など、開発のあり方自体を変えつつあります。 フレクトでも、こうした AI エディタの導入を積極的に進めており、開発効率と品質の向上を両立…
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Data Cloud のクレジット消費量を Flow で監視する
フレクトのクラウドblog
こんにちは。エンジニアの山下です。 今回は Data Cloud のクレジット消費量の監視方法について書きたいと思います。 Data Cloud にはクレジット消費を管理するための DLO 群が用意されているのですが、これらの DLO が持つフィールドの定義については Salesforce の公式ドキュメントのどこにも解説されていません。従って、いざクレジット消費量を監視しようとすると開発者が実際のレコードを眺めながら DLO の各フィールドの意味を推理するという謎の工程が必要になります。 当然、この手の虚無でしかない時間は少なければ少ないほどよいので、今回は筆者が実際の DLO レコードを解…
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
生成AIに自分で書いた一般相対論の学術論文を読ませてみる
フレクトのクラウドblog
こんにちは。エンジニアの浅見です。 AI部門に配属されて早1ヶ月半、業務として生成AIを使用する場面も増えてきました。今回の記事では、業務内の技術検証の派生ではあるのですが、普段とは趣向の異なるお話をさせていただきます。テーマは「生成AIに極めて専門性の高い文章を読ませるとどうなるのか」です。 生成AIの得意なことの一つとして「専門文書の要約や概要説明」が挙げられることは比較的有名な話かと思います。今回はその一例として、「一般相対性理論の論文を読ませ、要約させてみる実験」をしました。ちなみに一般相対論を選んだ理由は、自分の論文があるので手頃だったからというだけです。また後半では、「なぜAIは論…
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AgentforceのAgent制御ノウハウ第1弾
フレクトのクラウドblog
こんにちは。エンジニアの和田です。 今回は、AgentforceのAgent制御のノウハウについて、社内向けAIエージェントの構築経験によって得られた知見を基に解説します。 AgentforceのAgentは、ユーザーからの問いかけに対して自律的に判断し、予め設定したTopicと、Topic別に設定したActionの中を選んで実行します。自律的な動作が大きな特徴ではありますが、この自律的な動作を目的に応じていかに制御するかが課題となります。 Agentの内部では、Salesforceによって組み込まれたシステムプロンプトと、開発者が設定するTopicやActionの説明を組み合わせてLLMを呼…
6ヶ月前