リゾームのテックブログ

https://tech.rhizome-e.com/

リゾームのテックブログ

フィード

記事のアイキャッチ画像
「スッキリわかるSQL入門」読書会レポート vol.12
リゾームのテックブログ
株式会社リゾーム 技術部 システム開発 第1グループの小田です。今回は「スッキリわかるSQL入門」読書会の第12回レポートです。 過去のレポートはこちらからご覧いただけます。 tech.rhizome-e.com 書籍について 前回に引き続き「スッキリわかるSQL入門 第3版」を題材としています。 第12回レポート 今回は第12章「テーブルの設計」の後半部分(5~7節)のレポートになります。 前回は正規化の概要について触れましたが、今回は正規化の具体的な手順やテーブルの物理設計について学習しました。 参加者は5名でした。 12.5 正規化の手順 正規化によってテーブルが適切に分割された状態を正…
8ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
「スッキリわかるSQL入門」読書会レポート vol.11
リゾームのテックブログ
株式会社リゾーム 技術部 システム開発 第1グループの岩﨑です。今回は「スッキリわかるSQL入門」読書会の第11回レポートです。 過去のレポートはこちらからご覧いただけます。 tech.rhizome-e.com 書籍について 前回に引き続き「スッキリわかるSQL入門 第3版」を題材としています。 第11回レポート 第12章「テーブルの設計」の前半部分(1~4節)のレポートになります。前回まで様々なSQLの文法やDBMSの機能について学んできましたが、今回は少し異なり「概念設計」「論理設計」などのテーブル設計の手順について学習しました。 参加者は4名でした。 12.1 システムとデータベース …
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
「スッキリわかるSQL入門」読書会レポート vol. 10
リゾームのテックブログ
株式会社リゾーム 技術部 システム開発 第3グループの岡部です。今回は「スッキリわかるSQL入門」読書会の第10回のレポートです。 過去のレポートはこちらからご覧いただけます。 tech.rhizome-e.com 書籍について 使用した書籍は「スッキリわかるSQL入門 第3版 - IT入門書籍 スッキリシリーズ」です。 スッキリわかるSQL入門 第3版 ドリル256問付き! スッキリわかるシリーズ作者:中山清喬,飯田理恵子インプレスAmazon 第10回レポート 今回の学習範囲は第11章「さまざまな支援機能」です。データベースを「より速く」「より便利に」「より安全に」使うための機能を学びまし…
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
「スッキリわかるSQL入門」読書会レポート vol.9
リゾームのテックブログ
株式会社リゾーム 技術部 システム開発 第1グループの宮野です。 「スッキリわかるSQL入門」読書会の第9回レポートです。 「スッキリわかるSQL入門」の過去のレポートや、他の読書会のレポートはカテゴリ「読書会」でご覧いただけます。 tech.rhizome-e.com 読書会の題材 前回に引き続き「スッキリわかるSQL入門」を題材としています。 9回目レポート 9回目は第10章「テーブルの作成」のレポートになります。参加者は4名でした。 それぞれの感想・意見交換 10.1 SQL命令の種類 10.1.1 データベースを使う2つの立場 DBMSに対して、①データの操作を指示する立場 と、②デー…
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
「スッキリわかるSQL入門」読書会レポート vol.8
リゾームのテックブログ
株式会社リゾーム 技術部 システム開発 第3グループの土井です。 「スッキリわかるSQL入門」読書会の第8回レポートです。 「スッキリわかるSQL入門」の過去のレポートや他の読書会のレポートはこちらからご覧いただけます。 tech.rhizome-e.com 読書会の題材 前回までに引き続き「スッキリわかるSQL入門」を題材としています。 8回目レポート 8回目は第9章「トランザクション」のレポートになります。参加者は5名でした。 それぞれの感想・意見交換 正確なデータ操作 データの取り扱いについては製品を提供する側として特に重要なところ 製品提供の前提条件として正常なデータ操作ができるという…
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
「スッキリわかるSQL入門」読書会レポート vol.7
リゾームのテックブログ
株式会社リゾーム 技術部 システム開発 第4グループの平松です。今回は「スッキリわかるSQL入門」読書会の第7回のレポートです。 「スッキリわかるSQL入門」の過去のレポートや他の読書会のレポートはカテゴリーでまとめていますので、こちらからご覧いただけます。 tech.rhizome-e.com 読書会の題材 前回に引き続き「スッキリわかるSQL入門」を題材としています。 7回目レポート 7回目は第8章「複数テーブルの結合」のレポートになります。参加者は4名でした。 それぞれの感想・意見交換 「リレーショナル」の意味 基本情報の勉強でやったところ テスターは自分でテーブルを設計する機会はないが…
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
「スッキリわかるSQL入門」読書会レポート vol.6
リゾームのテックブログ
株式会社リゾーム 技術部 システム開発 第1グループの小田です。 今回は「スッキリわかるSQL入門」読書会の第6回のレポートです。 過去のレポートはこちらからご覧いただけます。 「スッキリわかるSQL入門」読書会レポート vol.1 - リゾームのテックブログ 「スッキリわかるSQL入門」読書会レポート vol.2 - リゾームのテックブログ 「スッキリわかるSQL入門」読書会レポート vol. 3 - リゾームのテックブログ 「スッキリわかるSQL入門」読書会レポート vol. 4 - リゾームのテックブログ 「スッキリわかるSQL入門」読書会レポート vol.5 - リゾームのテックブログ…
1年前
記事のアイキャッチ画像
「スッキリわかるSQL入門」読書会レポート vol.5
リゾームのテックブログ
株式会社リゾーム 技術部 システム開発 第1グループの岩﨑です。今回は「スッキリわかるSQL入門」読書会の第5回のレポートです。 過去のレポートはこちらからご覧いただけます。 「スッキリわかるSQL入門」読書会レポート vol.1 - リゾームのテックブログ 「スッキリわかるSQL入門」読書会レポート vol.2 - リゾームのテックブログ 「スッキリわかるSQL入門」読書会レポート vol. 3 - リゾームのテックブログ 「スッキリわかるSQL入門」読書会レポート vol. 4 - リゾームのテックブログ 読書会の題材 前回に引き続き「スッキリわかるSQL入門」を題材としています。 5回目…
1年前
記事のアイキャッチ画像
「スッキリわかるSQL入門」読書会レポート vol. 4
リゾームのテックブログ
株式会社リゾーム 技術部 システム開発 第1グループの宮野です。 「スッキリわかるSQL入門」読書会 第4回のレポートです。 過去の記事はこちらです 「スッキリわかるSQL入門」読書会レポート vol.1 - リゾームのテックブログ 「スッキリわかるSQL入門」読書会レポート vol.2 - リゾームのテックブログ 「スッキリわかるSQL入門」読書会レポート vol. 3 - リゾームのテックブログ 今回の題材 引き続き、「スッキリわかるSQL入門」を使用しています。 今回から第Ⅱ部「SQLを使いこなそう」に入りました。 第5章「式と関数」を参加者で読み、感想などを話し合いました。 参加人数 …
1年前
記事のアイキャッチ画像
「スッキリわかるSQL入門」読書会レポート vol. 3
リゾームのテックブログ
株式会社リゾーム 技術部 システム開発 第3グループの岡部です。今回は「スッキリわかるSQL入門」読書会の第3回のレポートです。 過去のレポートはこちらからご覧いただけます。 「スッキリわかるSQL入門」読書会レポート vol.1 - リゾームのテックブログ 「スッキリわかるSQL入門」読書会レポート vol.2 - リゾームのテックブログ 書籍について 使用した書籍は「スッキリわかるSQL入門」です。 スッキリわかるSQL入門 第3版 - IT入門書籍 スッキリシリーズ (sukkiri.jp) スッキリわかるSQL入門 第3版 ドリル256問付き! スッキリわかるシリーズ作者:中山清喬,飯…
1年前
記事のアイキャッチ画像
「スッキリわかるSQL入門」読書会レポート vol.2
リゾームのテックブログ
株式会社リゾーム 技術部 システム開発 第3グループの土井です。 「スッキリわかるSQL入門」読書会の第2回レポートです。第1回目のレポートはこちらです。 tech.rhizome-e.com 読書会の題材 前回に引き続きスッキリわかるSQL入門を題材としています。 2回目レポート 2回目は第2章「基本文法と4大命令」と第3章「操作する行の絞り込み」のレポートになります。参加者は6名でした。 それぞれの感想・意見交換 基本文法と4大命令 SQLの基本ルール SELECT, FROM, WHEREで行を分けて書いている 予約語は大文字で書いている 自分の中での予約語のルールとしては、予約語ではな…
1年前
記事のアイキャッチ画像
「スッキリわかるSQL入門」読書会レポート vol.1
リゾームのテックブログ
株式会社リゾーム 技術部 システム開発 第4グループの平松です。 「Linux標準教科書」読書会が終わり少し間が空きましたが今回も社内で有志を募り読書会を始めました。 その内容をレポートにしていきたいと思います。 読書会の題材 題材として選んだのは、スッキリわかるSQL入門 第3版 ドリル256問付き! スッキリわかるシリーズです。 スッキリわかるSQL入門 第3版 ドリル256問付き! スッキリわかるシリーズ作者:中山清喬,飯田理恵子インプレスAmazon SQLの基礎からDB設計までを体系的に学べることができるかと思い、この本を選びました。 読書会の進め方 読書会の進め方はリゾームのテック…
1年前
記事のアイキャッチ画像
「Linux標準教科書」読書会レポート vol.11
リゾームのテックブログ
株式会社リゾーム 技術部 システム開発 第2グループの土井です。 「Linux標準教科書」読書会の第11回レポートです。第10回目のレポートはこちらです。 tech.rhizome-e.com 読書会の題材 前回に引き続きLinux標準教科書を題材としています。 11回目レポート 今回は「第12章 ファイル管理」で、参加者は6人でした。 それぞれの意見交換 Linux のファイル管理 ルートディレクトリ直下の各ディレクトリがそれぞれ何用のディレクトリなのか曖昧なまま使っていた 業務でよく使うディレクトリはhome, 設定の変更のetcとログ調査目的のvar 昔のサーバはetcではなく、optに…
1年前
記事のアイキャッチ画像
「Linux標準教科書」読書会レポート vol.10
リゾームのテックブログ
株式会社リゾーム 技術部 システム開発 第4グループの平松です。「Linux標準教科書」読書会の第10回レポートです。第9回目のレポートはこちらになります。 tech.rhizome-e.com 読書会の題材 前回に引き続き Linux標準教科書を題材としています。 10回目レポート 今回は11章「プロセス管理」で、参加者は4名でした。 それぞれの感想・意見交換 プロセスとは プロセスはkillコマンドで終了させるときに確認するぐらいでプロセスの親子関係や流れを意識したことはなかった スケジューリング ラウンドロビン、FIFOはよく出て来るので覚えておくといいかも プロセスの優先度のパラメータ…
1年前
記事のアイキャッチ画像
「Linux標準教科書」読書会レポート vol.9
リゾームのテックブログ
株式会社リゾーム 技術部 システム開発 第1グループの岩﨑です。「Linux標準教科書」読書会の第9回レポートです。第8回目のレポートはこちらになります。 tech.rhizome-e.com 読書会の題材 前回に引き続きLinux標準教科書を題材としています。 9回目レポート 今回は「第10章 ネットワークの設定と管理」で、参加者は5名でした。 それぞれの感想・意見交換 TCP/IPとは いつも説明できなくて再度定義を確認した プロトコルの話なので、そういう仕組みがあるというだけの話 IPは通信先の指定とパケットを送る仕組み pingコマンドでサーバーと通信できているか確認する pingコマ…
1年前
記事のアイキャッチ画像
「Linux標準教科書」読書会レポート vol.8
リゾームのテックブログ
株式会社リゾーム 技術部 システム開発 第2グループの土井です。 「Linux標準教科書」読書会の第8回レポートです。第7回目のレポートはこちらです。 tech.rhizome-e.com 読書会の題材 前回に引き続きLinux標準教科書を題材としています。 8回目レポート 今回は「第9章 シェルスクリプト」で、参加者は5人でした。 それぞれの感想・意見交換 シェルとシェルスクリプト シェルスクリプトはほぼ書いたことがない カーネルを包み込んでいるからシェルという名が付いている、なるほど これが噂に聞くシェルスクリプトかと思った Windowsのバッチと似ていたため内容の理解はスムーズにできた…
1年前
記事のアイキャッチ画像
New Relic APMのDeployments を使ってデプロイ履歴の登録とパフォーマンス比較をする
リゾームのテックブログ
この記事はNew Relic 使ってみた情報をシェアしよう! by New Relic Advent Calendar 2022 24日目の記事です。 株式会社リゾーム 技術部 システム開発第3グループの藤岡です。 弊社の扱っているシステムで最近New Relicを導入しました。 New Relic APMのDeploymentsが便利だったのでご紹介したいと思います。 Deploymentsとは コードのデプロイ時にマーキングをします。 マーキングする事で、下記の事が実現出来ます。 デプロイの履歴を一覧で見る事が出来る デプロイ前後のパフォーマンスを確認する事が出来る マーキング方法はRES…
1年前
記事のアイキャッチ画像
「Linux標準教科書」読書会レポート vol.7
リゾームのテックブログ
株式会社リゾーム 技術部 システム開発 第3グループの渡邉です。 「Linux標準教科書」読書会の第7回レポートです。第6回目のレポートはこちらになります。 tech.rhizome-e.com 読書会の題材 前回に引き続きLinux標準教科書を題材としています。 7回目レポート 今回は「第8章 ユーザ権限とアクセス権」で、参加者は6人でした。 それぞれの感想・意見交換 ファイルの所有者と所有グループについて chmodはchange mode、chownはchange owner、chgrpはchange groupが由来 コマンドの元になってる言葉を知っておくと、コマンドの動作も理解しやす…
1年前
記事のアイキャッチ画像
New Relicでパフォーマンス改善やエラー対応の成果を可視化する
リゾームのテックブログ
この記事はNew Relic 使ってみた情報をシェアしよう! by New Relic Advent Calendar 2022 10日目の記事です。 株式会社リゾーム 技術部 システム開発第3グループの廣江です。 弊社では、現在稼働しているアプリケーションのパフォーマンス改善やエラーの修正を効率よく発見・修正するために、最近New Relicを導入しました。また、その中でシングルテナントでアプリケーションを提供しているものがあり、シングルテナントでNew Relicを導入しているケースも少なかろうということでアドベントカレンダーに参加してみることにしました。 シングルテナントで複数のアプリケ…
1年前
記事のアイキャッチ画像
「Linux標準教科書」読書会レポート vol.6
リゾームのテックブログ
株式会社リゾーム 技術部 システム開発 第4グループの平松です。 「Linux標準教科書」読書会の第6回レポートです。第5回目のレポートはこちらになります。 tech.rhizome-e.com 6回目レポート 今回は7章「管理者の仕事」で、参加者は4名でした。 それぞれの感想・意見交換 グループとユーザ ユーザやグループの作成などはしたことがない ubuntuをインストールした際に画面上でユーザの設定をしたぐらい ユーザやグループの追加はデモサーバを構築する時に使った事がある ユーザID、コメントがある事を知った ファイルを直接編集するのは危険というのは聞いた覚えがあった 実際にユーザの設定…
1年前
記事のアイキャッチ画像
「Linux標準教科書」読書会レポート vol.5
リゾームのテックブログ
株式会社リゾーム技術部システム開発第3グループの廣江です。 「Linux標準教科書」読書会の第5回レポートです。第4回目のレポートはこちらになります。 tech.rhizome-e.com 読書会の題材 前回に引き続きLinux標準教科書を題材としています。 5回目レポート 今回は6章「vi エディタ」で、参加者は5名でした。 それぞれの感想・意見交換 viの基本操作 CentOS・Red Hat等、デフォルトで入っているエディタはvimなので、サーバー上でファイルを編集する際は、vimの知識は必須 viが使える環境であればvimtutor(vimのチュートリアル)がある 保存はwコマンドとq…
1年前
記事のアイキャッチ画像
「Linux標準教科書」読書会レポート vol.4
リゾームのテックブログ
株式会社リゾーム 技術部 システム開発 第3グループの藤岡です。 「Linux標準教科書」読書会の第4回レポートです。第3回目のレポートはこちらになります。 tech.rhizome-e.com 読書会の題材 前回に引き続きLinux標準教科書を題材としています。 4回目レポート 今回は5章「基本的なコマンド2」で、参加者は6名でした。 それぞれの感想・意見交換 ファイルのタイムスタンプの変更(touch) 空のファイルを作成する用途でしか使った事がない タイムスタンプをいじるよりは空のファイル作成に使いそう 更新時間を任意の時間に指定できるの知らなかったけど、あまりいい使い方はなさそう ファ…
1年前
記事のアイキャッチ画像
「Linux標準教科書」読書会レポート vol.3
リゾームのテックブログ
株式会社リゾーム 技術部 システム開発 第1グループの岩﨑です。 「Linux標準教科書」読書会の第3回レポートです。第2回目のレポートはこちらになります。 tech.rhizome-e.com 読書会の題材 前回に引き続きLinux標準教科書を題材としています。 3回目レポート 今回は4章「正規表現とパイプ」で、参加者は6名でした。 それぞれの感想・意見交換 リダイレクト 使う機会がなかったから忘れてた こういうのがあるくらいの認識で、実際に使ったことはなかった catコマンドとリダイレクトで内容を直接書き込んでファイルを作成できることは知らなかった catで自由なファイル作成を出来る事は初…
1年前
記事のアイキャッチ画像
「Linux標準教科書」読書会レポート vol.2
リゾームのテックブログ
株式会社リゾーム 技術部 システム開発 第2グループの土井です。 「Linux標準教科書」読書会の第2回レポートです。第1回目のレポートはこちらです。 tech.rhizome-e.com 読書会の題材 前回に引き続きLinux標準教科書を題材としています。 2回目レポート 今回は2章「Linuxのインストール」と3章「基本的なコマンド」で、参加者は7名でした。 それぞれの感想・意見交換 Linux のインストール WSL2でUbuntu(20.04 LTS)の環境を構築した Ubuntu.exe起動時に「システムコールに渡されるデータ領域が小さすぎます」とエラーメッセージが表示された FIL…
2年前
記事のアイキャッチ画像
「Linux標準教科書」読書会レポート vol.1
リゾームのテックブログ
株式会社リゾーム 技術部 システム開発 第4グループの平松です。「入門 監視」読書会が終わりましたので社内の有志で新たに読書会を始めました。それをレポートしていきたいと思います。 読書会の題材 題材として選んだのはLinux標準教科書です。 linuc.org 読書会の本を決める際に賛同する声が多かったので、こちらになりました。 また、標準教科書は今回選んだ本以外にもサーバー構築やセキュリティについて書かれたシリーズもあり情報技術を包括的に学べる教材となっています。 読書会の進め方 進め方は、「入門 監視」読書会の時と同じです。 当日までに事前に章を読んでおく 感想や疑問点をまとめる Yamm…
2年前
記事のアイキャッチ画像
RubyKaigi2022レポート
リゾームのテックブログ
技術部第3グループの廣江(@buta_botti)です。会社のサポートを受けてRubyKaigi2022に参加させていただきましたので、自分の見聞きした範囲で簡単に紹介させていただきます。内部の難しい話はわからないので、その辺りに興味のある方には他の方の参考になるレポートや、発表者の方のスライドやブログを参考にしていただくとして、今回は利用する側の目線で色々書ければなと思っています。 タイトルはこちらのスケジュールに記載のものを流用しています。 rubykaigi.org Ruby meets WebAssembly speakerdeck.com ざっくりと言うとRubyがブラウザ上で動くよ…
2年前
記事のアイキャッチ画像
「入門 監視」読書会レポート vol.12
リゾームのテックブログ
株式会社リゾーム 技術部 システム開発 第4グループの平松です。 読書会の第12回目のレポートです。 第11回目のレポートは、こちらになります。 tech.rhizome-e.com 入門 監視 ―モダンなモニタリングのためのデザインパターン作者:Mike Julianオライリー・ジャパンAmazon 12回目レポート 今回は、「付録C 実践 監視 SaaS C.6~C.8」で、参加者は5名でした。 それぞれの感想・意見交換 テスト駆動開発と監視 ソフトウェア開発とテストがセットであるように、システム運用と監視はセットで語られるべき システム運用側の視点が薄かったかなと思った 監視とテストを同…
2年前
記事のアイキャッチ画像
「入門 監視」読書会レポート vol.11
リゾームのテックブログ
株式会社リゾーム システム企画・開発部 第3グループの藤岡です。 入門監視 読書会の第11回目のレポートです。 10回目のレポートは、こちらになります。 tech.rhizome-e.com 読書会の題材 前回に引き続き 入門 監視 ―モダンなモニタリングのためのデザインパターン | Mike Julian, 松浦 隼人 |本 | 通販 | Amazon を題材としています。 11回目レポート 今回は、「11章 監視アセスメントの実行」と「付録C 実践 監視 SaaS C.1~C.5」で、参加者は5名でした。 感想・意見交換 ビジネスKPI 製品毎に何のメトリクスが取れるか 施設数(テナント数…
2年前
記事のアイキャッチ画像
「入門 監視」読書会レポート vol.10
リゾームのテックブログ
株式会社リゾーム システム企画・開発部 第3グループの渡邉です。 読書会の第10回目のレポートです。 第9回目のレポートは、こちらになります。tech.rhizome-e.com 読書会の題材 前回に引き続き 入門 監視 ―モダンなモニタリングのためのデザインパターン を題材としています。 10回目レポート 今回は、「10章 セキュリティ監視」で、参加者は6名でした。 それぞれの感想・意見交換 監視とコンプライアンス 出てきたキーワード、全てがHerokuに載っていたと思う。 こういうのでもっとカジュアルな規格とかがあればいいんだが。 この場合のすべてのログとは万一の事態が発生したときに、裁判…
2年前
記事のアイキャッチ画像
「入門 監視」読書会レポート vol.9
リゾームのテックブログ
株式会社リゾーム システム企画・開発部 システム管理のあめぎです。 入門監視 読書会の第9回目のレポートです。 第8回目のレポートは、こちらになります。 tech.rhizome-e.com 入門 監視 ―モダンなモニタリングのためのデザインパターン作者:Mike Julianオライリー・ジャパンAmazon 9回目レポート 今回は、「9章 ネットワーク監視」で、参加者は6名でした。 感想・意見交換 SNMP のつらさ SNMPはセキュアではないプロトコルらしい 古いけど代替がなく使わざるを得ないケースがあるらしい 大変そうだ デバイスが高負荷の時にはSNMPのエージェントの処理の優先度を下げ…
2年前