JMDC TECH BLOG
https://techblog.jmdc.co.jp/
JMDCのエンジニアブログです
フィード

なぜこの機能を作るのか?現場起点でたどり着いた答え
JMDC TECH BLOG
はじめに こんにちは!プロダクトビジネス本部 プロダクト企画部 WORK企画G 森山です。 私たちは、日本でも最大級の医療データを保有するヘルステック企業で、個人向けPHRサービス「Pep Up」や健康診断・レセプトデータを活用したサービスを展開しています。 stories.jmdc.co.jp 現在は新たに、企業向けの産業保健領域にも挑戦しており、従業員の健康を支えるプロダクトの開発を進めています。 私自身はその開発チームでリードエンジニアを務め、プロダクトマネージャーや営業と連携しながら、プロダクトのあるべき姿を考えながら開発をしています。 lp.pepup.work この領域では「とりあ…
2日前

Laravel11でJWTトークンを使ったユーザー認証で苦戦した話
JMDC TECH BLOG
こんにちは。JMDCインシュアランス本部ソリューション部の檜山です。 最近、初めてLaravel11でJWTトークン認証を実装しました。 実装にあたり私の知見不足により苦戦したことがいくつかありましたので、他山の石として参考になれば幸いです。 環境 Laravel11 使用ライブラリ GitHub - tymondesigns/jwt-auth: 🔐 JSON Web Token Authentication for Laravel & Lumengithub.com 苦戦したところ① JWT自体にはリフレッシュトークンの標準的な仕組みは無い リフレッシュトークンとは、クライアント-サーバ間で…
18日前

Rails7で標準となったimportmapとは何者か
JMDC TECH BLOG
img{ display: inline-block; box-sizing: border-box; border: solid 1px #333; width 900px; } 開発本部 データウェアハウス開発部 医療機関基盤グループでシステム開発をしている堀です。 Rails7で標準となったimportmapですが、恥ずかしながら今更存在を知って自分のJavaScript(以下JSと呼称)関連の知識が古くなってることに気付かされました。おかげで知識のアップデートする機会にもなったので、知識の整理の意味も含めて知見を共有させていただきます。
1ヶ月前

Oracleインライン外部表を活用して外部データソースと既存システムのデータの比較検証環境を構築した話
JMDC TECH BLOG
こんにちは データウェアハウス開発部 データレイクグループの安海です。 データレイクグループにて 医療系のマスタデータをメンテナンスするシステムを担当しています。 多種多様なマスタを取り扱っており、 外部からのメンテナンスの元となるファイルを取込 JMDCの業務に必要な形にメンテナンス メンテナンスしたマスタを必要なシステム、部署に配信 といったことを行っています。 少し古いですが、データレイクグループの雰囲気がわかりますので興味がある方は下記記事も読んでみてください blog.jmdc.co.jp techblog.jmdc.co.jp 今回はOracleDBのインライン外部表機能を使用して…
1ヶ月前

dbtをデータ基盤のデータ品質維持に活用できないかを試してみた
JMDC TECH BLOG
はじめに データウェアハウス開発部の高野です。 オンプレミスの電子カルテデータ基盤のAWS移行のプロジェクトに参画しておりますが、開発も終盤となり、データ基盤を運用するフェーズも考えるタイミングになってきました。 運用する上で重要な事の1つとしてデータ品質の維持があります。製薬企業様、医療機器メーカー様を中心に幅広くご活用いただいているデータであるため、最重要と言っても良いものです。 そのデータ品質の維持に、近年、多くの企業様でも活用されているdbtを電子カルテデータ基盤独特の要件がある中、活用できないかを試してみました。 dbtとは dbtとはSQLによるデータ変換や、データ品質チェック、ド…
1ヶ月前

プライベート環境のFargateにサードパーティ製EDRを導入してみた
JMDC TECH BLOG
初めまして。株式会社JMDC データウェアハウス開発部 保険者基盤Gの垂水です。 EDR(Endpoint Detection and Response)というサイバー攻撃対策をFargateへ導入するにあたり、詰まったポイントがあり困ったため手順に解説を入れて紹介します。 尚、情報を隠している箇所や意図的に曖昧な表現にしている箇所が多数あります。 はじめに 構成図 導入手順 ネットワーク編 (1). CrowdStrikeサポートに連絡し、自社のAWSアカウントIDをホワイトリストに追加してもらう (2). 自社AWSアカウントのリージョンAにVPCとVPCエンドポイントを作成する (3).…
1ヶ月前

自動化に頼りすぎて失敗した話
JMDC TECH BLOG
S3格納済みのcsvからAthenaで分析可能にするためにノーコードで要件を実現できないかチャレンジした結果、あと一歩のところでうまくいかなかった失敗談を紹介
2ヶ月前

.NET Community Toolkitを使ったWPFアプリを作成してみた
JMDC TECH BLOG
こんにちは。株式会社JMDC インシュアランス本部ソリューション部の松本です。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 本記事は、JMDC Advent Calendar 2024 25日目の記事です。 はじめに 作成したツールについて .NET Community Toolkitとは ツールの自動生成を行ってくれる 感想、まとめ はじめに 私は2024年の1月にJMDCに入社し、インシュアランス本部ソリューション部に在籍しています。 担当しているシステムの機能の一つにマイナポータルから特定健診情報、薬剤情報、医療費通知情報を取得し、他のシステムのインプッ…
4ヶ月前

Tableauを用いた分析サービスのアクセス件数を上げるために実施したこと
JMDC TECH BLOG
今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 本記事は、JMDC Advent Calendar 2024 24日目の記事です。 こんにちは、医療機関支援本部で企画をしている川島です。グループ会社のメディカルデータベースが病院薬剤部向けに提供しているDPCデータ分析ツール(MC=Valuation)を医療機関支援本部として企画を含め支援しています。 1.サービスについて 2.当時の課題 3.実施したこと ▼現状を分析した ▼顧客へのヒアリングを実施した ▼開発・機能改修の頻度を上げた ▼Webセミナーを定期的に行った 顧客とのコミュニケーションが取れる状況を作っ…
5ヶ月前

AWS分散負荷テスト使ってみた
JMDC TECH BLOG
こんにちは。JMDCインシュアランス本部ソリューション部の檜山です。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 本記事は、JMDC Advent Calendar 2024 23日目の記事です。 はじめに 現在、私はiOSおよびAndroid向けアプリのバックエンド開発を担当しています。 モバイルアプリやWebサービスを問わず、性能試験は欠かせないプロセスです。例えば、ECサイトではページの表示速度が売上と相関関係があることが知られており、ページ表示速度はユーザー体験に直結する重要な要素となっています。 しかし、開発業務ではアプリ機能要件の試験が優先され、非…
5ヶ月前

Kaigi on Rails 2024 に参加しました
JMDC TECH BLOG
こんにちは。プロダクト開発部の野田です。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 本記事は、JMDC Advent Calendar 2024 22日目の記事です。 21日目は石井さんによる「Design Docで歴史を残そう」でした。 Kaigi on Rails 2024 遅ればせながらKaigi on Rails 2024参加のレポートとなります。 2024/10/25、26に開催されたKaigi on Rails 2024に、JMDCは今年初めてスポンサーをさせていただきました。 スポンサー企業一覧。弊社は右下の方に存在しています。 私自身、Kai…
5ヶ月前

Design Docで歴史を残そう
JMDC TECH BLOG
初めまして!データウェアハウス開発部 保険者基盤Gの石井です。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 本記事は、JMDC Advent Calendar 2024 21日目の記事です。 はじめに Design Docとは? 導入により期待される効果 テンプレート おわりに はじめに 保険者基盤Gでは健康保険組合から受領したレセプトや健診、適用台帳データを取り扱っています。 私が担当する適用台帳データは保険組合で管理する被保険者証記号・番号に紐づく個人情報のデータであり、レセプトや健診データと紐づけることで各個人が「どんな治療を受けて、どんな薬を処方された…
5ヶ月前

React で dialog を利用する in 2024
JMDC TECH BLOG
この記事は JMDC Advent Calendar 2024 20日目の記事です。 qiita.com まえがき プロダクト開発部に所属する八杉です。フロントエンドのイネイブリングチームとして社内のさまざまなプロダクトのフロントエンド開発をサポートする仕事をしています。今年取り組んだ仕事の中から、この記事では <dialog> 要素を React のプロダクトに取り入れた話を紹介します。実装の要点や <dialog> を利用する上での注意点を解説していますので、参考にしていただけたら幸いです。ただし、あくまで 2024 年現在の情報に基づいた内容になっていますから、その点はご留意ください。 …
5ヶ月前

失敗から学んだAWS CloudFormationの仕様
JMDC TECH BLOG
みなさん、こんにちは!株式会社JMDC データウェアハウス開発部 保険者基盤Gの古橋です。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 本記事は、JMDC Advent Calendar 2024 19日目の記事です。 はじめに AWS CloudFormationとは 経緯 大きな勘違い 学んだこと 改善策の紹介 おわりに はじめに 保険者基盤Gでは、健康保険組合から受領した加入者台帳やレセプト・健診データを扱っており、 弊社が提供する各種保険者データやサービスで利用しています。 保険者基盤Gはいくつかのチームに分かれており、私は加入者台帳を取り扱う台帳チー…
5ヶ月前

DICOMデータを匿名化してみた
JMDC TECH BLOG
みなさん、こんにちは!株式会社JMDC 医療機関支援事業部 データ取得ツールグループの崔です。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 本記事は、JMDC Advent Calendar 2024 18日目の記事です。 この後も記事をどんどん出す予定なので、チェックのほどよろしくお願いいたします! はじめに データ取得ツールグループでは電子カルテのデータの取得や、レセプト・DPCデータのチェックや提出前の匿名化・名寄せ・暗号化などの各種データ加工を行うツールの開発を行っております。 今回、匿名化行程の一部として、CTやMRIなどで撮影した画像に含まれる個人…
5ヶ月前

Flutterの単体テストをヘルスケアに関わるクラスで考えてみた
JMDC TECH BLOG
こんにちは。JMDCインシュアランス本部ソリューション部の宮田です。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 本記事はJMDCアドベントカレンダー 17日目の記事になります。 はじめに JMDCではiOS/Android向けのPHRアプリの開発を担当しています。JMDCに入社して半年が経ち、その間モバイルアプリの新規開発を担当したので、ヘルスケアのドメイン知識に触れることができました。今まで経験していたドメイン領域と異なるヘルスケアの領域でテスト駆動開発を意識した単体テストを考えることで、さらにヘルスケアに対する理解が深められたらと思い、今回Dartのサン…
5ヶ月前

1日1PRのすゝめ
JMDC TECH BLOG
この記事は JMDC Advent Calendar 2024 16日目の記事です🌲 15日目は川島さんによる「Redshiftのストアドプロシージャで単体試験自動化をやってみた」でした。 qiita.com 株式会社JMDCでヘルスケアプラットフォームサービス【Pep Up】 のフロントエンドエンジニアをしている新保です。 この秋からPep Up開発チームに「カイゼンチーム」という新しいチームができ、エンジニアに加えてそのチームリーダー的なこともやることになりました。これはPep Upの各種数値を計測し、こまめな改善施策を打ってその影響を計測するという、いわゆるグロースハック的な役割を期待さ…
5ヶ月前

Redshiftのストアドプロシージャで単体試験自動化をやってみた
JMDC TECH BLOG
データウェアハウス開発部の川島です。現在は健康診断データ(以下、健診データ)のAWS移行のプロジェクトに参画しています。 健診データの詳細については、以前の記事をご覧ください。 techblog.jmdc.co.jp 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 本記事は、JMDC Advent Calendar 2024 15日目の記事です。 はじめに 健診データ基盤について、オンプレミスからAWSへのクラウド移行を進めており、データの変換やチェック等の基盤としてRedshiftを採用しています。 Redshiftには、ストアドプロシージャやユーザー定義関数が…
5ヶ月前

バックエンドテストCI on セルフホストランナーを構築・運用した一年間の知見を共有します
JMDC TECH BLOG
はじめまして、株式会社JMDC プロダクト開発部 Pep Up 開発グループの武田と申します。 健康保険組合の加入者向け PHR サービス Pep Up のバックエンド開発を担当しています。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 本記事は、JMDC Advent Calendar 2024 14日目の記事です。 概要 環境 背景 結果 移行に際しての問題 移行後の運用に際しての問題 おわりに 概要 昨年12月にバックエンドテストCIを CircleCI から GitHub Actions に移行しました。CI の実行にはセルフホストランナーを利用していま…
5ヶ月前

Oracle Data Pumpとシェルを使って本番からテストへのデータ移行ツールを作成してみた
JMDC TECH BLOG
初めまして!株式会社JMDC データウェアハウス開発部 データレイクグループの後藤です。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 本記事は、JMDC Advent Calendar 2024 13日目の記事です。 データレイクグループでは、JMDCが保有する多数のデータを分析する際の軸として必要なマスタデータ(以下、マスタ)の開発・運用・保守を行っています。 各サービスのニーズに合わせて多種のデータソースを利用しているため、多くのマスタを取り扱っています。 少し古いですが、データレイクグループの雰囲気がわかりますので興味がある方は下記記事も読んでみてくださ…
5ヶ月前

医療機関業務を支えるデータウェアハウスの開発話
JMDC TECH BLOG
こんにちは!株式会社JMDCの髙橋です。 医療機関支援事業部でDataSelectorという医療向けデータウェアハウスの開発PMをしています。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 本記事は、JMDC Advent Calendar 2024 12日目の記事です。 今回は医療向けデータウェアハウス(DataSelector)の新規機能の開発に関わる話をご紹介します。 1.医療向けデータウェアハウスとは 2.JMDCが提供するDataSelectorのご紹介 3.新規機能の開発話 4.まとめ 1.医療向けデータウェアハウスとは まず、医療向けデータウェアハ…
5ヶ月前

AWS Lambdaでテスト用のWebツールをホスティングしてみた
JMDC TECH BLOG
こんにちは。インシュアランス本部ソリューション部の照屋です。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 本記事はJMDCアドベントカレンダー 11日目の記事 になります。 はじめに 私の所属するインシュアランス本部では、JMDCの保有する医療ビックデータを活用したヘルスケアコンテンツを企画・開発し、生損保領域のお客様に対して提供しています。 お客様に提供しているコンテンツの代表例として、健康診断の結果からカラダの年齢を測る「健康年齢®」や、実施しやすく・継続しやすく・効果のある健康改善タスクをレコメンドする「Health Habit®」などがあります。 本記…
5ヶ月前

認定スクラムマスター研修で最高だったこと
JMDC TECH BLOG
この記事は JMDC Advent Calendar 2024 10日目の記事です🌲 9日目は大出さんによる JMDCに入社してPMをやっている話 でした。 qiita.com JMDC で Mobile App EngineerとScrum Masterをやっている @mrtry です🍺 ヘルスケアプラットフォーム Pep Up の開発チームでは、開発手法としてスクラムを採用しています。その流れで、株式会社アトラクタさんが行っている認定スクラムマスター研修に参加し、晴れて認定スクラムマスターになりました🥳 本記事では、株式会社アトラクタさんの認定スクラムマスター研修で最高だったことについて紹…
5ヶ月前

AWS Datasync利用時のS3のイベントについて
JMDC TECH BLOG
こんにちは!株式会社JMDCの山岡です。 プロダクト開発部でらくらく健助の開発をしています。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 本記事は、JMDC Advent Calendar 2024 8日目の記事です。 今回は社内で進行しているクラウド移行のタスクで詰まった箇所をご紹介致します。 作業内容 AWS Datasyncとは? S3のイベントとは? 詰まった箇所 対応方針 まとめ 作業内容 オンプレで構築されているシステムがあり、 それをAWSに移行するタスクの担当を行いました。 仕組み自体は既にあったのでデータベースの一部データを AWS側に持って…
5ヶ月前

AWS Glueジョブ(PySpark)でデータ移行した話
JMDC TECH BLOG
データウェアハウス開発部の高野です。現在はオンプレミスの電子カルテデータ基盤のAWS移行のプロジェクトに参画しています。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 本記事は、JMDC Advent Calendar 2024 7日目の記事です。 はじめに 電子カルテデータ基盤のAWS移行を進めている中、オンプレミスの旧データ基盤のデータ移行が要件の1つとしてありました。AWSでは主なデータベースとしてAmazon Redshift Serverlessを採用しており、そちらに移行データを連携したい、データ移行に必要なデータ形式が様々だったことからデータ移行は…
5ヶ月前

Tableau の代替BI、Graphic Walkerを触ってみた
JMDC TECH BLOG
こんにちは。株式会社JMDC 医療機関支援事業本部の隈部です。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 本記事は、JMDC Advent Calendar 2024 6日目の記事です。 この後も記事をどんどん出す予定なので、チェックのほどよろしくお願いいたします! 普段はDPCデータを使った病院向けのWeb分析サービスを開発しています。 サービスではWeb埋め込み型のtableauを利用していますが、tableau以外のBIツールを触る機会があったので、この記事で紹介させてもらいます。 Graphic Walkerとは? Graphic WalkerはKa…
5ヶ月前

ヘルスコネクト移行とバイタルデータを取得する際に考えたこと
JMDC TECH BLOG
こんにちは。株式会社JMDC インシュアランス本部ソリューション部の由利です。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 本記事は、JMDC Advent Calendar 2024 5日目の記事です。 はじめに GoogleFitから移行する経緯 開発する要件 Google Fit連携の解除 ヘルスコネクト連携 ヘルスコネクト利用申請 ヘルスコネクトとヘルスケアの違い Fitbitなどのデータソースとヘルスコネクトの違い 扱うデータ粒度について まとめ はじめに 昨年に引き続き、iOS/Android向けPHRアプリの開発を担当しています。 Android…
5ヶ月前

埋もれた知識を掘り起こせ!老舗プロダクトを支えるチームのナレッジ継承術
JMDC TECH BLOG
この記事はJMDC Advent Calendar 4日目の記事です。 今年もJMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 クリスマスまでの25日間、毎日投稿していきますので楽しみにしていてくださいね! qiita.com こんにちは、JMDCでプロダクトマネージャーを務めている小邦です。製薬本部営業企画推進部とプロダクト開発部分析システムグループを兼務し、『JMDC Data Mart』(以下、JDM)の開発・運営に携わっています。 この記事では、老舗プロダクトであるJDMを次の時代に繋ぐため、私たちのチームが進めているナレッジ継承・共有に向けた取り組みをご紹介します。 JDMの紹介と…
5ヶ月前

JMDC 基幹システムにおけるプロジェクトマネジメントの話
JMDC TECH BLOG
こんにちは。データウェアハウス開発部の新倉です。 基幹システムのプロジェクトマネージャーを担当しています。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 本記事は、JMDC Advent Calendar 2024 3日目の記事です。 はじめに JMDCの基幹システムはデータウェアハウス(以下、DWH)システムを含め、取込、加工など様々なシステムが存在し、保険者・医療機関・薬局など各所に由来する医療データをDWHとして構築しています。 これらはデータ提供や分析サービス、PHRサービスなどで幅広く活用されており、データビジネスの根幹となっています。 今回はそんな基…
5ヶ月前